さよならのピアス~ゆりのOCD(強迫性障害)日記~

青い月に抱かれて。。。

  赤い月を探す奇跡。。。

未来を信じて。。。☆


テーマ:

この女性(プロフィールには男性と書かれている)は、


どうやら私の熱狂的なファンらしい。


ゆりたんの肖像画を、ご自分のブログに飾っている程だもの。


現存ピグと幽霊ピグ(強制退会措置)でグッピグして下さるけど、


遊んであげられないの。


私の人生忙しい。


スイカを食べなくちゃいけないし、かき氷も頬張りたい。


大切な時間(命)を使えないのよね。








再度書くが、女性が抱えるトラブルと私は無関係だ。


昨年12月に読者登録をして頂いたが、


交流をしたことはない。


私は2月にプロフィール写真を変えた。


すると突然、私の容姿に関する恥辱的な言葉を、


なう(強制閉鎖措置)でつぶやき出した。


2月21日19時35分からの出来事。


いきなり書かれたので、たいへん驚いた。


だから私は、自分のブログ上で意見を述べた。







私がブログで、女性に対する誹謗中傷を書いたと主張されている。


そのために記事の削除を要求しておられる。


誹謗中傷とは何か。


抽象的、観念的な理論の言葉で、


憲法(ここではAmeba利用規約)は書かれている。


その厳密な解釈は本来、司法が担う。


それをクリアして、


自分だけで読解がすまされるかのように言うのは、間違っている。


女性の言説は、


「言葉はどうとでも取りつくろえる。実感に訴えれば問題ない。」


といった雰囲気を醸成する。


英語の文法は、「主語+動詞」が基本だけど、


日本語の文法は、「述語」が文の終わりにくる。


だから、最後の言葉で文章が成立する。


前後の文脈や単語を飛ばしたり、


区切った文節の一部分を取り出して語られても、


読み手に誤解を与える。


些細なことに過剰反応して、重箱の隅をつつき、


本質的でないことを追及されても、論旨がずれるだけ。


私のブログ、なう、ピグは閉鎖や退会になったことは一度もない。


それは、誹謗中傷にはあたらないと、


サイト運営側に判断されているからだと思う。








表現の自由は私にも保障されている。


それを、「削除せよ」「謝罪せよ」「説明せよ」、


という命令的な言葉でねじ伏せようとする。


2ちゃんねるじゃあるまいし。


この威圧的行為により相手を沈黙させる。


さらに執拗に追い回し、沈黙のスパイラルをより強固なものにする。


屈辱的な思いで謝罪した人、不本意ながら記事を削除した人、


退会を選択した人、記事の投稿を断念した人、


ピグで遊ぶのをやめた人、各種機能を閉じた人が二桁の人数いる。


トラブルを回避するために、各自が仕方なく選択した道。








「正面から話し合う事ができず」等々、


同類の言葉を散々投げつけられたけど、


は?


プロフィール写真を載せている私と、載せていない女性。


どちらが正々堂々としているか、一目瞭然よね。


人の容姿をジャッジするのなら、


自分もプロフィール写真を載せてから言えばいい。


それがフェアってもの。








さらにお留守中に、一度も交流がない人からコメントを頂いた。


あれ。。。ドン引き&冗談かと思った。


お笑い芸人として、ご活躍なさるといいと思う。


その人が私のことを犯罪者という。


私に対しても、被害届を出すのかしら。


仮に、その被害届が受理されたとしても、(それだって?だし)


検察が私を起訴するなんて現実的じゃない。


だって、私は実害を与えていない。


それどころか、ペタ、いいね、コメント、メッセージ、グッピグ、きたよ、


何一つアプローチしたことはない。


刑事裁判にもちこめるわけないじゃん。


んな刑事事件扱いにもなっていない人に対して、


被疑者どころか犯罪者とは驚き。


しかもそれが初コメントだ。








「貴女はけなした。私は怒った。これでwin-win。終了!」、でしょ。


私の記事が抵触だとおっしゃるなら、


サイト運営側に記事の削除を申請して頂きたい。


「権利(誹謗中傷)」と「権利(表現の自由)」のバランス判断は、


司法に委ねるしかない。


女性の倫理は、相手の権利より尊重されるべき概念だろうか。


司法の外では不当な要求をし続けることが可能だが、


多くの人々が共有する社会正義から大きく逸脱している。








私は犯罪者ではありません。


夢と目標があります。


その未来を見つめています。








すばらしい人生を歩んで頂きたいです。


どうぞお元気で。









PR

[PR]気になるキーワード