02685
00707
この写真は眩しすぎて「3人で権力争いが起きて、最終的に柚子1人の写真になるんだ・・・」

と頭の中で軽くスターリン修正してしまいましたが、それはともかくある意味1番ピンチになる
回ですね。(黒森峰相手では最初から絶望的すぎて麻痺してましたが、こちらの場合、イケる
かも感からの落差と、廃校の事実の合わせ技で立ち直れないほど危機を覚えた話でした。)

何せあのダージリンさんがこんな真剣な表情をしてしまう戦いですから・・・ホント可愛いです。
02220

以下AnimeSukirandomcForumより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)


不明
今まで気づかなかったんだけど、右の彼女はなんでリベットを締めてるんだ?
00340


不明
忙しい振りをするのも、整備班の伝統だからだな。


不明
ソドコズは鴨(Duck)チームと名付けられたんだな。そういえば、カモとアヒルはもともと
起源は同じなんだけど、野生の鴨を飼い慣らしたモノが家鴨(あひる)になったんだよね。


不明
「鴨(カモ/kamo):duck, easy mark」
調べて思ったけど、なんでこんな不吉な名前をつけたんだろうか。
00407


不明
すみぺとロシア版イカ娘の歌から、スターリングラードの再現までこなした上で
アンソニー・マコーリフの「Nuts!」を桃ちゃんが使ってたな・・・どう戦う気だろ。


不明
麻子の運転テクニックも忘れないで。


不明
ルノーB1の操縦に不慣れどころじゃないように見えるけど
あれはそもそも、3人で運転できるシロモノなのか?


 不明
 実際には4人必要で、うち一人は作業の兼任が必須だったはず。
2e2075ceca14e3e84486.jpg


 不明
 装填/車長(通信)/操縦/砲手みたいな?少数でこなすのって確実に無理があるよね。


 不明
 車長が装填と砲手を兼任してるんだ。これはルノーB1の構造的な欠陥だった。


  不明
  なるほど、パニクるわけだわ。


  不明
  ぶっとんだ設計だよな。要は車長が怪我したら
  戦車全体が機能不全に陥るとか。一人に負担をかけすぎだと思うよ。
00588


不明
小さく安くすることを前提に、ワンマン砲塔にされた戦車だからな。


不明
車体付きの砲塔は専用の装填手がつくんだけど、それを撃つのも操縦手だったりね。
(先進的な中戦車構想を抱いていた)ドゴールの声には、誰も耳を傾けなかったからな。


不明
あれがロシアの空母なのか・・・近代化したほうが良さそうだな。


不明
今のご時世にスキージャンプ式って、ふふ。
01105


不明
スキージャンプ式が悪いように言われてるけど、艦載機も全部それを念頭に置いて
設計されてて、カタパルトが壊れても離艦できる。カタパルトは必ずしも万能ではないんだ。


不明
防寒対策として更にパンツを穿き、靴下を二重にしてまでミニスカートを維持するのか。


germany_50 男性 ドイツ
あの「将軍像」って誰か分かる人居る?(将軍じゃないかも知れないけど。)
01171


 不明
 雪像の鹿角デザインから察するに、本多忠勝じゃないのかな?(確認頼む。)
 境界線上のホライゾンを見終わったあとだったから、無駄に笑っちゃったよ。


 不明
 実在する人物なのか定かじゃないけど、本多忠勝の鎧って黒色だよね。
 おりょうの発言「赤く塗りたいぜよ」からすると武田信玄カラーの赤色みたいだけど。


00000 不明
 歴女の(名前分からない)子が好きな
 六文銭(six coins)の家紋を使ってる真田幸村じゃないの?


 不明
 あれは実在の銅像をモチーフにしてるんだな。
 (前見た画像だが、今まで気づかなかったのがバカみたいだ。)


  germany_50 男性 ドイツ
  ありがとう。それで、彼は将軍ってことで良いんだろうか?


不明
カチューシャがカチューシャで到着するとは、やるな。


不明
しかも、カチューシャまで歌ってたよ!


男性
凸森の時から好きだったけど、上坂すみれさんは専攻してるだけあって
ロシア語うまいよね。彼女のためにノンナが産み出されたみたいだ。

1354 不明
 電気ノンナバージョン。


 不明
 それ個人的にはどんぴしゃだ。


 不明
 穢れた資本主義者どもを粛清するでゲソ!


不明
誰か雪降る中で、色んな意味で跳ねてるバレー部のGIFをくれないか。


 不明
1354554804479


finland_50 不明 フィンランド
制服で雪に寝そべってる少女達が居たけど、厚手の靴下や、セーター
携帯暖房器具何かを身につけてるんだろうと勝手に考えて、室内でニヤニヤしてた。


russian_50 不明 ロシア
戦車内で酒を飲めば、絶対に安全なんだぜ!(神がみなを救ってくれる!)


poland_50 不明 ポーランド
ここまで見事に包囲網にはまってしまうと、もはや大洗側は負けても仕方ないと思えてくる。
(というかエルヴィンなんて、冬に戦車、ロシアとくればスターリングラードだって自分たちで
言ってたぐらいで。)カチューシャの歌に率いられる、KV-2や、JS-2、T-34達は最高だった。
01499
日本でロシア語の歌を歌わせるなら、彼女という声優さんが起用されてるのも堪らないわ。


 不明
 もしかしたら、今後ドイツ学校の子達が「パンツァーリート」や「エーリカ」を歌う機会も
 あるんだろうか。ロシアの士気を高める曲が流れたように
 この二曲は欠かせないと思うんだ・・・特にパンツァーリートは最高の行進曲だしね。


 不明
 バルジ大作戦を見たら、黒森峰にうってつけだと分かるよね。


 不明
 ドイツ軍好きなら欠かせない行進曲だな。
01696


sweden_50 不明 スウェーデン
素直に感動してるわ。アニメで他国語が出てくるとこは大体ひどい事になるんだけど
これはアリだと思う。真剣に・・・もしかして、日本語とロシア語って、似てるんだろうか。


spain_50 不明 スペイン
ソビエト連邦では、アニメが貴方を見る!


canada_50 不明 カナダ
更なる巨大空母に飛び上がったけど、最高だったな。まず、プラウダにダージリンが
尋ねてきた事に驚かされた。確かに彼女ならやりそうだけど、何したかったんだろう。
カチューシャも自信過剰なキャラみたいだけど(ナポレオン・コンプレックスのロシア人
01775
というのも皮肉なモノだが)優秀なことも間違いなさそうだ。大洗チームは今まで勝った
理由も忘れて、あまりにも無警戒になってたな。勝利に酔って(歴女達が言ってたように)
自らスターリングラードを招いてしまった。みほが問題だったのは、勢いに呑まれる意志
01735
の弱さだな。彼女は罠の可能性を分かった上で、仲間を止められなかった。
「惟(た)だ慮り無くして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)せらる。」
孫子だってこう言ってる。もしみほが本気で言えば、耳を傾けてくれたはずだと思う。
01754
プラウダ側の戦略も見事だったね。闇夜で判別の付きにくいT-34をフラッグ車にして
見つけることも難しくしてるし、そのことで重戦車の運用を大胆に行えるようにしてる。
IS-2もそうだけど、KV-2アニメ初登場なんて、WoTファンなら誰もが願ったことだろう。
01767
斥候を絶妙な位置につけてることも、すべてが計算通りであることを示してるね。
待ち伏せ攻撃の失敗も演出的なものを抜きにしても、当時のソ連戦車が必ず初撃を
外すというドイツ兵の証言も残ってるんだよね。M3リーの便利な砲が使えなくなり
02043
Ⅲ号突撃砲は履帯を壊し、Ⅳ号戦車は砲塔が故障してしまった。ジャムと履帯の
修理は恐らく出来るだろうけど、M3リーは痛いよね。
現状、プラウダ戦車を撃破できる戦車が全て故障している状況だからな。
02432


不明
ロシアチームに恋してしまった。


不明
オレは全てのチームに惚れ込んでるよ。


不明
もちろん全チーム好きだけど、あの幼女指揮官のカチューシャのテーマソングは堪らん。


不明
サンダースが5輌に対して10輌持ち出してきたときには「この人でなし!」って感じだった
けど、プラウダは6輌に対して、15輌を持ってきても何の違和感もない。これが歌の力か。

8c1b6e61 germany_50 男性 ドイツ
 次戦で、黒森(Schwarzwald!)がティーガーを
 何輌持ってくるか見ものだよね。それこそ
 大量に投入してきそうな気もするけど・・・

 「ダビデvsゴリアテ」ではそんな無茶して欲しくない。
 決勝戦もあることだし・・・(廃校になるなら別だけど)


 不明
 これはまあ、東部戦線で
 起こったことの再現って事なんだろうね。


 不明
 戦力差が必ずしも良いとは限らないから
 個人的には、最終決戦でみほとみはの
 ティーガー1騎打ちになって欲しいと思ってる。


 不明
 みはって誰だ?まほの事?


 不明
 うん、まほのことだ、手元が狂った。


不明
大洗が負けたら廃校になるだって!なんだって!信じられない!


不明
いや、前に言われてたじゃん。


不明
今回、初めて知ったんだけど・・・


indonesia_50 不明 インドネシア
カチューシャが歌われることになるとは思っても見なかった。プラウダ戦でロシアの
行進曲が流れるのは予想できたけど・・・こう来るとはね・・・めちゃくちゃ驚かされた。
建物に閉じ込められたことで、プラウダに対してパブロフの家の再現にもなりそうだけど
02442
ルール的には戦車を途中参加させることも可能なのかな?ポルシェ・ティーガーの
参戦が認められるなら、大洗の戦況を好転させられると思う。ただ
最初の時点ではリストにも登ってなかったから、加われるのかは謎だけどね。


 不明
 電撃戦を市街戦に転換させるのか?KV-2もあるけど、パブロフの家の再現が可能か?
 (引用:パブロフの家 スターリングラード攻防戦で激戦区の1つとなったアパートの通称)


  indonesia_50 不明 インドネシア
  その怪物のことを完全に忘れてたわ。大洗負けたな。


  不明
  KV-2の主装である152mm榴弾砲のことは頭に入れておいた方が良いな。
  もし、降伏勧告を受け入れなければ、KV-2で建物ごと戦闘不能にされる可能性が高い。


  不明
  敵が包囲網を形成して待ち構えてるときの最善の策はぶち破ることだけだ。みほが
  重圧に打ち勝てばやれると信じてる。どっちにしろ、建物内に籠もるのは自殺行為だ。
02511


  germany_50 男性 ドイツ
  突破と言うけど、IS-2の存在を忘れてないか?一撃喰らうだけでもお陀仏だよ。
  大洗の装甲なんて紙にも等しい。


  不明
  脱落者は出るだろうけど
  包囲網の突破にはそれがつきものだ。少なくとも、立てこもるよりも何倍も良いしね。


  不明
  同感だ。指揮系統が万全な部隊なら、どんな包囲も突破できるというのはロンメルの
  言葉だ。ただ、唯一気になるのは砂漠の突破作戦とは違って、狭い場所を通らないと
  行けないことだな。単純に包囲の薄いところを突くことも出来ないだろうし。


  不明
  みほ達が包囲網を突破するなら、大洗チームがサンダース戦で、ファイア・フライの
  装填の遅さを結果的に利としたように、IS-2やKV-2の装填の遅さを逆手に取るんじゃ
  ないかな。もちろん、そのためには如何に攻撃を受けないかが重要になるけど
02609
  その場合、機動性/スピードが意味を持ってきそうだな。T-34をⅣ号や(もし履帯の
  修理が可能なら)カバチームのⅢ号突撃砲で引き受けて、カモチームのルノーB1で
  活路を開くだろうな。(アヒルチームとのフラッグ車をカバーする役も必要だしね。)
02696


不明
みほは友人の情熱に頼って、指揮をせず大きなミスを犯してしまった。
これは楽しい時間の終わりと、冷血な西住流への回帰を意味してるのかな。


不明
KV-2の場合、長距離の精度はお笑いだし
低初速の榴弾砲で、装填も回頭も時間が掛かってしょうがないからなぁ。
 

 不明
 実際、KV-2が想定してる相手は、トーチカとか強固な守備陣であって、対戦車用とは
 言えないからな。動かない相手(対戦車砲、塹壕、掩体壕)を破壊する目的のモノだ。
 ドイツ戦車にも撃破した数は数えるほどだし、初期型(Ⅰ号、Ⅱ号、Ⅲ号、短砲身Ⅳ号)
02709
 にしか殆ど戦果を挙げられてないからな。


以上です。KV-2に対して期待を寄せてる人が居る一方で
意外とそうでもない意見もあって面白いんですが、銅像の
詳細も含めて、いまになって初めて気づくことも多いですね。




別冊spoon.vol.37 CloudG みほまほ描きおろし大判ポスターつきガルパン戦果報告号