7月30日(水)、BLOGOS×日本財団 ブロガーミーティング「『女性と闘病』~大野更紗×麻美ゆま対談~」が開催された。BLOGOS編集部永田正行氏の司会のもと、上智大学大学院に在学中に、自己免疫疾患系の難病を発症し、闘病の体験を『困ってるひと』『シャバはつらいよ』などの書籍にエッセイを綴った大野更紗氏、2013年2月に「卵巣境界悪性腫瘍」が見つかり、卵巣と子宮を全摘出し、今年5月には自叙伝『Re Start』を刊行した麻美ゆま氏が、それぞれの経験をもとに「女性と闘病」について語った。
わからないことだらけで、ネガティブとの戦いだった
トークセッションは、「病気に気付いたきっかけと、そのときの気持ち」という永田氏の問いかけからはじまった。
麻美氏は、体に違和感を感じたのは2012年の年末ごろ。しばらく様子みていたというが、2013年に入って仕事をしながらも、体調が優れない日々が続いた。だんだんお腹が張ってきたこともあり、腸炎かなにかと思い、総合診療科に行くと「消化器系ではない」と言われた。
次に、産婦人科では「子宮内膜症かもしれない」との診断で、詳細に調べないといけなくなった。「自分自身でリサーチをしてみると、内膜症とは違うと思っていたが、『卵巣がん』という言葉が出てくるようになって」。
その後の診断で、卵巣がんの疑いが出ることになる。体の違和感の正体は、良性と悪性の中間的な性質をもつ「卵巣境界悪性腫瘍」だった。「嘘でしょ、という気持ちがありました。さらに、子宮と卵巣を全摘出しないといけないと言われたときはショックが大きかったです。誤診であってほしいという気持ちもあり、いくつか違う病院に行ったりしました」。
しかし、仕事のスケジュールはすべて白紙、治療や手術の準備がはじまった。「仕事もなく何もしていない時間が多いので、この先どうなるのかと考え込んでしまうことが増えました。ネガティブなことばかり頭に出てきて、それとの戦いでした」と、麻美氏は当時の気持ちを振り返った。
- 「難病を発症した自分のほうが好きだと思う瞬間がある」 作家・大野更紗氏、タレント・麻美ゆま氏が語る「女性と闘病」 (2014.08.01)
- 気象庁も「予測不能」と匙を投げた 即死!「殺人気象」の夏がやってくる 突然のカミナリ巨大な雹竜巻が次々と (2014.08.01)
- スクープ 内部資料入手!発表します「損する保険」が分かりました (2014.07.29)
- 伝統芸能、地引網、海鮮バーベキュー、フラダンス、ゴミ拾い・・・巨大防潮堤計画を見直した気仙沼大島で楽しみながら海を考える一日 (2014.07.28)
- 「多様性を受け入れ、みんなが生きやすい教育をつくることが重要になる」---安倍昭恵氏が主宰する「UZUの学校」開校式レポート【後編】 (2014.07.26)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」「圏子(チェンツ)」の概念で読み解く 周永康・前政治局常務委員の本質 (2014.08.01)
-
牧野 洋の「メディア批評」マレーシア航空機撃墜事件の報道から考える海外特派員の意味 (2014.08.01)
-
-
-
賢者の知恵 「難病を発症した自分のほうが好きだと思う瞬間がある」 作家・大野更紗氏、タレント・麻美ゆま氏が語る「女性と闘病」 (2014.08.01)