どうなるかと心配してましたが、名前を覚えてない人物/戦車の復習になって良かったです。
といっても、歴女や丸山さんは余裕ですが、バレー部が・・・(かなり好きですが)名前は無理。
今回は物語とは関係薄いレスや、核心的ではないネタバレを含んでますのでご注意下さい。
ちなみに、総集編で荒れてるかと思えば、皆でWoTをやってたりするので至って平和です。
向こうの掲示板で引用されていた二枚を、この場を借りて(見つけた範囲で)張っておきます。
以下AnimeSuki、MyAnimeList、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されています。)
男性
5.5話は新規カットなしに、再編集された総集編だった。前半部ではみほが友人達と
どんなに繋がりを持ってるのか触れ、後半ではみほが(ついに)各チームのメンバーを
名前で呼びながら紹介、優花里がそれぞれの戦車に関する専門的な注釈を入れていく。
(マチルダⅡはMk.III/Mk.Ⅳが参加してたんだな。)そのくだりも興味を引く内容だったな。
6話は今週放送されません。本当に残念だけど。
61歳
良い総集編だったね。
主人公や生徒会、エルヴィン、カエサルを除くと他の子のことはあまり覚えてないからな。
それで彼女たちはいつ登場するんだ。
男性
それはわからないけど、仲間になる可能性は高そうだね。
今回は全てのキャラについて紹介してくれたけど、それぞれのキャラに
どれだけここまで見せ場があったか再確認できた。(沙織分はまだ足りないけど)
ただ・・・特に楽しみにしてたのが、大洗チーム以外のことだったからな・・・
優花里の戦車説明に時間が割かれて、みんな一文紹介になっちゃったのも問題。
作品自体の問題というより個人的な見方の問題だと思うけど。雰囲気はハッピーだし
女の子達が一杯居るのも楽しいし、戦闘も洗練されてるんだけど、何かがまだ足りない。
総集編としては何の問題も無いんだけどね。展開の予想もつかないから
この先も注視しないと。(このモヤモヤは、他チームの外伝があれば解消されるかな。)
不明
見ていて思ったけど、地味に必要な回だったな。主要キャラはまだ良いんだが
普通の回で他のキャラにどこまで触れられるかと言ったら、限度があるからね。
このアニメのコンセプトが好きなんだ。
男性
生徒会長の杏はT28重戦車(別名:T-95戦車駆逐車→超重戦車)が好きなのか。
WoT好きには、迫り来る難攻不落の死の壁として認識されてるかもしれない。
バレー部にはアメリカ戦車が好かれてるね。M36ジャクソンやM47パットンも人気なんて。
しかし、エルヴィンはヤクートパンターが好きなんて良い趣味してる。
このアニメは可愛いわ。
戦車が可愛いよね。もう一度最初から見ないと。
男性
ハハ、GuPが茨城県庁の公式サイト(外部リンク)のトップで紹介されてて笑った。
不明
大洗も茨城県も観光客が見込めるからね。
不明
それなら、大洗の町に実物大のⅣ号戦車模型を走らせた方が良いな!
不明
模型で良いのか?^^
不明
そりゃあ、もちろん本物の方が良いけどさ。ただ・・・
Ⅳ号戦車を維持するのも再現するのも、お金や人手が馬鹿にならないと
思うんだよね。武装も足も寿命も、全ての面でネックになってくる。
31歳 男性
いっそのこと、アルミニウムやグラスファイバーを使って、実物大のレプリカ戦車を
作って欲しいな。勿論、現代のハイテク戦車じゃなくて、WWⅡの戦車についてのね。
青写真は幾らでも転がってるんだし、そういう市場もあると思うんだけど。
不明
結局、それは最初に提案された戦車模型だな。
現代技術なら安く材料を集めて、軽量の戦車模型が手頃なお値段で作れると思う。
現代技術なら安く材料を集めて、軽量の戦車模型が手頃なお値段で作れると思う。
ただ、それがあの荒くれモノ達と、同等の存在感を持ってるかというと怪しいけどね。
不明
ベースとしてトラクターを使うことを考えると、より本物に近づけるために
金属板を仕込む必要があるな。でも、そこまでやると考えると
アメリカでは最低5万ドルはかかっちゃうから・・・3万ドルのT-34を輸入して
不明
もう既に日本人が作ってるよ。Ⅲ号戦車の1/2.4サイズだとこんな感じ。
道具を使い慣れてて、時間もあって、技術力が高い農家の人だから出来たみたい。
前にロシアの農家でも、WWⅡ期の戦車(1/1サイズ)をトラクターのパーツから自作して
出来が良かったから、ロシアの戦争映画で出す契約まで結んだって話があったな。
出来が良かったから、ロシアの戦争映画で出す契約まで結んだって話があったな。
確かホワイトタイーガー(外部リンク)の話だったような気がするんだけど、誰か知らない?
不明
迫力という意味で少し劣っちゃうのが残念だけど・・・縮小サイズだと動くんだな。
よく考えたら、1/1サイズのⅣ号戦車は、一般的な日本の町で(大洗に限らず)
走れるサイズかって問題もあるな。別に見るのを諦めたってワケじゃないけどさ。
不明
(ロシアの趣味人によって作られた)1/1サイズのティーガー戦車模型はこれだな。
でも、もっと厳密に戦車模型を作りたいなら
コンピュータ-制御の金属粉末射出成型法と、CNC工作機が必要になるだろうね。
<日本の動画へのコメント>
親愛なるサンタクロース様へ・・・
ドイツ軍のレプリカ戦車と日本人の操縦手の組み合わせか・・・
日本とドイツで共同開発してくれれば手っ取り早いのにね。で、一台下さい!
だよね!それ最高のアイディアだと思う!
撃つのが見たかったな。:(
撃てないだろ?(笑)
実際に第二次世界大戦で使われた日本の戦車と同じくらいのサイズだな。
笑った。
まあ、冗談ではあるんだけど、日本の戦車は一方的に嬲られてたからな。
なにせ海兵隊が装備してたM1カービンを一発撃つだけで
戦車内の二人が死ぬぐらい装甲が薄かったからね。
彼らの能力を考えれば、もう少しまともな戦車が開発できたと思うわ。
大戦の開始時で見れば日本の戦車は、ドイツのⅡ号戦車、アメリカの
M2A1に引けを取らないレベルにあったけど、ヨーロッパみたいに
「戦車の軍拡競争」に直面しなかったから、太平洋の戦闘に特化したんだ。
それに大型の戦車を設計できても、資源や燃料が枯渇してたからね。
必要になった頃には、重戦車を造り、整備し、動かすための全ての
資源が足りてなかった。それに日本軍の戦車は島嶼/ジャングル戦を
想定したモノであって、運用としても動く強力な機関銃くらいな考えだった。
米軍と比べても大部分の兵装で劣勢だったからね。
ゾンビから身を守るのに丁度良いな。
<ロシアの動画へのコメント>
今まで見たティーガーの複製の中でもずば抜けてクオリティが高いな。
イチから作ったのか?
良いね!良いね!良いね!ティーガー大好きだよ!
出来る事なら、砲塔番号や部隊章、迷彩カラーまで色づけされた姿が見たい。
そうなったらもう完璧じゃない!バルジ大作戦がリメイクされるとしたら出て欲しいね。
イギリスでもアメリカでもどこでも良いから、このお化けマシーンを買ってくれないかな。
良く出来てるな!ただ、うちのガレージには少し大きいかな・・・
いや~これはスゴイね。感嘆した。
アホだ・・・間違いない・・・確かに動力や装甲を除けば、過去最高のレプリカだろう。
でも、所詮はレプリカであって、本物からは数段落ちる。
ロシアのサマーラで屋外ガレージにあったティーガーを見る機会を得たけど
本物のティーガーを目の前に同行した二人とともに言葉を失ってたから。
その点では、このティーガーはレゴで積み上げられたモノと同じで本物にはなりえない。
人をアホ呼ばわりする人は、間違いなくアホだ。
パーツ的には初期と中期の要素が組み合わされてるレプリカ戦車だな。
ゴム縁転輪は中期モデルで使われてたけど、物資不足によって段階的に
スチール転輪に変えられていくから、姿を消していったんだよね。
これは早期の生産モデルだよ。中期の生産を匂わせてるのは車長のハッチだけ。
煙や、擲弾を排出出来るようになってたら中期モデルだから、そこが余計だったな。
馬力は半分で、重さも半分なのか。それにしても良い仕事したね!
機械工学を今週学び始めたから思うんだろうけど、10m級の化け物を設計して
組み上げるのは並大抵のことじゃないんだよね。良い仕事してるわ。
<引用終わり>
男性
サウンドトラック欲しいなぁ。あんこうフェスティバルが開催されたけど
大洗高校のマーチングバンド、ブルーホークスによってGuPのBGMが演奏されたね。
不明
ガールズ&パンツァーはしっかり大洗に還元されてるようだ。
不明
このアニメは山火事みたいな広がり方してるからね。続編が見たくて仕方ない。
20歳 女性
(訳注:後者は別の方が張られてましたが、反応がなかったのでおまけです。)
不明
声優ネタか。
不明
あぁ完全に失念してたけど・・・そうか、同じ声優さんか・・・
男性
公式サイトのソースを確認した人のお陰でカバさんについて興味深いことが分かった。
エルヴィン=松本里子 カエサル=鈴木貴子
彼女たちの実名みたいだね。声優さんの名前とは違うこともこの推論を後押ししてる。
不明
ソースを見ると名前に隠された真実が解き明かされる・・・かどうかは置いといて
アニメみたいな戦車喫茶ってないのかな?(実際の町を参考にするくらいだから・・・)
ロンメルも墓んなかで夢中になってみてるだろうな。
不明
桃が好きな戦車がティーガーⅡだと説明で言及されてたけど、もし作中に出てきたら
戦時中におけるドイツ軍の部品や材料不足、そして予算不足に悩まされることなく
仕様通りの性能が大洗で発揮されるって事だよね。180mmの正面装甲に
2km先の距離でも80%の確率であてられる精度の高さ、そしてその遠距離でも
153mmを貫通する砲弾に、大洗の戦車に近い速度で走れる足回りが実現するのか?
後部装甲が弱いけど、正面で迎えるよう操縦してれば、一両でも大洗は全滅するな。
男性
ティーガーⅡはスペック的にも手強い戦車だからね。頑強な装甲だけでなく
中戦車の機動力と、圧倒的な主砲を併せ持つ「主力戦車」だった。ただその分
慢性的なエンジンの出力不足で実力を発揮できなかったのが残念だったね。^^;
中戦車の機動力と、圧倒的な主砲を併せ持つ「主力戦車」だった。ただその分
慢性的なエンジンの出力不足で実力を発揮できなかったのが残念だったね。^^;
不明
ティーガーⅡは間違いなく素晴らしい戦車だった。
ベルリン市街戦でドイツ最後の粘りをみせたことはあまりにもよく知られた話だ。
SS第503重戦車大隊に残った最後のティーガーⅡ二両。
そのうち一両の孤独な戦車は1945年5月1日(ベルリン市街戦は5/2に終結する。)
帝国議会で守備的な配置につき、30両のT-34Sを撃破する。
翌日には反撃を喰らうものの、それだけの時間稼ぎをすることが出来た。
この話だけでも、ティーガーⅡの優秀さがうかがえるよね。素晴らしい車両だよ。
19歳 女性
興味が尽きないね!
不明
麻子が知的でおとなしい性格であることを示す一方
桃ちゃんが野蛮で騒々しい性格であることを示すチャートを張っておこう。
不明
うむ。歴女は全員、頭が弱い方に居るのか。まあ、歴史の本から丸暗記するのが
高度に知的かと言われれば違うかも知れないけど・・・
Ⅲ突の車高の低さを説明しつつ、背の高い旗でバレて撃たれちゃったからね。^^;
歴史チームは飛び抜けて賢いわけじゃないだろうけど
周りが砲撃されてるときも突撃砲を操作し撃ち返してたから充分に戦力だよね。
不明
ちょっと待って・・・桃ちゃんって生徒会の広報担当だったの?
なんで、何のスキルもないのに、仕事だけ大量に割り振られてるんだろう?
彼女は的に当てられない射手で、冷静さを保てず自身の計画も台無しにする戦術家で
氷の板と同じくらい、暖かみと親しみを覚える広報担当ってことだよね。
不明
良い皮肉だ。
不明
要するに、副会長が全てを担当しなきゃいけないってことだ。^^;
心底、GuPを楽しんでる。アニメーションがやっぱり良いわ。
26歳 男性
総集編だったけど想像以上に愉しめる回だった。
不明
ティーガー戦車に栄光あれ
不明
赤松健先生の「陸上防衛隊(Ground Defense Force)まおちゃん」だな!
不明
ほぉ、そういう作品があったのね。何の画像か知らなかったからありがとう。
男性
赤松先生の新作か?聞いたことないんだけど。
不明
違う。「陸上防衛隊まおちゃん」は結構前のアニメ+漫画だね。
確か「ラブひな」と、「ネギま」の間の時期にやってた作品と思う。
漫画版では「ラブひな」のキャラもちょろっと出てたはず。
待ち時間で遊ぶ以前に「WoT」が見るのにも役立ってる。
29歳
「WoT」も彼女たちみたいに戦車をカスタマイズさせてくれれば良いのにね。
戦車に愛着がわくし、戦車がもっと可愛くなる。^O^
不明
GuPは始め二クールやる予定で計画されてたんじゃないかと思ってる。
1クールには収まりきらないほど莫大な裏設定があって、沢山のキャラクターが居る。
そして、他校の一校一校も、細部に至るまで綿密に設計されてるように思える。
もしかしたら、諸事情で2クールが1クールになったのかも知れないね。
ただ、2クールだとペース配分が難しくなるから・・・駄目になると言わないまでも
良くない結果に見舞われてた可能性はある。その点、本作は今のままで
充分引き締まって見えるし、密度も濃いから、生き生きとした作品になってるね。
不明
オリジナルアニメで、しかもこうまで奇抜な物語、展開となるともうギャンブルだから。
成功と失敗の可能性は半々ぐらいか。1クールなのは、そこの判断もあると思う。
その点では彼らにとっても、我々にとっても本作が驚くほどヒットしてるのは嬉しい。
「リトルアーミー」の漫画だって、アニメとして日の目を見ることがあるかも知れない。
不明
個人的にはみほの過去編より、続編の方が見たいかな。その理由は二つあって
まず、本作の登場人物に愛着が沸いてるけど、過去編だと彼女達の出番がない。
次に、みほがどうなってしまうのか既に語られてるような物だからオチが見えてる。
次に、みほがどうなってしまうのか既に語られてるような物だからオチが見えてる。
31歳 女性
来週が待ちきれない。
男性
5.5話で注目すべきは、なんといっても次回予告だな。
フォッケ・アハゲリス Fa 223 ドラッヘ。少数ながら量産された世界初のヘリだ。
不明
その空飛ぶ棺桶ヘリコプターに乗ってるのは麻子か?
不明
うむ、確かに麻子に見える。彼女の勇気にまた敬意を表さないといけないな。
具体的な機種についてはなにも知らないけど、自分ならあなたと同様に
そのヘリコプターに関わりたくもないからね。どう見てもすぐ空中分解しそう。
18歳 男性
Fa 223は見た目とは裏腹にそこそこ信頼の置けるヘリコプターだよ。
彼女は中に居る限り安全だ。ドイツ空軍がその機を大量生産しなかったのは
ひとえに戦略上の理由だからね。別に安全性が低いからという理由じゃない。
大量生産されて山間部の輸送用に使われてたんだよ。ちなみにローターが
張り出してるのは、「回転が止まらない」問題を解決するための構造だね。
以上です。総集編だし急ぐ必要はない!とばかりに
現状、関係ない話が多いですね。今回(と1、2、3話)
は、この時間を利用してそこそこ追記する予定です。
あと、次以降もこのぐらいの時間に更新すると思います。