そろそろ燃えアニメが見たい。なんて思ってましたが、まさかこのアニメがそうなるとは・・・
進んで敵情視察する優花里や、主人公に追いつこうと自主練する友人達。全部ツボです。
敵側の快活な上官と狡猾な副官の組み合わせも完璧ですね。あと、白タイツ素晴らしい。
ただ最後のシーン、一両しか潰せなかったのは素直に痛いです。(これも作戦だったり?)
優花里「わざわざ家まで来てもらって」 華「いえ」 何故か分かりませんが、笑いました。
着実に成長が見えるのも良いですね。一年生も歴女チームも、普通に戦力になってます。
以下AnimeSuki、MyAnimeList、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されています。)
男性
このケーキを食べてみたいな。戦車型なのもそうだけど普通に美味しそう。
今回も臨場感のある戦車バトルが白熱して、見事に一両撃破したね。
この試合がどう決着をつけるのか見ものだ。どんなサプライズが待ってるんだろう。
戦車喫茶は面白い提案だね。あんなお店があったら激しく興味を惹かれる。
あと当然だけど、これがメイド戦車喫茶になったら台無しだよな。
61歳
戦車喫茶に行きたい!それと、大洗が戦車を目立たない色に塗り直してたのも嬉しい。
Ⅳ号戦車の砲塔を改良しなかったのは、単純にお金がないからだと思う。
20歳 女性
うまうま。
それって誰かが作ったもの?
不明
もし食べたら、高血糖で心臓発作起こして死にそうなくらい甘そう。
不明
そんなの構ってられるか!いただきま~す。
男性
可愛い女の子だけがその戦車ケーキにありつけるんだよ。
20歳 女性
こういうとんでもないものを産み出すのはいつも日本人だと思う。
たぶん、日本のパティシエが作ったんじゃないかな。
(訳注:こちらのブログ(外部リンク)の方が作られたようです。)
みほのお姉ちゃんは、戦車道をまたやり始めたことに不服そうだね。
みほも渋々告げたけど、今までの彼女を考えればそりゃ言ってないだろう。
あと、姉についてきた子はあまりにも態度が悪くて
みほ以外を怒らせてたけど、あのシーンもなかなかワケありみたいだね。
みほが足を引っ張って、前回大会の決勝で負けちゃったのかな。
26歳 男性
また素晴らしい回だった。黒森の威張り腐った態度を見ると
こてんぱんにやっつけたくなるわ。試合には10式戦車と航空支援を要請した上で望もう。
みほのお姉ちゃんがこういう感じなのは予想通りだな。
基本的にエリート意識が高そう。あと、西住みほは副隊長だったんだね。
そこで何か事故に巻き込まれて、戦車から遠ざかる切っ掛けになったのか。
前回の練習試合だってみほの失敗ではなく、練度が低かっただけだったし
みほ達の戦車だけは戦略的に動いてたから・・・
それと新しい制服は本当に素敵だね。塗装を元と同じに塗り直した車体と
(戦車道的にもあそこまで変えると問題になりそうだからね。)戦車戦も圧巻だった。
何でピンク戦車を地味な色に戻しちゃったの?何で?
ニュルンベルク裁判を要求する。
男性
優花里の部屋のポスターは実に興味深いね。
不明
この場面は一時停止して確認せざるを得なかった。左上のポスターは皆さんご存じの
「萌えよ!戦車学校!」五巻の表紙(作品にも参加されてる野上武志さんのイラスト)。
知ってる人が少し減りそうな話題だけど、同氏の漫画「重戦車とセーラー服」があって
作品としてはGuPよりも前だから、言わば漫画版GuPって感じの作品だったりする。
主人公が乗るのがパンターかⅣ号戦車かって点以外は
戦車戦で誰も死なないところなんかも含めて、大体似たような世界設定なんだよね。
20歳 女性
そんな漫画があるとは知らなかった・・・セーラー服か・・・^^
男性
「萌えよ!戦車学校!」は二話の時点で登場してるんだよね。友情出演みたいなもんだ。
男性
それと後ろの部屋にあったポスターは「黒騎士物語」からの引用だな。
小林源文先生が東部戦線を舞台に戦ったドイツ戦車の指揮官を描いた物語だ。
小林源文先生が東部戦線を舞台に戦ったドイツ戦車の指揮官を描いた物語だ。
男性
今回は色んな場面で戦車が登場してたね。
シャーマン戦車M4M6(サンダース大付属高校)
それと優花里の部屋にて、まず写真が 1943年型T-34 ティガーⅡ
次に並べられてる戦車模型は左上から、クロムウェル巡航戦車A27M
M36ジャクソン対戦車自走砲 Ⅱ式戦車 38(t)対空戦車 ブルムベア
M36ジャクソン対戦車自走砲 Ⅱ式戦車 38(t)対空戦車 ブルムベア
あと他にV号戦車パンター(ポスター) 74式戦車(アルバム内の写真)
ただ、ちょっと定かじゃない模型があって、砲郭つきで砲身がない奴は・・・
ただ、ちょっと定かじゃない模型があって、砲郭つきで砲身がない奴は・・・
不明
I号指揮戦車(kl.Pz.Bef.Wg. command tank)だね。
男性
ありがとう。
Aパートに魅せられた。優花里について描かれて作品世界の文化にも
触れられた。戦車が中心なんだけど、人間という要素もきっちり盛り込まれてる。
優花里の編集技術はアマチュアにしてはなかなか筋が良いね。
特に、見やすくカットされてたり、タイトル画面やエンドクレジットまで手が込んでる。
ただ、本当に見たかったシーンが外されてたのは残念だったね。
(今回見たお陰で、みほ/ゆかりの百合フォルダが充実しそうな気がする。)
39歳 男性
自家製ビデオの流れが面白かった。
このアニメを見てるともっと続いてくれって思っちゃうね。
このアニメを見てるともっと続いてくれって思っちゃうね。
19歳 男性
変質者!ストーカー!呼ばわりされてる優花里のビデオに笑った。次が待ち遠しい。
26歳 男性
優花里の潜入が見事で「バーンノーティス」「コバート・アフェア」「ホワイト・コーラル」
と重なって見えてドキドキしたよ。彼女は余り目立つべきじゃなかったな。
それに、不審者が入ったと分かった後も、計画を変更されなかったのは幸運だった。
とにかく今回も堪能したよ。ガール&クールスパイ。XD
不明
スパイはルール違反じゃないのかも知れないけど、スパイを捕らえた場合は
どこまで出来るのか疑問だよね。情報を得るためにスパイを拷問できるとか?^^;
試合が終わるまでスパイを投獄しておくことが可能とかは少なくともありそう。
戦略大作戦ネタが大好きだ。
男性
俺は・・・4話がものすごい回なんだと思ってたけど大間違いだった。
完全に思い違いだ。5話はそれ以上に素晴らしい完成度だった。
サンダース大付属高校に乗り込んでたんだね。彼女は無事に情報を奪取してきたが
その道中で貨物船に潜入して、学校まで見つからずにたどり着けたことが驚きだよ。
ハードコアにもほどがある。隠密行動をしてるときの彼女でこの曲が頭に流れてた。
今回始まった大会が気に入ってるのは、あくまで公平性を期してることだな。
捕捉/撃滅することで白旗が揚がるルールと、大将騎ルール(一つの戦車を
大将として、それを先に撃破した方が勝ち)が全国大会の基本ルールなんだね。
サンダース戦は装甲でも火器でも劣った戦いになる。それと今回分かったように
無線を使うにも色んな手法があるな。「GuP(ガールズ&パンツァー)」の伝統から考えて
次回は大洗がサンダース校の優勢を覆す事になりそうだ。^^
ただ、残念なことに来週のエピソードは6話じゃなくて5.5話だから。
シャーマン戦は次週以降に持ち越しって事になるな。
27歳 男性
オッドボール軍曹!!XD 「Kelly's Heroes(戦略大作戦)」ネタか。(笑)
「Kelly's Heroes」ネタは今日一番ウケタ。笑いすぎて涙出たよ。
Saundersは典型的なアメリカ人名としてつけたのかもしれないけど
かなり日本的な色合いの強い名前だと思う。「Fourze」的な乗りを感じるし。
専門的な士官学校と言うこともあるだろうけど、アメリカの高校という見方だと
少しずれてる印象を受けるな。ただ、ケイがシャーロット・E・イェーガーのように
アメリカ的快活さ、のんびりさ、あと若干のトリガーハッピーに描かれてるのは嬉しい。
ただ、少し残念なのが全国大会のルールが殲滅戦というどぎつい物ではなかったこと。
内容は非の打ち所がないけどね。あと、個人的には衝撃だったのが
内容は非の打ち所がないけどね。あと、個人的には衝撃だったのが
「咲」の咲・照とは違って、みほ・まほは決勝の舞台以前に再会したことだな。
これが良い方に転がるのか悪い方向に転がるのかは分からない。
サンダースとの戦いではウサギさんやアヒルさんといった新しいチーム名も出てきたが
あとケイのギャグセンスは自分と同レベルだな・・・素晴らしい・・・しかしここから二週間か。
流石にピンクのウサギは撃てないから、敵は恐れおののくだろうね。
男性
ところでサイズ図られてるシーンで麻子は何をやってるんだ?
不明
そりゃ、サイズをチェックする以外にこんな動きしないだろう・・・?
48歳 女性
「うぽって」が大好きなんだけど、今回で完全に好き度が上回っちゃったわ。
男性
みんなが着る冬制服。夏服は取り立てて書くことはないけど
冬服の方はなかなか良く出来てるね。黒基調なのも素敵だ。^^
26歳 男性
戦車の中はどうしても汚れるから、白スカートは
実際の振動によるお尻の痛みに加えて、綺麗に保つのに骨が折れそうだな。
制服の外ポケットは第二次世界大戦の落下傘部隊で使用されたものに似てる。
セーラー服と軍用外套の組み合わせになるのか。
聖グロリアーナのカーディガンスカート、タイツの組み合わせも破壊力あるよね。
不明
上着は実際の戦車用装備と比べても、かなり現実に近づいた印象だね。
ただ白いスカートはこれから使う内にくすんで来ちゃうだろうな。
潤滑剤と粉塵にまみれる旧式の車内では、当然のように汚れていくからね。^^
でも、見栄え的にはかなり映えるよね。^^
不明
麻子は最高だな。
20歳 女性
えぇ、彼女は素晴らしいわね。
こちらの戦車構成を見ると空しくなってくるな。:D シャーマン戦車と比べたら
普通に戦車として通用するのは三号突撃砲だけで、あとの戦車は骨董品だ。
Ⅳ号戦車のスペックもH型やF2型に改良されたわけでもなく弱いまま。
M3なんてM3だし・・・でも、T-34を筆頭にKV-1やIS-1のような重戦車まで
乗り越えていったら気持ちいいだろうね。トーナメント表を見る限りは
イタリアやフランス軍団も出てきそうだから・・・あとは次回か・・・
どっちにしろ戦車が丸裸にされるような展開なら、幸せなことこの上ないんだけどね。
48歳 男性 イギリス
うわ!息つく暇もないくらいあっという間に終わったな!
26歳 男性 インド
エロは正義。
20歳 男性 オーストラリア
その場面の群衆はワイルドだな。

不明 ヨーロッパ
秋山の潜入は見事だ。自身で出向いて情報を引き出すガッツも見せてくれたしな。





20歳 男性 アメリカ(ウィスコンシン州)

44歳 男性 アメリカ(テキサス州)
17ポンド砲を搭載したファイアフライはティーガーだって撃破できるからなぁ。

26歳 男性
六角形のマップ表示を見てるだけでも、ゲーム「Panzer General」を思い出すな。


20歳 男性 オーストラリア
今回も極めて素晴らしい。今まで見た戦車戦の中でも刺激的な戦いだった。





55歳 男性 アメリカ(モンタナ州)
シャーマン戦車はアメリカ人が使える範囲内では最高の戦車というわけではないけど
21歳 アメリカ(ペンシルベニア州)
不明 ヨーロッパ
サンダース高校はアメリカ人以外から見たアメリカの姿を象徴化したような感じで
32歳 男性 アメリカ(プエルトリコ)
テンポ良く進み、戦闘も充実してる。登場人物もそれぞれ掘り下げられるとは



26歳 男性 オーストラリア
89式が役に立たないことは百も承知だが、このアニメは敵より戦力的に劣ってるから
男性 シンガポール
ケイが可愛い回だったが、何でああズルしようとする奴が出るんだろうね。=/
24歳 男性 インドネシア
みほは戦車内に入ってられないってぽいな。

男性 メキシコ
愛おしすぎて次が待ち遠しい。どうなるか分からないけど・・・そういえば
30歳 男性 ポーランド
主砲で狙うためには戦車全体を動かさないといけないけど、M3の動作は遅いし
23歳 男性 アメリカ
22歳 男性 カナダ
来週を待ちきれないよ。来週は総集編だと知らされたときの俺の顔。 ケイ「Why!」

不明 インドネシア
「GuP」は今期でも救いになるアニメだ!6話が待ち遠しい!

26歳 男性 イギリス
戦車無線が傍受されてることを逆手に取ったな。
男性 アメリカ(カリフォルニア州)
販売予定の35分の1サイズGuPバージョン模型に興味があるんだけど

34歳 男性 アメリカ(テキサス州)
不明
6話の遅れを待つ間はgif見て我慢しよう・・・





50歳 男性
何かが足りないと思ったら、このアニメにはⅢ号戦車が欠けけてるんだ!
Ⅲ号戦車抜きの電撃戦なんて考えられない!
うわ!息つく暇もないくらいあっという間に終わったな!
エロは正義。
その場面の群衆はワイルドだな。
20歳 女性
10両・・・大洗は10両相手にしなきゃいけないの!?
男性
聖グロリアーナ戦とは違って、戦車の各個撃破が目標じゃないから大丈夫。
お互いのフラッグ車を倒すのが勝利条件になる。(大会ルールだね。)
だから、大将騎を見つけて倒すことが出来れば
どれだけ敵戦車が残っていても大洗の勝ちになる。これは軽戦車による偵察が
有効に機能しやすいルールだね。あと、機能的に改良された制服になったね。
20歳 女性
タイムリミットってないのかな?もしあるなら何両か撃破して白旗をあげさせた後に
逃げ続けるみたいな戦法も可能になるよね・・・? とにかく、続きが楽しみだわ。
秋山の潜入は見事だ。自身で出向いて情報を引き出すガッツも見せてくれたしな。
彼女がスパイの正体がばれたと思ってたときに、会長がフレンドリ-に接してきて
またいつでも来るよう言われたのが微笑ましかった。
不明
サンダース校はイギリス戦車が混ざっても気にしないのか。シャーマンファイアフライは
17ポンド砲に換装するために調整されただけで、基本は普通のシャーマン戦車だね。
アメリカからイギリスに沢山の戦車が渡ったけど、殆どがシャーマン戦車だったから
イギリス軍も当然そのままを使ってた。でも、ドイツ戦車に対して有効じゃなかったんだ。
そこで、イギリス軍はまず敵戦車を抜ける17ポンド対戦車砲を開発して
シャーマンに積めるように、幾つか異なったバージョンの改良を加えて行った。
だから、基本のシャーマン戦車より少し足が遅いけど、それ以外では全く同じと言える。
ファイアフライで語ることは、純粋に17ポンド砲の話ぐらいしかない。
例えば、外見的に76.2mm砲(55口径)と76mm砲(52口径)という違いしかないように見える。
でも、もっとも違いが大きいのは使用弾薬なんだ。
17ポンド砲弾は他の75~76mm砲弾と比べて倍の燃焼剤を使ってる。そのおかげで
17ポンド砲弾は他の75~76mm砲弾と比べて倍の燃焼剤を使ってる。そのおかげで
V号戦車パンターの70口径75mm砲という長砲身にも引けを取らない威力が出せる。
当然、非常に優秀な貫通力を持ってた。そこに加えて更に貫通力を高めるために
イギリス軍は命中精度を落としてまでAPDS(装弾筒付徹甲)弾を発射できるようにした。
この砲弾に勝るものは、ヤークトティーガーの128mm砲弾以外にはない。
だから、このシャーマン車両に載った17ポンド砲の威力は凄まじかった。
普段相手にするようなドイツ戦車には通常砲弾で対処できて
ティーガーIIやヤクートティガーのような手強い相手にはAPDS弾を使って渡り合えた。
ティーガーIIやヤクートティガーのような手強い相手にはAPDS弾を使って渡り合えた。
ちなみに、普通のシャーマン戦車の76mm砲でもごく稀にHVAP(高速徹甲)弾で
砲撃してたけど、17ポンド砲の通常弾の威力と変わらなかったね。
要するに、シャーマンファイアフライは西部戦線でドイツ軍が対面した中で
最も恐ろしい戦車だった。他のシャーマンなんて目じゃないくらい色っぽい戦車だよね。
不明
このアニメはゲーム化されるべきだね。
我らがシャーマンのお出ましだ!どうだ!美しいだろう?
不明
本来ならルール許容内ギリギリで、もっとも強い1945年に計画建造された戦車を
使えば良いと思うんだけど、どのチームも必ずしもそうではないんだね。
最新バージョンに改良するだけでだいぶ変わるよね。
特にⅣ号戦車D型→H型なんて、今とは比較にならないほど強くなるのに。
不明
89式中戦車が最弱というけど、元々日本軍には比較になるような戦車がないからな。
確かに、アメリカ製のトラックを中国人が運転して突っ込ませて
89式が撃破された話を聞くと、最弱というのは間違いないけどね。^^;
89式が撃破された話を聞くと、最弱というのは間違いないけどね。^^;
17ポンド砲を搭載したファイアフライはティーガーだって撃破できるからなぁ。
不明
観戦用に設置された大型ディスプレイを支えているのはクルップK5 28cmの列車砲だね。
これは全長30m(98フィート)あるから(砲身をおさめた走行形態)
モニターとの大きさを比較してみると、横幅19.25m、高さ12.25mのモニターサイズで
画面の部分は18.1m×10.1mだと分かった。うちにも一つ欲しいな。
26歳 男性
六角形のマップ表示を見てるだけでも、ゲーム「Panzer General」を思い出すな。
不明
89式だけは何でこのアニメに出てるのか本気で分からない。
確かに世界で初めて(空冷)ディーゼルエンジンを搭載した革新的な戦車だけど
確かに世界で初めて(空冷)ディーゼルエンジンを搭載した革新的な戦車だけど
めちゃくちゃ貧弱だから。別に、日本で盛り上がるためなら気にしないんだけど
そういう、決定的な仕事が出来るような戦車じゃないからさ・・・永遠に・・・
どうせなら、一応生産もされたし三式中戦車辺りに乗り換えれば良いんじゃない。
大量のT-34が見せた戦法、「全速突撃!!!」しかないんじゃないかな。。。
男性
いや、大将騎ルールなら偵察車両としての価値があるじゃないか。
89式の威力が低くても、敵に近づく危険性が減るし(フラッグ車を見つけたら儲けもの)
それだけで充分に価値がある。今回はそういう使い方してなかったけど
これから先、そうなる可能性もあるよね。
勿論、前回のような殲滅方式だと、89式は何の役にも立たないけど。
不明
スペック上はシャーマン戦車の半分の重量なのに、時速26kmしかでないから
索敵用に使っても優秀とは言えないと思う。釣り餌に使うのが良いかもな。
(でも、よく考えたらそもそも脅威じゃないから餌としても食いつき悪いんだよな~)
今回も極めて素晴らしい。今まで見た戦車戦の中でも刺激的な戦いだった。
可愛い女の子が戦車を操作するのって独特な魅力があるよね。見ていて愉しい。XD
不明
シャーマン戦車の初期型は、求められた能力よりも低かったけど悪い戦車じゃなかった。
これは改良バージョンが大戦の終結まで使い続けていたことからもわかる。
で、今回の戦闘だけど、シャーマン戦車の75mm砲(37.5口径)は大洗の前面装甲で
大体耐えられるけど、76mm砲(52口径)相手ならどこから撃たれてもやられちゃうね。
こちらの砲弾は37mm砲で側面を抜ける程度かな。もちろん、近距離限定だけど。
で、89式の57mm砲はいつも通り何の役にも立たない。
大洗は相当戦術を練らないと、勝つのも厳しいが・・・これは戦車戦の常だな。
男性
よく分かってないんだけど、カバさんチームのリーダーって誰なんだ?
カエサル?ロンメル?
20歳 女性
それ良い質問だと思う。ほとんどのチームに指揮官は居ないから
全員で役割をわけてる印象だね。
不明
エルヴィンがリーダーだと思うけど、役割自体は後ろ二人で分担してそうだな。^^;
(訳注:リーダーはカエサルです。大洗女子学園出場者名簿 公式サイト) 24歳 女性
カバさんチームは、エルヴィンが車長、カエサルが装填手
左衛門佐が砲手、おりょうが操縦手だね。
20歳 女性
カエサルは前回からエルヴィンと一緒になって、戦車から頭出してたけど愛らしい。^^
男性
エルヴィンエルヴィン。
不明
ロンメルが帽子を取らないと思ったら、娘の為のモノだったのか。;_;
不明 ☆
右ってahegao(アホ毛)切っちゃったのか?
不明 ☆
君はアホ毛がなんだと思ってたんだ。それは人化する前のサナギなんだよ。
不明 ☆
いや、ちょっと待て・・・ahegao?
不明 ☆
アヘ顔?
不明 ☆
アヘ顔:女の子の頭から飛び出してるアホみたいな毛 のことだけど?
不明 ☆
お前はアホか!
シャーマン戦車はアメリカ人が使える範囲内では最高の戦車というわけではないけど
そんなのどうでも良くなるくらい、気持ちよく楽しんでる。
まぁ過去最大に生産された戦車だから・・・作中でもそれが反映されてるしな。(笑)
サンダース高校はアメリカ人以外から見たアメリカの姿を象徴化したような感じで
それを日本の視点からアメリカ人は元気はつらつに描かれてたね。
指揮官は学生全体から熱意のこもった歓声が起こったことに満足げだったし
秋山の質問にも潔く答えてくれた。でも、脇を固める二人にどこから来たのか
ばれちゃったね。その二人はどうも大洗をからかったり馬鹿にしたりする
未熟な面があって、指揮官に満足してるわけじゃなさそうだな。
大洗の無線傍受も指揮官が知らぬ所で勝手にやってるようだし。
テンポ良く進み、戦闘も充実してる。登場人物もそれぞれ掘り下げられるとは
思ってなかったから大満足。続きも楽しみに待ってる。
不明
予想以上に面白いね。
不明
シャーマン戦車や他の大戦後期の戦車を、89式と比べるのはいささか不公平だと思う。
まず、M4中戦車やM3リー中戦車やM3スチュアート軽戦車は1942年からの参戦だけど
89式は戦前に設計された上、1937~41年までしか主に活躍してない。
この時代ならアメリカ軍の主力戦車はM2中戦車になる筈なんだ。
ただ、初期の89式や97式中戦車以外は印象が弱いから、仕方ない部分もあるんだね。
ただ、初期の89式や97式中戦車以外は印象が弱いから、仕方ない部分もあるんだね。
途中から日本軍は戦争に負け続けて、一式~五式のような戦車の開発も難航したし
その一方でアメリカ軍は新しいオモチャのように近代化されたM4を送り込み続けたから
日本軍の時代遅れの戦車にはなすすべがなかった。
戦車戦に耐えうるような近代戦車が生まれる土壌は、当時の日本に存在してないんだ。
不明
でも、89式は新しい戦車と比べても、そこまで悪い戦車じゃないと思う。
あれは装甲、速度、兵装において、まだ研究が進んでない時期に作られた戦車だから。
同じように時代遅れとなった二号戦車と比べても、あらゆる面で勝ってるんだよ。
本来は、第一次世界大戦の戦車には対歩兵用に機銃装備がついてなかったわけで
97式への発展を見ても、速度も装甲も設計方向はまともなんだよね。
57mm砲では流石にどうにもならないけどさ。後々、日本の戦車は少し改良されるけど
シャーマン程には至らなかったな・・・そもそも、シャーマン出てくるのは1942年だから!
58歳 男性
このアニメはこのままの勢いで行ってくれそうだね。
21歳 男性
情報的優位に立てば戦場を支配できる。
最初、サンダースが無人偵察機でも飛ばしてるのかと思ったよ。
89式が役に立たないことは百も承知だが、このアニメは敵より戦力的に劣ってるから
燃えるんだ。これがもし初めから、戦車が充実していて、安楽椅子に腰掛けながら
戦うようなアニメだったら、ちょっと退屈になると思う。
ケイが可愛い回だったが、何でああズルしようとする奴が出るんだろうね。=/
みほは戦車内に入ってられないってぽいな。
20歳 女性
初回のフラッシュバックにも関わってくるだろうね。
愛おしすぎて次が待ち遠しい。どうなるか分からないけど・・・そういえば
M3リーは何で37mm砲ばかり使ってるんだろう。75mm砲の方が強力だと思うんだけど。
不明
75mm砲は砲手と装填を同じ人がやらないといけないってのもあるし
車長が同時並行で命令をこなせれば別だけど、37mm砲の方が圧倒的に使いやすい。
主砲で狙うためには戦車全体を動かさないといけないけど、M3の動作は遅いし
やはりアメリカ人としては、シャーマン戦車が撃破される姿は見てるのが辛いな。
来週を待ちきれないよ。来週は総集編だと知らされたときの俺の顔。 ケイ「Why!」
不明
まさにおんなじ反応をしたわ。
「GuP」は今期でも救いになるアニメだ!6話が待ち遠しい!
5話を見ていて「フルメタル・パニック Second Raid」を思い出した。
不明
連合軍は無線を傍受して「Ultra」に解読させることで戦争に勝ったようなものだから
もしそのことに気付かれてたら全く別の経路を辿ることになるね。
チャーチル「我々が戦争に勝ったのは『Ultra』のおかげである。」
戦車無線が傍受されてることを逆手に取ったな。
情報端末の正しい使い方だよ。携帯電話とはね。
販売予定の35分の1サイズGuPバージョン模型に興味があるんだけど
あれって、自分で組み立てて色塗りもしなきゃダメって事だよね?
男性
その通り。自分で組み立ても色塗りもしないといけない。
バンダイの接着剤不要スナップキットでもないから、接着剤も必要だね。
22歳 男性 アメリカ(フロリダ州)
23歳 男性 オーストリア
うわぁ今回もお気に入りの回だよ。戦車喫茶から始まって、スパイ映画を見せた
戦場に出たら彼らの戦術を使わせてもらおう。(笑)
うわぁ今回もお気に入りの回だよ。戦車喫茶から始まって、スパイ映画を見せた
かと思えば、5対10の戦いで白熱する。みんなが苦しんでるのがよく分かる。
話の途中で焦らされるんだからね。:( 6話を早く見たいよ。
男性
それで結局、地獄のホットラインってどういう意味だったんだ?
悪魔と取引してるって意味だと思うぞ。
(訳注:地獄のホットラインですが、英語圏では確認できず。元と思われるコピペを引用。
ソ連の首相が、アメリカを訪問した。
アメリカ大統領の執務室に案内された首相は、2台の電話を見た。
「これがモスクワへのホットラインですね。もう1台は何ですか」「地獄へのホットラインです」
首相が受話器を取ると、向こうから声がした。「はい、こちら地獄」
話し終わって料金を聞くと、とても高かった。
感心した首相は、モスクワへ帰ると早速電話をつけさせた。
「もしもし」「はい、こちら地獄」ひとしきり話してから料金を聞くと、妙に安い。
「何でこんなに安いんだ。アメリカからは高かったぞ」
「いやぁ、こっちは市内通話だからね」
そのままでは意味が通じませんが、結果的に「通信傍受=地獄のホットライン」に
なってるので、地獄のホットラインは「地獄への片道切符」的意味で良いと思います。)
不明
6話の遅れを待つ間はgif見て我慢しよう・・・
以上です。着実に登場キャラに愛着が
沸いててるようで、楽しまれてますね。
総集編に関しても惜しむ声ばかりです。