もう何度見ただろうか・・・という四話です。戦車戦に度肝抜かれたことなんかは言うまでも
ないですが、キャラの個性が出始め、そこに注目していた回です。特に台詞の独特な癖が
堪らないですね。優花里「流石綺麗な隊列を組んでますね」 みほ「ん~ん♪」←ここ とか
宇津木「あンの~それでどうするんでしたっけ~」 バレー部の散り様も可愛すぎて困ります。
「ふぇ?」「うわぁ生きてた生きてた」「どうしよどうしよ」「それ」「サーブ権取られたぁ~(T_T)」
ダージリンさんのペコを見る目って慈愛に満ちてますね。それがまさか、あんなキャラになry
以下AnimeSuki、randomc、Forumより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)
自分の中の退屈さと閃きがphotoshopのスキルと結びついて、こういう形に昇華された。
ははは。
やるねぇ!!
間違いなく最初に逝くのは黄金戦車だな。
不明
桃ちゃんが壊れたときメチャクチャ笑った。あれは予想できない。
21歳 男性
それぞれの戦車は個性的だけど、そのことを説明する機会があまりないのは寂しいな。
市内には茂みがないが、ないなら自分で作り出すまで!
不明
あののぼり旗自体は、Ⅲ号突撃砲が街に溶け込むのに一役買ったし、そのお陰で
マチルダも撃破できたけど、ロンメル「Ⅲ突は車高が低いからな!(ドン)」は笑った。
不明
戦車戦に満ちた回だった。丘での作戦に失敗して、市街地戦に移行する流れが大好き。
はっきり言って、この戦いを見たあと期待できるのは、Ⅲ突、Ⅳ号、それからバレー部
(とりあえず乗り換えよう)だけだと感じた。次は、シャーマンと戦いワケだけど
Ⅲ突やⅣ号戦車に期待すると言っても、相手も同クラスの性能を持ってるんだよなぁ。
Ⅲ号突撃砲がうまく隠れられたら、撃ち倒すのは可能なんだけどね。
不明
歴女チームはⅢ突ののぼり旗を直ぐ除けて、突撃砲本来の使い方をすべき。
不明
だよね、どれだけ不利な状況を生むか、身をもって分かったわけだし。
でも、 旗のことをすっかり忘れてたエルヴィンがⅢ突の車高の低さを自画自賛して
意気揚々としてたのは笑った。カエサルと笑うシーンも好き。何度も繰り返し見たよ。
不明
ここで学んだことで、もしかしたら旗を撤去してくるかも。それに幸か不幸か
全員であんこう踊りをせずに済んだね。面白すぎて何度も繰り返し見たよ。
(それにしても、Aチームは思った以上に発育イイネ。)
不明
突撃砲の車長やってる子はなんて名前?エルヴィン・ロンメルだと男性名だから
エリン・ロンメルがそう聞えてるだけかな?
歴女チームは最高のお笑いカルテットだよ。
エルヴィンだね。ただ、それが彼女の本当の名前とも限らない。
彼女達のことが好きだから、もっと台詞も欲しいな。

不明
自分はWoTで戦車を操縦してるけど(笑)、うちの親父は戦車の砲手をしてたんだ。
だから、みんなに戦車のことを知ってもらえるだけで嬉しい。
31歳 男性
いきなり市街戦に突入して、練習試合なのに街を思いっきり破壊してるのが好きだ。
店主が言うように、損害を受けてもその分、補填されるんだね。あとダンスも眼福だった。
不明
NINJA Panzer IVに初めてお目に掛かった。縦横無尽に駆け回り、敵戦車を手玉に取って
空母甲板でドリフトまで敢行するとは。5チームの内、3チームしか能力を発揮できなかった
のは残念だけど、その中には89式も居るんだよな。バレーボールチームは最も積極的で
やる気もあるのに性能でドンケツの戦車に乗ってるのは、なんとも皮肉な組み合わせだ。
その点、戦力計算できる主砲を備えた1年生チームが逃亡する姿は、無性に悲しかった。
不明
バレーボールチームは信じられないくらい良くやってる。丘の上の攻防戦から
生き延びた上、過去類を見ないほど笑える待ち伏せ攻撃に打って出た。
だから尚更、彼らがまだ1輌も撃破できてないのは切ない。
大会までにもう少しまともな戦車が必要だ。
不明
バレーボール部がマチルダの燃料タンクを撃ち抜いたのに相手が生き残ったのは
何で?アレだけの至近距離だから、あのシーンはへ!?ってなったよ。
爆発を起こしたのはあくまで後背に付いた外部燃料タンクだ。実際の所、外部と内部の
燃料タンクは影響あるような繋がり方をしてないから戦車はさほどダメージを受けてないよ。
燃料タンクは影響あるような繋がり方をしてないから戦車はさほどダメージを受けてないよ。
^_^もっと沢山の戦車戦を見たい。ふふふ。^_^
不明
Ⅳ号戦車とⅢ号突撃砲への期待が更に膨らんじゃう回だな。
ただ、この2輌ならマチルダの戦車を負かすことだって可能だったけど
チャーチルを相手にするには、もっと強力な主砲が必要だった。
それから、バレー部に心底同情してる。既に書かれてるように、彼女達の能力は
八九式では十分に発揮できない。スピードや小回りは効くかも知れないけど
歩兵支援用の39mm砲で威力が足りるはずもない。
あと、4話はのぼり旗のⅢ号突撃砲、金色に輝く38(t)、ピンクのM3リーそれぞれに
視認性をあげたことの弊害が描かれてたね。この際、Ⅲ号突撃砲の色はともかく
旗は不味いだろう!今後撤去される流になって欲しい。それに5話は戦闘回になりそうだね。
シャーマンが出てくると、Ⅳ号戦車やⅢ号突撃砲を別として、他はかなり不利な戦いになるな。
不明
Ⅳ号戦車とⅢ号突撃砲に期待してる!
(でも、お願いだから色はダークイエロー《dunkelgelb》に塗り直して!)
不明
同感。その2輌に全ての命運が掛かってる。Ⅲ号突撃砲は色彩や装飾を
元に戻して欲しい。でも、他の戦車は気にしてなくていいんじゃないか?
元に戻して欲しい。でも、他の戦車は気にしてなくていいんじゃないか?
現時点で力不足だし、これから益々相手が強くなる。どこかで乗り変わるだろう。
ドイツ :ティーガ-、パンター、Ⅲ号戦車、(願わくば)ティーガーⅡと、マウス!
ロシア :T-34、T-34/85、KV-1、IS-1 と 2
アメリカ:シャーマン、M10駆逐戦車、それからパーシング。
今後出てくるのは、こんな連中だろうけど
もし出てきたら38(t)、八九式、M3リーはサヨナラだよね。
もし出てきたら38(t)、八九式、M3リーはサヨナラだよね。
40歳 男性
大洗の戦車達で
VIII号戦車マウスを倒そうと悪戦苦闘する姿でも見られたらどんなに良いか。
19歳 男性
地元の人達は、街が壊されるのも喜んでみてるんだな・・・=O
保険と言うよりは、厳密には再建基金みたいなモノがあるんじゃないかな。
24歳
実際に何カ所か破壊されてたけど、保険にもいくつかの種類があるんだと思う。
あと機動を生かした戦術っていいよね。敵の攻撃を全てかわせれば装甲なぞ不要!
ははは、保険が下りるから
経営者が皆、自分の店を破壊して貰いたがってるのに笑った。
不明
真面目な話、このアニメはAwesomiumで出来てるな。あとA~Eチームの序列って
もしかしたら砲術熟練度で決まってるんじゃないか?それなら、桃ちゃんがEチーム
なのもよくわかる。(訳注:A=華 B=バレー部 C=歴女 D=1年生 E=生徒会)

それに極上のミスを補って余りある、絶妙な登場シーンだった。その一方、Bチームは
優れた射撃能力を見せてた。撤退を始める厳しい状況で、チャーチルに一撃喰らわせ
全体で三発も命中させた。(塗装もハゲたかすら怪しいけど。^^) Dチームは願わくば

最後まで戦い続ける気概が欲しい。Cチームについては戦車もイイよね。
あと必要なのはのぼり旗を隠すぐらい巨大な壁だけだ。(万里の長城なんかどうだろう。)
そして、Aチームの活躍は最初から最後まで輝いてた。特にドリフトシーンは圧巻だった。
それに極上のミスを補って余りある、絶妙な登場シーンだった。その一方、Bチームは
優れた射撃能力を見せてた。撤退を始める厳しい状況で、チャーチルに一撃喰らわせ
全体で三発も命中させた。(塗装もハゲたかすら怪しいけど。^^) Dチームは願わくば
最後まで戦い続ける気概が欲しい。Cチームについては戦車もイイよね。
あと必要なのはのぼり旗を隠すぐらい巨大な壁だけだ。(万里の長城なんかどうだろう。)
そして、Aチームの活躍は最初から最後まで輝いてた。特にドリフトシーンは圧巻だった。
不明
ロンメルがⅢ突の低さは隠れるのに役立つと言いつつ
逃げ込んだ塀の向こうから旗が見えてたときは死ぬほど笑った。
「路地裏に逃げ込め!入り組んだ道に入ってしまえばいい。Ⅲ突は車高が低いからな!」
不明
は は は は は あのシーンは一番笑った。
彼女が言った直後に壁の向こうから狙い撃ちされてたからな・・・可哀想に。(笑)
不明
歴女チームやバレーボールチームのとった戦術自体は、賞賛されるべきだな。
サンダース高校と戦う際に、ロリ/一年生がまた離れないか心配だ。それから
ダージリンがサンダース、プラウダチームの戦い方を下品と言ったのは気になる。
不明
これが見たかったんだ!初回では、内容も12fpsのアニメーションも期待外れに
感じたけど、4話は・・・マジで凄かったな!戦車ドリフトも興奮しっぱなしだった。
ところで、仮にロシアチームが出てきたら、赤軍行進曲のうち何が使われるんだろう。
不明
Ⅳ号戦車のドリフトは信じがたい光景だったけど
麻子ちゃんの操縦技術は、賞賛されるべきだ。
不明
うちのⅣ号戦車(WoT)もこのぐらい装填が早くできて、ドリフト出来たら良いのに・・・-_-
現状ではⅢ号突撃砲が一番頼りになるな。Ⅳ号戦車は48口径に変えて
シュルツェンも装着。M3はアメリカから盗んできたM4と交換すればいい。
26歳 男性
いやいや、人口密集地で実弾放つとかどうかしてるだろ!狂気の沙汰じゃないか!
23歳 男性
どうかしてるって?THIS IS SPARTA!
Ⅳ号戦車の砲身が大破してるけど、これはもしや43口径長砲身への換装が来るか?
不明
できる限りイイ方向に向かって欲しいね。
不明
どうして、48口径じゃなくて、43口径止まりなんだ?
48口径は重すぎて戦車の操縦性に支障をきたしたという話を
どこかで聞いたことがある。専門家じゃないから、詳しいことは知らないけど。
不明
ということはD型から、F型になるってことか。
不明
自分は48口径75mm砲に直接換装した方が良いって意見に同意だな。
ドイツ人がその必要に迫られるだけの理由があったわけで。Ⅳ号戦車の
最後期モデル(G、H)では重量が上がったけど、それも増加装甲を着けたから。
48口径で一番厄介だったのは、加わった重量よりも主砲の長さそのものだ。
イギリスのファイアフライでも走行中の警戒と、砲塔の向きを注意する必要性
が指摘されてる。48口径に換装すれば、殆どの中戦車を撃破可能になるし
が指摘されてる。48口径に換装すれば、殆どの中戦車を撃破可能になるし
重戦車のことも近距離なら抜けるようになる。主砲を変えるだけで
格段に戦いやすくなるはずだ。主砲を変えることで損なわれる
スピードや機動性よりも大火力で得るモノほうが遥かに大きい。
たしかに操縦性を失っても余りある火力だが・・・そうすると
麻子ちゃんのニンジャ・ドリフトが二度と見られなくなって寂しいな。:D
不明
確かにアップグレードされたら嬉しいな。現有下では戦力になってる
二つの主砲が更にパワーアップするんだからね。
それにチームのエースには是非強くなって欲しい。Ⅳ号戦車が大好きなんだ。
(訳注:あんこうチームⅣ号戦車最終スペック 43口径75mm砲 H型装甲)
24歳 男性
酔っ払いの踊りか何か?
アンコウ踊りの完全版が見たい!!
34歳 男性
あんこう踊りかなり可愛かったし、踊りたくなるね。(笑)
40歳 男性
実際の戦闘がどうなるかとかをどうでも良くなるくらい、ワクワクする回だった。^^
踊る姿はどこか悲しかったが、それ以上に家から追い出された彼女が心配だ。
信三郎はもう少し落ち着いた方が良いと思う。でも、母親もあそこまでしなくていいのに。
娘はただ、人が大勢居る町中で、砲弾を飛ばしつつ、駆け回ってただけなのに・・・うん。
新三郎の無駄に誇張された感情表現が好き。
奉公人(apprentice)一人だけ目立ちすぎだろ!(笑)
不明
軽快に進んでるお陰で、早くも全国大会の開幕だ。そこで理解したけど、各学校が使う
戦車は国別で対抗するように分かれてるんだね。すでにイギリスとは親善試合という形
で戦った。そして、初戦はサンダース大付属高校/アメリカが相手だな。トーナメント表を
推測すると左から、スウェーデン(もしくはノルウェー)、オーストラリア、ソ連、フランス
イタリア、アメリカ、大洗、フランス、イギリス、ブルガリア、ドイツ、日本、フィンランドか。
ブルガリア国内の戦車がどれだけあるのかとか、二種類あるフランスの違いはなにか。
など議論が尽きないところだけど、いまの所、学校名から考えられるのはこんな感じかな。
不明
大洗の右はフランスじゃなくてカナダじゃないかな。
(BCはブリティティッシュ・コロンビア州でもある。) それに聖グロリアーナの横の
ヨーグルト・アカデミー!?は「ヨーグルト」の語源がトルコ語だからトルコだと思う。
不明
なるほど。確かにBCフリーダム・アカデミーは議論の余地があるな。
ヨーグルトがトルコ語と言うのも盲点だったから、ブルガリアよりも可能性あるかも。
カナダの可能性もゼロではないと思う。戦車部隊もシャーマンや、ファイアフライで
そこそこ役に立ったし、M3リーの車体をベースに「ラム」っていう戦車も作ってたんだ。
M3と違ってリベット/溶接じゃない鋳造製で、主砲もしっかり砲塔付きだったんだよ。
ただ、ラム Mk.IIは基本的にM3リーより優れてたけど
訓練に使われるばかりで、実戦に出たことがないんだ。
訓練に使われるばかりで、実戦に出たことがないんだ。
記憶が正しければ、ファレーズ北部で突出したドイツ軍の包囲をポーランド第一機甲師団と
カナダ軍が連携して、完成させてたような気が。(外部リンク:ファレーズ・ポケット)
30歳
M3リーがM4シャーマンと対峙するそのときが待ち遠しい。(/").("\)
46歳 男性
戦車CGのアニメーションが細部まで美しい。ただ、願わくばティーガーと我らが弱小
戦車で戦うことにはならないで欲しいね。一騎打ちの一発勝負みたいにならない限り
殆どの戦車は簡単に撃破されちゃう。
少女達が戦いに赴くシーンで流れるリパブリック賛歌もまたイイモノだ。
48歳 男性
シャーマン戦車の走ってるシーンで流れると「戦略大作戦(Kelly's Heroes)」を思い出す。
22歳 男性
最後に流れたのは、真のアメリカン・クラシック、リパブリック讃歌だな。
「glory, glory, hallelujah」と口ずさんでる自分に驚いた。
20歳 男性 アメリカ(ニューヨーク州)
In the beauty of the lilies, Christ was born across the Sea,
With a glory in His bosom that transfigures you and me;
As He died to make men holy, let us LIVE to make men free,
While God is marching on. GLORY, GLORY, HALLELUJAH!!~♪
美しい百合の中 海の彼方 救い主が生まれ 御心の栄光は 君と我を高みへ導く
死をもって 人を聖なるものにした主のように 我らも皆の自由のために死のう
目から鱗が落ちました。言われてみれば確かに・・・それと
この当時から、マウス待望論は結構、ちょくちょく出てますね。
ガールズ&パンツァー 6 (最終巻) (初回限定版)[Blu-ray]