個人的に、戦車で一番好きな10式が出てきて大興奮。この挙動が・・・世界一可愛いよ!
戦車探して2話終了だと思ってたので、予想以上にサクサク進んだのも嬉しい誤算でした。
後半のスポ根も好印象で、下手に説明挟むよりも、動きで説明するアニメって良いですね。
ただ、やっぱり砲撃されてる最中、主人公が体を出してるとハラハラします。早く慣れたい。
それと会長は良いキャラしてますね~・・・どの方向に転んでも美味しいキャラになりそう。
第二次世界大戦の軽/中戦車って鈍重で/狭いイメージだったのでカルチャーショックです。
以下AnimeSuki、MyAnimeList、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されています。)
この年齢の少女が戦車に乗るなんて・・・男の子はみんな羨んでるだろうね。
でも、他にやることなかったのかな?男の方が好きだし、人も集まるよね。
こっちの方が普通になっちゃったのかもしれないけど・・・とにかく面白かった。
男性
自衛隊で使ってる10式戦車が、戦車道の指導を担当する蝶野亜美と一緒に登場。
空中投下で。^^ 優花里の戦車狂い(tanksexual)も好きだな。
男性
なるほど。戦車狂い(tanksexual)か。コレは一つ新たな世界が開けた気がする。
どうも自分もその手の人間らしい。建築、銃、食べ物は時々無性に欲しくなるからね。
23歳 男性
崖の戦車が、一体全体どうやってあそこに至ったかは謎だが、とにかく楽しいアニメだ。
女の子と戦車って組み合わせが良いね。^^;
24歳 女性
疑問があるんだけど、何で第二次世界大戦期の戦車なの?それ以降じゃ駄目なの?
第二次世界大戦が、戦車戦の全盛期だからじゃないか?
WWⅡが終わる頃には、主力戦車の概念が広まって
軽戦車、中戦車、重戦車、極めつけは戦車戦という概念まで過去の遺物になった。
他にも駆逐戦車の役割は、ミサイル装甲車、攻撃ヘリコプターに取って代わられた。
だから、歴史が再構築されてるのでなければ
第二次世界大戦期の戦車で、戦車戦が行われるのは理にかなってる。
不明
廃戦車の配置って、誰かが把握してそうだよね。
明らかに泥水の中に浸ってた戦車が、回復可能だと?!
27歳
沼地で戦車を探し当てたのは良いけど、どうやって修理するのかが問題だよね。
幸いなことに、あれを復活させるだけの技術力を整備チームが居るようだ・・・
いや、整備要員が、化け物じみてる可能性もあるけど。
31歳 男性
整備兵はそれを専門にやってるだろうし
交換可能な予備用品も、市場に流通してるだろうから、そう考えれば難しくないと思う。
不明
エルヴィンのことが詳しく知りたいな。ああいう軍帽が大好きなんだ。
(個人的に、エーリカ・ハルトマンが好きなんだが、それも帽子に因る所が大きい。^^;)
ただ、おでこが広すぎるキャラデザには響くところがないのと
サービスシーンがないことに少しがっかりしてる。「センシャ」サービスはあるけどね。
パンチラの一つでもあれば、モチベーションが違うんだが。。。
その名前を聞くと顔を覆いたくなる。エルヴィンはドイツ人の男性名であると共に
稀少/古い/流行遅れの名前だ。それをお爺ちゃんじゃなく、女の子になんて。>_<
不明
カエサルは、(「来た、見た、勝った。」の)ユリウス・カエサルが元ネタだし
エルヴィンは、エルヴィン・ロンメルから引用してる。
あと「ガールズ&パンツァー」には「ストライク・ウィッチーズ」に出てた子が居るね。
24歳 女性
この世界が全く別の歴史体系を汲んでる可能性もある。
もしそうなら、男性名を女性につけることだって別におかしくない。
それに、これは日本の作品だから、男女の名前を頓着せずにつけることも出来る。
少なくとも、私たちの世界の常識が、この作品世界にも適用されるとは限らない。
男性
そういえば、ドイツで思い出したけど
このアニメは何で「Madchen und Panzer」みたいに、全面的にドイツ語にしないんだ?
このアニメは何で「Madchen und Panzer」みたいに、全面的にドイツ語にしないんだ?
不明
38(t)戦車は4人乗りだけど、3人しか乗ってないんだね。
ということは、片メガネの彼女は照準を合わせて、装填もしないといけないのか。^^;
ここまでの所は真面目に感服してる。このアニメはピチピチしてるよね。
今回も面白かった。ようやく「訓練」が始まったな。
ただ、何故あの中に突撃砲が入ってるのかよく分からない。
(89式も違和感はあるけど、日本のアニメだから突っ込むだけ野暮だな。:P)
でも、OPを見るとT-34も出てくるようだ。そりゃ可愛いからね。:)
ただ、女の子が中に入ってると考えただけで、ヒヤヒヤするな。
エルヴィン「フィンランドに謝れ!」 に笑った。
戦車じゃなくて駆逐戦車だけどね。;P
正確には突撃砲だな。継続戦争でも1943年から供与されて活躍したんだよね。:)
さては言葉を厳密に使いたいタイプだね?
Ⅲ号突撃砲は駆逐戦車として使われた突撃砲なんだよ。
ビキニで洗車のサービスは聞いたことがあるけど
ビキニで戦車にサービスしてるのは初めて見た。
44歳 男性
認識が正しいか確かめておきたいんだけど、何台か(4台)の戦車がどこかへ行っちゃって
崖や、湖の中で発見されたよね。でも、アレだけ大きなモノをどうやって「失くした」んだ?
でもまあ、内容には文句ないよ。俺自身、現代戦車って昔の戦車ほど魅力を感じないもの。
飛行機と同じように、現代戦車は人間の関わる要素が削られて
大部分を電子機器が動かしてるからね。それと「フィンランドに謝れ!」×∞ プライスレス。
大部分を電子機器が動かしてるからね。それと「フィンランドに謝れ!」×∞ プライスレス。
男性
第二次世界大戦の兵器に魅了されるのは、単純で無骨な機械だからだな。
ガソリンなど、戦争の基本骨子は現代と変わらないけど、人間に全てが委ねられてる。
ガソリンなど、戦争の基本骨子は現代と変わらないけど、人間に全てが委ねられてる。
お陰で第二次世界大戦の兵器には根強い人気がある。現代も嫌いじゃないけどね。
火器管制装置に、電波照準儀、GPSに、エアコンまで。昔はどれもなかった。
近代戦車の中は汗と、血と、時々内臓にまみれて・・・というのは置いといて
二話は模擬戦が始まったね。優花里は戦車狂いじゃなくて、軍事マニアだと思う。
軍用の背嚢を背負って、金属食器で飯を喰らう奴なんて、アニメでもそう居ないよ。
不明
雑誌を落とす場面を見ると・・・みほの右手は麻痺してるのか?
44歳 男性
そのシーンで気付いたけど、みほが集めてるクマのぬいぐるみには
それぞれ別の場所に、傷跡や包帯がつけられてるんだ。気付いた?
恐らく、過去に戦車道で負った心の傷が、クマを介して現れてるんだと思う。
みほは今まで両親の家に居たのかな・・・?いずれにせよ、刺激的な模擬戦だった。
彼女たちがマジで実弾を使ってるの??もしそうなら、死者は出ないで欲しいな。
16歳 男性
ブラッドリー・ウィギンス。紳士淑女の皆さん、このイギリスの至宝を称えて
「GOD SAVE OUR GRACIOUS QUEEN ~♪」 (訳注:賛歌「女王陛下万歳」)
あの空中投下された素敵な戦車は自衛隊の10式だね。
男性
車の持ち主が、戦車から損害を受けた場合も有効な保険に加入してることを願う。
不明
10式を空中投下した輸送機の名前って何?
女性
川崎重工業のXC-2
不明
迅速な返答ありがとう。
不明
学園長の車は、フェラーリ・F40だな。60万ドルくらいか。
17歳 男性
交通渋滞の画期的な解決法。
不明
秋山優花里という戦車オタクが登場した二話。
彼女が戦車に対してどれだけ愛着を持ってることか、既に好きなキャラだよ。
今回はもう一人教官が登場したけど・・・そっちの名前はまだ覚えてない。
このアニメは登場キャラが多いけど、みんな出番があるから、問題点にはならない。
で、ちょっと待って欲しい。ラスボスは「お姉ちゃん」なのか?? それなら最高だね。
色んな点で、「咲」を思い出すね。戦車の走ってるシーンも魅力的だし。
次回は、超バトル回になりそうだから期待して待ってる。
27歳
咲か・・・今、頭の中はこのフレーズで満ちてる。「蹂躙って楽しいよね!」
これからもっと「楽しく」なる筈だ。敵戦車の砲弾が右に弾着したシーンが大好き。
男性
「フィンランドに謝れ!」 あの一連の流れは素晴らしい。地味に笑わせてもらった。
2話は新しいキャラも出てきて、1話よりも全体的に楽しかった。
馬鹿馬鹿しいのも好きだし、ここまでの所、爽やかな気分で見られそうなのが良いね。
このアニメは見続けないと。それぐらい価値のある回だった。
前回よりも格段に面白かったし、戦車戦は燃えた。優花里がお気に入り。XD
予想以上に面白かった。ここまでは問題ないね。
ただこの先、戦車戦をどこまで本格的に扱うのか気になるところだ。
17歳 男性
向きを伝えるために肩を蹴るっていっても、限度があるな。流石に華が可哀想だ。
沙織もメガネが似合ってて可愛い。ただ、水中の戦車は相当錆びてるんじゃないか?
44歳 男性
操縦手に足で合図するのは聞いたことあるな。ただ描かれてるほどは激しくないけど。
華が不憫だ!でも、確かに 華「思いっきり蹴って下さい。」って言っちゃったからね。

女性 アメリカ(カリフォルニア州)
前回より遥かに面白かった。ツッコミどころはあるけど、それも含めて楽しいね。(笑)
前回より遥かに面白かった。ツッコミどころはあるけど、それも含めて楽しいね。(笑)
学長の車がぺちゃんこになったけど、アレを見たときの顔を想像すると頬が緩む!
不明
登場人物はこの辺で出てくるんだね。みほはあらゆる面で素敵な少女だけど
時々、危なっかしい。麻子が眠そうにしてるのは何でだろう?
沙織と生徒会長に困惑させられてるけど、みほや戦車マニアの少女、あと麻子は好き。
第二次世界大戦でドイツ人がやったことは別として
ロンメル将軍の第七機甲師団のような、ドイツ軍の圧倒的強さは純粋に好きだ。
それでこのまま見るのは当然として、一つ質問が。
Ⅳ号戦車で、戦車長が操縦手の肩を蹴ってたけど、これって実際にそうだったの?
不明
必ずしもそうするわけじゃない。知識や技術、経験を積んだ戦車乗りがやるんだ。
だいたいは、ヘッドホンやマイクをつけてるし、無線で指揮を執ってる。
でも、普通の戦車兵でも通信が落ちたり、電力不足になった時は叫ぶし
足で合図を伝えたり、装填手が眠ってたら頭に蹴りを入れたりする必要がある。
男性
日本の小さな戦車でなら可能だろうけど、普通なら無線を使った方が効率的だな。
不明
大きい戦車だと相当背が高くない限り、操縦手を蹴ることさえ出来ない。
不明
日本軍の場合、戦闘機も機上無線が使えなくて、意思疎通方法が独特だからな。
25歳 男性
戦車の無線って周りと通信する為についてるんじゃないのか?
内線としても使われてるとは思わなかった。
不明
その辺の誤解を解くために説明させてもらうと、無線は内線としても機能してたし
実際、多くの戦車において使用されてた。無線がついてなくても
内部での連絡用にインターホンで知らせたり、ランプが点灯するようになってた。
内部での連絡用にインターホンで知らせたり、ランプが点灯するようになってた。
チャーチル歩兵戦車に設置されてた機器、通信装置はここにある。(外部リンク)
20歳 男性
密約いやあああああ!:<
44歳 男性
戦車を駆動させてるシーンを見直していて気付いたことがある。
戦車のあらゆる面での重心の変化に気を配ってるね。履帯も静止時には緩んでる。
女性
戦車の動きは格別だし、登場キャラがみんな可愛いね。
このアニメの萌えやすい(そんな言葉あるのか分からないけど)のが良いところだな。
それぞれに割り当てられた戦車に乗ってからは、怒濤の勢いだった。
可愛い女の子達が、戦車に乗り込み、可愛い事態になってる。
不明
町中にあれだけの戦車が眠ってるとは・・・エンディングも可愛かったね。
どことなく、咲を感じるね。優花里みたいなキャラが居ると
自分もみたいな門外漢にとっては本気で助かるな。雑学キャラはこれからも有用だ。
何で主要キャラに仲間はずれが居るのかと思ったけど、それにはラストで答えが出た。
麻子戦場のド真ん中で寝てるなんて。彼女は成り行きで参加することになりそうだな。
あと、EDが可愛い。SD少女、SD戦車、曲も良かった。
以上全訳です。本格的な模擬戦が始まると評価も違いそうです。
>みほが集めてるクマのぬいぐるみに、傷跡や包帯がついてる
クマに包帯は気付いてましたが・・・ココまで多いと少し怖いです。
模擬戦終われば支給されるはず1話の冒頭で使ってるので
管理人より>Σ(´∀`;) ご指摘ありがとうございます。本当にその通りだったので訂正しました。