放送時は三ヶ月空くことが念頭にあったため、微妙に落ち着かない気分で見てた記憶が
ありますが、今になって見返してみるとまたちょっと違った側面が見えてきますね。特に
まほの心境を(当時以上に)推し量ることが出来るので、凜々しく全力で戦ってる姿からも
愛情を感じます。エリカ様に関しては・・・あまりかわりないですが。(笑) ちなみに放送時
クリスマスが近くて、こんな画像も作られてました。丸山ちゃんは相変わらず謎設定です。
以下AnimeSuki、randomc、Forumより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)
不明
ダージリンの出番がもっと欲しい。
不明
彼女がもし、強引に押し入ってきても、別に気にしないんだけどな。;_;
不明
もし、ダージリンがいきなり入ってきたら、ブラックコーヒーでおもてなしするわ。
きちゃった。みんな、調子はどう?
不明
とりあえず、コーヒーでも飲んでください。
不明 北アメリカ
レベルで言えば7、8、9の戦車相手に、4、5、7の少数部隊で挑むってどういうことなの。



それから、ティーガー(P)の見事な壊れっぷりも面白かった。(あれを自動車部に任せる






オットー・カリウスは戦争を生き延びたが、212号車のミハエル・ヴィットマンは戦火に

24歳 男性 スウェーデン
不明 シンガポール
不明 カナダ
男性 アメリカ
揚げ物食べたくなってきた。



レベルで言えば7、8、9の戦車相手に、4、5、7の少数部隊で挑むってどういうことなの。
不明
やったね、エーリカだよ!カチューシャのように合唱付きだったらなおのこと良かったけど
(もし、歌われていたら、更に印象的な名シーンになっただろう。)他にも行進曲は出てくる
かな?「ラインの守り」とか、黒森峰らしいと思う。
まほとしほの分析は両方とも正しかったね。みほは大洗を過小評価してる相手に対して
不意を突いて勝ってきたけど、下馬評を覆すだけの手腕もホンモノだった。
みんなが苦労して掴み取った勝利だし、死力を尽くして勝ち上がってきた。
それから、ティーガー(P)の見事な壊れっぷりも面白かった。(あれを自動車部に任せる
のは賢明だよね。彼女達ならその場で治してくれるだろう。)新チームにはチヌのWoT
オタクたちも加わったな!ようこそ、戦車道へ!ただ、キーボードではなく
20トンを超える戦車を実際に動かすのは一苦労だろうな!爆発する戦車にしか見せない
華の華道(flower arrangement)も、魅力的だったのと同時に、嫌な予感がしてきた。
あと、彼女の場合、更にうずたかく積み上げられた山のようなご飯も見どころだな。
華道、主砲発射振動フェチ、食いしん坊・・・戦略大作戦(Kelly's Heroes)はここでも何度か
語られてきたけど、あの使われ方はよく分かってるな。ただ、一年組は主人公達よりも
犠牲になる哀れな戦車に涙してるようだったな。あと、M3リーのプラモデルも棚の上に
置かれていたような・・・?さて、みんなが待ち望んでいた一大決戦が来るわけだが
これから起こるであろう事を考えても、Ⅳ号戦車をフラッグ車にして正解だったと思う。
まほがティーガー212号車なら、みほは(もし乗ってれば)217号車だったんだろうか。
オットー・カリウスは戦争を生き延びたが、212号車のミハエル・ヴィットマンは戦火に
戦場に散った。この辺ももしかしたら伏線かもね。いずれにせよ、みほのⅣ号戦車
とまほのティーガーという尊敬すべき両雄が、最後まで生き延びて・・・そして、まほが
意地を見せると思ってる。パンツァーフォー!
「戦略大作戦」、クリント・イーストウッドの名作映画だよね。:D
このアニメを見てきたなかでも、一番ツボに入った場面だった。XD
黒森峰は昨年と同じ順位に甘んじると思う。
エリカやまほの見る目を変えるにはそれくらいしないと無理だと思う。
なんで今まで見逃してたのか分からないけど、確かに華の食べる量が一人だけ異常だ。
彼女は古風な日本女性を象徴してるような感じだけど、そこだけかなり異質に見えるな。
漫画なんかで触れられたり、なにか意味があったりするのかな?
揚げ物食べたくなってきた。
男性
10話は見てるだけでお腹が空いてきたわ。何故だろう。(笑)
不明
なんで、WWⅡ時代の戦車しか出てこないんだろう。もし、WWⅠ版の続編が出てきたら
面白くなりそうだよね。主砲や操縦より故障するかどうかが勝負の分かれ目になるとか。
不明
使うことは許されてるよね。ただ、塹壕を越えるためだけの兵器を誰が使いたがるんだ。
不明
それはドクトリンに問題があるからだな。
グデーリアンが登場するまで、戦車に歩兵支援以上の役割は期待されてないかったから。
不明
イギリス軍のマーク Iが時速3kmで攻め寄せて、ドイツ軍のA7Vが時速9kmで迎え撃つ。
出会うまでに何分かかるんだ、本当に見たいか?
不明
キャプテン翼並みに引き延ばされるだろうな。
不明
PANZER BALL Zが始まるな。
不明
イカ娘の金元寿子さんは、カチューシャの声を担当してるし
不明
WWⅠで最初に記録された戦車戦は片方が弾薬不足によって、撤退したことで
決着がついてる。装甲車両を撃破する用には設計されてないから当然のことだけど。
決着がついてる。装甲車両を撃破する用には設計されてないから当然のことだけど。
不明
黒森峰は20輌、大洗はばらばらの戦車8輌か・・・ドイツの装甲戦闘車両は世界一
頑丈で、苛烈で、完成されてると思ってるけど、それがこれだけあると厳しいね。
でも、「輸送能力」というドイツのアドバンテージは戦車道で生きてこないのは救いだな。
でも、「輸送能力」というドイツのアドバンテージは戦車道で生きてこないのは救いだな。
GuPの美しいところでもあるけど、大洗は奇想天外な乗員と、風変わりな戦車たちで
どこまでやれるか考えてしまうな。一応、火力に関しては最低限揃ったね。ティーガー(P)
は壊れやすいけど、素晴らしい戦力になるだろう。どんなに優秀な修理工でもお手上げ
の戦車を自動車部の部員達が簡単に直してしまう姿にも魅了されてる。戦車が燃えて
ても、まったく気にしてない様子で笑った。チヌの乗員に対して特に言うことは・・・ないな。
戦車は悪くないけど、出てきて早々退場してしまったからね。38(t)がヘッツァーに改良

されたのは良かったけど、悲しいかなバレーボール部は八九式で最後まで行くんだね。
どう考えても、彼女達の技量に見合ってないと思うんだけどな・・・
あと、登場人物については、みほに「告白」しに来た少女と、優花里の反応が良かった。
ダージリンも言ったように、みほはどんな子とでも仲良くなれちゃうんだね。
みほのハーレムエンドかな。失礼、百合メガネをかけた状態で話してたわ。
不明
何が悲しいって、燃えてる表現が誇張じゃないことだよな。
不明
何故、ガッツチームの八九式はアップグレードされないんだ。
不明
八九式にアップグレードの余地なんてあったか?
不明
彼女たちの実力を考えれば、丁度良いハンデだよ。
不明
お金がもうないだけ。
不明
戦車の能力がこれ以上上がらないなら、根性で補えばいい。
事実、彼女達は八九式の最高速度をたたき出してるし、あとはPIATで攻撃すれば良い。
不明
そうだな、攻撃にはPIAT(対戦車擲弾)を使おう。
不明
根性たちにはアップグレードなんて必要ないさ。
根性には根性が必要で、根性があれば根性ぉおおおおお!
不明
もし、バスターマシンにアップグレードしちゃうと、強すぎて規定にも引っかかるからな。
不明
「トップをねらえ!」のgifは、用法用量を守って正しくお使いください。
不明
38(t)はヘッツァーへとアップグレードされ、Ⅳ号戦車はF2型仕様に装甲が変化したね。
不明
あとマズルブレーキが、ダブル・バッフル式に変わってるのも注目ポイントだね。
不明
おぉ、全然気づかなかった。指摘ありがとう。
不明
みんな、フライドチキンを食べてたから、KFCがスポンサーについてるのかな。
23歳 女性
カツレツ・・・カツ・・・カツだらけね。
ポークカツが食べたくなってきた。
不明
チヌの乗員である猫田、モモガー、ぴよたんは日本の文学へのオマージュを含んだ
へんてこトリオに見える。自分は日本の文学作品に詳しいわけじゃないんだけど・・・
猫田は松本零士先生の作風を想起させるし、モモガーは桃太郎に由来してるだろう。
で、ぴよたんは・・・なんだろうね。そうそう、夜にみんなで「カツ」を食べてる描写は
不思議に感じたな。あれって各チームの思いがそれぞれの形を取ってるけど
根本的な部分で大洗チームが一つになってる事を示唆してるってことでいいのか。
不思議に感じたな。あれって各チームの思いがそれぞれの形を取ってるけど
根本的な部分で大洗チームが一つになってる事を示唆してるってことでいいのか。
不明
似てると思ったのは、モモガーと「焼きたて!ジャぱん」に出てるキャラくらいかな。
猫田はあからさまだからいいとして、ピヨタンの元ネタは謎だ。
不明
言われて思い出したけど、モモガーは焼きたての東和馬に似てるよね。ピヨタンは
アイマスのあずささんや、ベルダンディーみたいな「世話好きのお姉さんキャラ」だ。
アイマスのあずささんや、ベルダンディーみたいな「世話好きのお姉さんキャラ」だ。
Katsu(cutlet)は、Katsu(Win)を引き寄せるっていう意味があるみたい。聞いたところに
よると、日本では勝利を祈願するために、色んな勝負事の前に「カツ」を食べるらしい。
不明
なるほど、ありがとう。まさか、カツが勝ちを意味してるとは思わなかった。
前日に食べてたのも、ちゃんと意味があるんだね。
23歳 男性
猫田は沙織バッジーナを思い出した。
27歳 男性
カチューシャはツンデレだったのか。
27歳 男性
みほを戦った相手みんなと友達になると
ダージリンは評してたけど、アンチョビはそこに含まれないのかな。
ダージリンは評してたけど、アンチョビはそこに含まれないのかな。
不明
大河ちゃん!
不明
サンダースが久しぶりに出てきたけど、このgifが大好きだった。
不明
たしかに悪いこと考えてるように見えるよな。ナオミもわかっててやったね?
少なくとも、決勝の立ち上がりはあんまりよくない流れだな。
不明
必ずしも勝つとは限らないけど、どう転んでも生徒会やバレー部とはお別れだろうな。
不明
この巨塊が黒森峰の20輌の中に入ってるなんて事はないよね?
不明
ヘッツァーがマウスの側を走ってる状況を想像してみると
砲塔の位置が高すぎるせいで、照準に捉えることも出来ないんじゃないか?
不明
不明
あと、このベイベちゃんを黒森峰は持ってこなかったね。
不明
砲身はどこに行ったんだ?
不明
砲身が要らない戦車だから。
不明
そのベイビーちゃんには砲身なんか要らない。38cmロケット砲弾を撃てるからね。
不明
こんな感じだな。
不明
それ実弾じゃないか!
不明
資源の不足は行き着くところまで達し
政治犯を砲弾の代わりに発射したのだった。(嘘)
政治犯を砲弾の代わりに発射したのだった。(嘘)
不明
公式弾しか使えないなら、そういう特殊すぎる車輌も使えなさそうな気がする。
不明
なんだよ、桃ちゃんにうってつけだと思ったんだけどな。
その大口径なら狙いをつける必要もないし、ターゲット付近で炸裂させればいいよね。
不明
モモの場合、一センチ先すら有効射程とは言いがたいな。
むしろ、あの装填技術のほうが敵にとっては脅威だろう。(自分も驚いたけど。)
不明
モモは狙いがつかないとかそういう次元じゃない。彼女は数メートル先の戦車も
外すレベルだから・・・そんな彼女に本気で、破壊力のある兵器を任せたいのか?
モモは狙いがつかないとかそういう次元じゃない。彼女は数メートル先の戦車も
外すレベルだから・・・そんな彼女に本気で、破壊力のある兵器を任せたいのか?
24歳 男性
みほが楽しそうに笑っていたそのとき、一発の砲弾が!XD
不明
ティーガーⅠ: 大洗のポルシェ・ティーガーでなんとか相殺できるかもしれない
パンター戦車: うん、やっかいな存在だな
ヤークトパンター: いくら何でも、オーバーキルじゃない?
ティーガーⅡ、フェルディナンド、ヤークト・ティーガー:
不明
こらこら、ネガティブなことを考えるのはやめなさい。
不明
ごめん、わらったわ。
不明
そのラインナップの中だと、ティーガーⅠが一番与しやすい気がしてくるな。
ヤークトパンターなんて、それ以上に前面装甲が固くて、主砲の貫通力も挙がってる。
他のチームはまほ戦に備えてベストの戦車を温存してた可能性もあるよね。
不明
実際、一番障害になりうるのはパンターだよね。
機動性も抜群だし、正面装甲は圧倒的で、主砲の火力も半端じゃない。
不明
ティーガーの56口径88mm砲も、パンターの70口径75mm砲も、貫通力自体はさほど
変わらなくて前者のほうが射程が長かった程度の差だったはず。というかある程度の
しまうからね。パンターには車内からの視認性の悪さと、光学装備に問題があるし。
36歳
フラッグ車は運良く助かったけど、8輌から7輌に減ったのは痛すぎる。
不明
新チーム、新戦車としてお披露目されたその話で、戦闘不能になるアリクイチーム。
不明
三式の戦闘はまったく描かれなかったな。
不明
後ろから直撃を喰らって、今後の出番もないわけだが・・・
不明
戦いの最中に何か起きるだろうな。それこそ、みほの戦車が崖から落ちて水没して
水を怖がってる彼女を、まほが助けに向かうとか。伏線を回収するのは間違いない。
(というより、大洗が勝つ場合、これ以外思いつかないんだ。不自然でもないしね。)
まほのようにただ勝利に前進する姿勢、それとは違う戦車道を姉に教えることも
2期への布石になると思う。友人を救おうとするかどうか、それもみほの鍵だろうな。
考察が増えてきて、面白いですがやはり当時から
マウス期待度はどこへ行っても高かったですね。
TVアニメ ガールズ&パンツァー ファンディスクCD