パスワードを忘れた? アカウント作成
11372806 story
サイエンス

「朝型人間」は夜になるとより不誠実になる、という研究結果 14

ストーリー by hylom
そりゃ早く寝たいからねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「朝型」の人は夜、「夜型」の人は朝の方がより非倫理的な行動を行うとの研究が発表された(BBC)。

研究では200人近くの被験者に問題解決テストやゲームなどを行わせたとのこと。テストやゲームには時間制限があり、また結果に対して報酬が与えられた。研究者はこれらを通じて被験者がどのように結果を自己申告するかを分析したとのことで、「朝型」の人と「夜型」の人はそれぞれ朝と夜が最も正直であり、それ以外の時間帯では不正を働く確率が高くなるという結果となったそうだ。

「朝型」か「夜型」かの概日リズムの型は「クロノタイプ」と呼ばれるが、クロノタイプによって意思決定が左右されるのであれば、時間シフトのある職場などでは重大な影響が生じている可能性があるとも考えられると研究者らは指摘している。

  • どこかのお偉いさんは不誠実なのか。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月01日 8時42分 (#2649064)

    単に夜になると疲れてるとか眠くなってるだけじゃないの?

    • 生活パターンを変えてみて実感しましたけど、夜型って、全体的に効率が悪いかな。

      朝、、調子が上がらなくて、夜元気になるんだけど、その頃には体力があまり残ってない。
      元気なつもりで夜更かしするけど、実は効率が悪くて、時間だけは早く経つ。
      # 夜更かしした後、午後まで寝られるのなら、話は別ですけど。

      朝型になると、朝、体が元気なときに調子が上がって、夜にはエネルギー切れでぐったり。
      否が応でも熟睡できます。
      まあ、年のせいで、体力が落ちてきたというのが一番大きいかな?? (^_^;

    • by Anonymous Coward

      疲労や眠気を飲食でごまかしても、限界があるものなあ。元を正せば、1日8時間を超える長時間労働が悪い。

    • by Anonymous Coward

      ですよね。
      朝方人間は朝早く起きるという研究結果 とかってのと変わんない印象。

    • by Anonymous Coward

      くだらないレポートですよね。

      普通の人は眠い時にイライラするという、ごく自然で当たり前のことを書いただけじゃないですか。

    • by Anonymous Coward

      夜型の朝も寝起きで本調子になってないとか、寝不足で起こされて疲れがとれてないとか

    • by Anonymous Coward

      朝型人間は朝元気で徐々に疲労していって夜は疲労物質まみれで判断が落ちるんだろうね。
      夜型人間は朝死んでて、時間がたつにつれて疲労物質が徐々に分解され、夜になるとすっきり元気になる。

      それぞれ、辛い時間帯は判断鈍るのは当たり前ってもんだけど、不正すら行いやすくなるってのが新しいのかな。
      たしかに自分も、午前中は情報収集といいわけしてスラド見てたりする夜型w

      • by Anonymous Coward

        夜型人間は朝死んでて、時間がたつにつれて疲労物質が徐々に分解され、夜になるとすっきり元気になる。

        これわかる気がする。

        今の生活は、頭が冴えてる時間に寝て、寝てる間に疲れが溜まって、疲れがピークのころに起きる、という感じ。
        午後過ると回復してくるのが実感できます。

        21時出社6時退社がいちばん能率が上がると思うんだけど、現実は9時出社20時退社なんだよな。

        # 昼間10時間かかる仕事量を夜間なら8時間で終わらせられる自信がある。

      • by Anonymous Coward

        これ、倫理学の社会調査だからね。判断力というよりは、道徳的に考える力のことで、一般論的な意味での「判断力」ではない。むしろ、罪悪感とか、その手の感受性というかセンチメンタリズムが排除されて、機械的・合理的・本能的な行動をとってしまう、ってことだと思うよ。

        ちなみに、結論部分で、朝方と夜型を比較すると夜型の方が邪悪だって言ってるよ。固定観念に縛られない人から順に夜型になるとすれば、夜型の母集団が反社会的な要素をより多く含むのも納得のいく話だ。

        正義感が、企業が抱える従業員にとって、ある種のポジティブな能力値であることを考えると、従業員のシフトを固定することで、(同じ賃金で)よりよい成績が出せる、と考えれば、犯罪抑止だけじゃなくて、他の色々な面で役に立つんじゃないかな。従業員を善良に保っておけるなら、札束で頬を引っぱたくことなしに、横領などの不正に絡むコストを防止できるってことだから。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月01日 10時14分 (#2649115)
    朝,夜併用型(ようは眠くなったら眠る)で
    3交替勤の現場仕事に入っていたが、
    先週の夜勤中、勤務終了まであと2時間ほどと言うときに怪我で救急車のお世話になりました。

    その時の心理状況をハッキリ覚えているけど、危険な作業を明らかに危険な形でやっていて、危ないなと思いながらさらに危ない行動を取ろうとして危ないと思いつつまぁいいやという心理で行動していました。

    一応、通院帰りでこれから会社なのでAC
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...