良い意味で王道少年漫画のドキドキ感があります。麻子も予想外に笑えるキャラでした。
しかし、四射会中の優花里を装填手にするなんて・・・あと沙織も変な子だと思いましたが
麻子とのやり取りで、策士&いい子な所を見て好きになりました。濃いキャラが多いです。
桃「不用意に稜線を越えるな」 「World of Tanks」のプレイを見ると重要性がわかります。
こういうブリーフィングをキッチリやってくれるのも嬉しいですね。次はみほ主導だろうか。
みほ「すみません。空砲です!」 そういう問題じゃ(ry 目覚まし砲撃&送迎に吹きました。
以下AnimeSuki、MyAnimeList、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されています。)
不明
OPを見れば、これから先出てくる敵戦車の予想も付くんだけど
数秒間、ラスボスと思しき戦車が映ってたね。
シルエットだけど間違いないと思う。ソ連製の戦車かな。
たぶんコレに対抗できるように、主人公の戦車がIV号戦車 H型に改修されると思う。
不明
IV号戦車 H型ってどんなのかと思ったけど、実物の戦車画像が見あたらないな。
不明
はいどうぞ。
ドイツの戦車の方が格好良いけど、イギリスの戦車も嫌いじゃない。>.>
信頼性においては、殆どの国で問題があったと聞いてるけど、ドイツも例外じゃなかった。
アメリカでは、新しい型が出来たら古い型を廃棄していたし
ロシアでは、少し改良を加える以外は、数少ない型で通していた。
T-34には型が殆どないけど、IV号戦車は10を数えるよね。
自分が敵の立場で、もし許されるのなら橋のロープを集中的に狙うんだが。
不明
戦車があの場所から動けない以上、橋を爆破すれば良いと思うんだけど
物を壊しちゃいけないとか、一定のルールがあるのかな?
不明
少なくとも人を殺さないためのルールはあると思うぞ。
あのまま戦車ごと素人が水に落ちたら本気で死者が出るだろう。
でも、お互いに向けて砲撃し合うのだって危なくない?
悩ましいところだけど、水に落ちるよりも砲弾を浴びる方が安全なんだろうか。
不明
明らかに減装弾使ってるからね。もし通常弾ならⅣ号戦車が撃たれた時
貫通して、内部の弾薬に引火、砲塔が吹き飛んでる。
一方で水に戦車が落ちると言うことは、まず脱出できなくなるから危ない。
そうなったら幾ら「実戦ではない」といっても助けようがないからね。
そもそも、訓練に危険が伴うのは、ごく当たり前のことだ。
みほ達が撃たれてるときも頭を出してたりしなければ
言い分は分かるんだけどな。あれじゃ首が持って行かれるだろと・・・
どのチームも実弾は発射してないんだよね?
不明
IV号戦車は24口径の短砲身、75mm Kwk37という低速弾の組み合わせだと
(砲弾の加速距離が短い上、軽いから)長距離の精度が落ち、厚い装甲にも弱くなる。
そのせいで有効射程は300m以内だし、できる限り近づく必要が出てくる。
これがもし43口径の長砲身、75 mm KwK40という高速弾になったら
(砲弾の加速距離が長く、弾も重いから)有効射程が軽く1000mを越えるようになる。
改良さえすれば、簡単に敵戦車を撃破できるんだよね。
(訳注:「Kwk」=「Kampf wagen kanone」は、戦車砲の意)
24口径じゃお話にならないよなぁ。上の型に今すぐ改修しないとダメだと思う。
不明
Ⅲ号戦車との組み合わせで考えれば、24口径も悪いわけじゃない。
それ自体は設計としておかしいわけでも・・・いや、むしろ素晴らしかった。
ドイツ軍が本来想定されたのとは違う運用をしただけで設計者は悪くない。
誰か「安全対策」について悩んでる人は居ないのか?
砲撃されてる最中でも色んな場面で、女の子達が戦車から頭を出すし
着弾してるさなかにも、戦車から降りて橋を渡るために誘導をしてる。
生きてる人間には害を及ぼさない安全弾が使われてるのかな。
男性
アニメを見始めてから3年ほどして、そういう考えを持つのをやめた。
ビキニだって全身装甲と同じくらいの耐久性を持つことを理解したから。
教官が安全の話をしてなかったら、別に気にならないんだけどさ。
可愛らしいアニメだよね。
3話は全体構造として尖った作りだったな。StuG III(III号突撃砲)の75mm砲は
Ⅳ号戦車後背のエンジン装甲を狙うのが正解だったし
いざというとき動けなかったり、精神的に弱いメンバーも実戦では使えないと思う。
といっても、このアニメでそれが問題になることもないか。
あとは戦車のサスペンションは、現実よりもある程度改善されてるみたいだな。
それと話は逸れるけど「Flames of War」っていう
第二次世界大戦のミニチュア模型ゲームが
第二次世界大戦のミニチュア模型ゲームが
戦車の性能を良い感じにデフォルメされてて面白いよ。
男性
装甲は何か仕掛けがありそうだな。
III号突撃砲がⅣ号戦車を砲撃すれば装甲に大穴が開くだろうけど
手間取ったせいで、逆に一発の射撃によって白旗を揚げてしまった。
戦車道では内部に貫通しないよう、特殊な内装が施されてると推理できる。
そうしないと殺し合いになっちゃうし、そういうアニメにしたいとは思えないからね。
26歳 男性
お色気展開はないんだろうか。待ってるんだけど。
不明
色っぽい戦車は色っぽいよ。わかりきったことだろう。^^
男性
同感。
26歳 男性
華が振動に嵌まって、砲手を名乗り出た所で笑ったのは俺だけじゃないはず。^^;
不明
前半の戦闘は拍子抜けだった。
素人同士が撃ち合ったら、確かにこんなあっけない結果にもなりうるけど
主人公が戦術的な冴えを見せてくれると思ってたからガクッと来た。
M3中戦車リーが動けなくなったシーンの挙動は良く出来てたし
この先では、戦闘にも筋書が用意されてると嬉しいんだけどね・・・
素人同士が撃ち合ったら、確かにこんなあっけない結果にもなりうるけど
主人公が戦術的な冴えを見せてくれると思ってたからガクッと来た。
M3中戦車リーが動けなくなったシーンの挙動は良く出来てたし
この先では、戦闘にも筋書が用意されてると嬉しいんだけどね・・・
聖グロリアーナも学校/空母なのは興味深い。
アメリカやソ連の学校も同じなのか。そうではない学校も出てきたら面白い。
もしかして、続編とかも予定されてたりするのかな?
アメリカやソ連の学校も同じなのか。そうではない学校も出てきたら面白い。
もしかして、続編とかも予定されてたりするのかな?
あの眠たげな女の子が気に入ってる。次も盛り上がりそうだし待ち遠しいわ。
模擬戦はあっさり終わったな。そこで質問なんだけど作中の戦車のサイズって実物大?
どうも女の子の体格のせいか戦車が心なしか小さく見える。
それと、そのままじゃ空母甲板を傷つけると思うけど、ゴム製の履帯を使ってるの?^^;
断言は出来ないけど、特殊な履帯を使ってる可能性は高いと思う。
男性
むしろ自分は逆に思った。女の子達が小さいせいか、戦車が大きく見えるんだよ。
いずれにしても、オトナが扱ってるのとはワケが違うことを思い出して欲しい。
不明
現物の戦車って意外と小さいんだよな。
M3だけは車高が唯一3mを越えてるけど、Ⅲ号突撃砲なんて2mもない。
軍事オタクとしてかける言葉は一つしかない。最高!:P
麻子ちゃんの事がもっと知りたいなぁ。彼女のことが気に入ってる。*^*
それにみほが指揮官に任命されたね。戦車のカスタマイズに関しては
みほ「戦車をこんな風にしちゃうなんて考えられないけど、何か楽しいね。」
彼女の言葉通りだと思う。x3
Ⅳ号戦車の内部がわけわからんことに。
茅野愛衣さんは、幅広い役をこなすね。
何カ所かムギナミを連想させる声で気づけたけど、今まで全然気づかなかった。
麻子が簡単に脅しに屈するのも笑えた。
井口裕香さんも茅野さんほど七色に変化する声(a vocal chameleon)ではないけど
いつものエネルギッシュさとは違って、無表情で味のある声だった。
昔は地面に学校が建ってたという沙織の話から
今現在、この世界が西暦何年なのかふとよぎった。おそらくは世界の歴史から
違うんだろうけど、そう遠い未来という感じもしないよね。
戦車を自分達の部室みたいにしたい、なんて考えたこともないけど
彼女たちのように購入した物を持ち寄って、戦車を装飾すればより愛着が沸くだろうね。
今個人的に主人公達と同じくらい応援してるのは、バレー部だったりする。
彼女たちは他のチームをスピードで圧倒できるし、みほのような天才は居なくても
生徒会チームのように金と尊大さで装飾された戦車を駆ったりしないからね。
で、何の意味もない入浴シーンだけど、何があるわけでもないけど・・・わかる。
今までの二話よりも遥かに楽しかった。それはもう純粋に主砲が火を噴いたからだ。
麻子の魅力も開花したし・・・俺も朝が嫌いなんだよ!戦車に祈るお婆さんで吹いた。
不明
素直に楽しかった~ 4両の戦車に囲まれて、橋の上で孤立なんて
勝ち目がないように思えたけど、戦車の扱いに慣れてない上、射撃も苦手だから。
特にⅣ号戦車の回転砲塔は、III号突撃砲の固定砲塔と比べて、圧倒的に有利だ。
4両が何故1話のような色合いになったのかも分かった。
あの学校だけがあんな風に色を塗ってるみたい。今回色んな場面でニヤッとしたわ。
ただ、敵は重装甲揃いだから、不利な戦いを強いられそうだな。次も待ちきれない!
不明
>戦車の扱いに慣れてない上、射撃も苦手だから
>戦車の扱いに慣れてない上、射撃も苦手だから
脚本的にはそうやって勝たせた方がすごく楽だとは思う。
ただ、日本で優れた陸戦ドクトリンが育ってないことの証しとも言えるな。
不明
>Ⅳ号戦車の回転砲塔は、III号突撃砲の固定砲塔と比べて圧倒的に有利
>Ⅳ号戦車の回転砲塔は、III号突撃砲の固定砲塔と比べて圧倒的に有利
Ⅲ号突撃砲は砲塔すらなくて、車体の一部に組み込まれてるから
Ⅳ号戦車の方が重いけど、防御力も打撃力も視認性の低さもⅢ号が上回ってる。
Ⅲ号突撃砲は殆ど改良を加えられなくても、大戦を通して使うことが出来た。
敵が近づいてきたときには歩兵の盾としても充分機能したし
そもそも(これが一番重要なことだけど)敵だってこちらに正面を向けながら
射撃した方が前面装甲が厚くて有利だから、条件が実はあまり変わらない。
射撃した方が前面装甲が厚くて有利だから、条件が実はあまり変わらない。
攻撃的な役割を求めるときは話が変わって、砲塔ある方が有用なんだけどね。
主砲の照準を理解するのに良いⅣ号戦車説明書はないかな?
アニメの説明を聞いてもイマイチぴんと来ない。
49歳 男性
あれはその戦車専用の操作じゃなくて、長距離射撃に必要な三角測量の
技術なんだよ。当時の戦車には当然ながら支援AIが積まれてないから
計算しながらやる必要があった。(あの場面で数を数えてるのもそれだね。)
測距儀で敵の位置を確認して角度を調整し発射する。詳しくはココ。(外部リンク)
27歳 男性
自分のWWⅡ期における戦車知識は、ここ数年でだいぶ錆びついてるけど
マチルダII歩兵戦車は、最大装甲厚75mmくらいだよね。
当時としては相当硬い戦車だと思うんだけど、まほ達の主砲で抜けるのか?
男性
まず無理だろう。みほと優花里は
聖グロリアーナ女学院と真っ向からやり合っても勝ち目がないことをわかってるし
それは作中の会議でも指摘されてる。だから、彼らの「伏兵戦術」も
チャーチル歩兵戦車とマチルダII歩兵戦車を、近距離戦闘に引き込んだ上で
弱点である側面装甲を狙うことになるだろう。それなら、大洗は結果的に破れても
彼女達(最低でもみほ)は、敵大将から一目置かれることになるんじゃない?
不明
Ⅲ号突撃砲ならば何の問題もない。M3リーの近距離砲撃でもいける。
Ⅳ号戦車の場合は、HEAT(対戦車榴)弾を使えば、同じようにぶち抜ける。
もし、そうじゃなければマチルダII歩兵戦車の手痛い反撃を喰らうことになるけど。
そもそもこの試合は、アラスの戦い(外部リンク)に添った形の模擬戦になるだろうね。
ただ、M3の車高だけは、かなり不利な条件だと思う。
(引用:アラスの戦いで、マチルダIIが初投入されドイツ軍はその「堅さ」に驚かされた。)不明
麻子が起きるのに戦車の砲撃が必要だとしても責めることは出来ないよ。
だって、朝の5時なんだから。
23歳 男性
戦車を動かす5人も揃ったし、3話も面白かった。
常におねむな麻子だけど、5時に戦車で目覚まし砲撃されてもまだ眠いんだね。
戦車の描写に関しては文句なし。主人公が模擬戦で勝ったのも良かった。
で、他の学校と練習試合を組んだわけだけど、負けたら踊らないといけないのか。
あれだけ危機的な状況から、回復させるなんて麻子に運転任せるのは当然だな。
今回の話を見て本格的に好奇心をかき立てられてるよ。
それでこの世界だと学校が馬鹿でかい空母の上にあるみたいだけど何で?
不明
町全体を空母の上に載せてると言うことは、人口問題とか、独立集団だったり?
ストライクウィッチーズで女の子がスカートを着けない問題と同じく
あんまり深く考えることじゃないと思う。こういう世界なんだよ。^^;
次も盛り上がりそうだなぁ・・・待ちきれない。
それに「WoT」を遊んでたときの感覚が戻ってきたよ。
男性
3話面白いね。軍事とか兵器の知識は一切ないんだけど
このスレも分からないながら、戦車に関する話を聞いてるのが楽しい。
「現実っぽい」ことと、実際の戦車がどんな挙動なのかという区別が付かないから
無知の幸せをかみしめながら、より気軽にこのアニメを愉しめてる。
それに好きな物を巡って、熱く語り合ってるのを見るのって、傍目に見ても面白い。
車種も人も揃ったし、これで1話冒頭のやり取りに繋がっていくのか。
男性
ここでみんなにお知らせ。どこから来た画像かサッパリわからないけど
空母の全高が906m、全長が7.6kmあって、全幅が1100m(マストを除く)
大きさはそこまででもないけど、マクロスの移民船より長いぞ。
不明
喫水250m!? どうやって入港したり、海岸に接岸したりするんだ??
不明
もう一つの空母はもっとでかいんだよね。
不明
コレが最大じゃないと思う。「母艦」には都市空母が幾つも接岸していたりして・・・
最終回にもズームアウトして、全体が超巨大宇宙船だったというオチじゃないかな^^;
聖グロリアーナ母艦はビスマルク追撃にも参加した初代アーク・ロイヤルに似てる。
この宇宙ではそう呼ばれてるけど、作中ではどうか知らない。
不明
うむ。イギリスの空母アークロイヤルだね。輝かしい/完成された船だよ。
船内がどうなってるのか考えちゃうな。
動力は何かとか、人工の太陽光で屋内農場を展開してるんじゃないかとか。
25歳 男性
しばらくしてからEDの戦車が変わってることに気付いた。5通りに変化するのかな。
18歳 男性
実際の所、結構良い勝負だと思う。マチルダII歩兵戦車は2ポンド砲だから
敵の装甲にはさほど有効ではない。
これに対し、迎え撃つのが89式、LT-38、M3中戦車リー、III号突撃砲となる。
(訳注:LT-38は、「38(t)戦車」のチェコスロバキア軍で開発された際の呼び名)
この内、マチルダに打撃を与えられるのが、M3中戦車リーとIII号突撃砲だな。
ただ、チャーチル歩兵戦車の6ポンド速射砲にはかなり脅かされることになる。
毎分15発以上、熟練した砲手なら20発も、57mm砲を撃つことが出来たはず。
俺が大洗側で指揮するなら、まず5両とも撃破されるのを覚悟で
チャーチル戦車を叩くことに戦力を集中する。それさえ出来たら後は楽勝だよ。
マチルダなんて、チャーチルと比べたら芋みたいなもんだからね。
不明
Ⅲ号突撃砲の前面装甲(Ⅳ号戦車よりも厚い)以外は2ポンド砲でも通ると思う。
不明
なるほど。説明ありがとう。お陰でこのアニメが更に愉しめそうだ。
麻子ちゃんが可愛すぎる。物語も面白いから見続けるよ。
どの改造戦車も好きだ。複雑じゃなくても良いから、戦術的戦いも見たいね。
M3リーはそもそもが醜い外観だから、ピンク色になったことで
(ちょっとアホっぽくなったけど)むしろ良くなったよ。
可哀想なのは突撃砲だよね・・・何てむごいことを・・・;(
でも、38(t)は面白いし、(高低差を利用した戦法だと読まれなければ)
マチルダを撃破する89式というのが見られそうで、楽しみにしてる。
かなり面白かったし、どうなるのか気になるよね。
以上です。 AnimeSukiでは脇目も振らず戦車のことばかり
語っていることに驚嘆しましたが、麻子の人気が高いですね。
方向性も見えたことで、みんな安心して期待してるようです。
ミリオタじゃなくても楽しめる良作。