相手の嫌がることをしているはずなのに、それが歓迎されているのだとしたら、仕掛けている側はたまったものではないだろう。
だが実際、現在の川崎フロンターレの選手たちは、激しくプレスに来られることを歓迎している。
「ガツガツ来てくれたほうがいいですね」
17節のアルビレックス新潟戦のあと、はにかみながらそう言ったのは、中村憲剛とボランチを組む大島僚太だ。今やチームに欠かせない主軸となった21歳の技巧派は、笑顔で続ける。
「そのほうが相手はバテやすくなりますから」
その言葉の背景にあるのは「簡単にボールを失わない」という、自分たちの技術や視野に対する絶対的な自信だ。
「この暑さのなかでの連戦ですから、キツイことはキツイんですけど、相手のほうが絶対に苦しいだろうなって思いながらプレーしています」
再開後、天皇杯を含めて5連勝。
ワールドカップが終わって再開したJ1リーグで、川崎の好調ぶりが際立っている。
中3日の間隔で行なわれた4連戦にすべて勝利し、天皇杯を含めると5連勝。リーグ戦の順位も3位に浮上し、首位・浦和レッズとの勝点差は3、2位・サガン鳥栖との勝点差は1という好位置に付けている。
興味深いのは、リーグ戦4試合でマークしたゴールがすべて、後半に入って生まれている点だ。ただでさえ、うだるような暑さで体力の消耗が激しい夏場のゲーム。しかも、中3日の4連戦だったのに、なぜいつも後半にスコアを動かせるのか。その理由として挙げられるのが、「主導権を握って相手を押し込む」スタイルの優位性だ。
Jをめぐる冒険 バックナンバー
- 「繋いで崩す」と「危険なミス」の間で。 ACLでも貫く川崎の“常識破り”哲学。 2014年5月9日
- さらなる進化を目指すゆえの苦境。 柿谷曜一朗が挑む困難なミッション。 2014年4月23日
- 今季10戦6得点のDF、広島・塩谷司。 5月12日、その名前はリストにあるか。 2014年4月15日