(cache) 1.印刷図書館:印刷史談会/印刷アーカイブス - ぷりんとぴあの小箱
1.印刷図書館:印刷史談会
印刷アーカイブス
HOMEくらしと印刷印刷百科印刷アーカイブス

一般財団法人印刷図書館は、昭和40年代初頭から50年代後半にかけて「印刷史談会」を開催し、その貴重な記録を保存しています。明治・大正の時代から印刷とともに歩んできた業界の先輩古老に、その体験を語ってもらい回顧談としてまとめたもので、印刷技術の発展の跡、その時代の印刷事業者のこと等、日本の印刷史の一面として貴重な記録となっています。

協力:(株)印刷出版研究所

印刷図書館15年の歩み
NO<開催年月日><語る人><史談会会場でのテーマ><「印刷新報」掲載時のタイトル>
1昭和41年11月24日鎌田 弥寿治写真術の発明と日本最初の写真製版術「光を生捕る」
2昭和42年1月26日松島 徳三郎大正時代の海軍水路部印刷所「海軍水路部印刷所」
3昭和42年2月24日宇田川 庫吉グラビア印刷創始時代の苦心「グラビア1/2世紀」
4昭和42年3月27日光村 利之美術印刷の発達と光村原色版印刷所「原色版」
5昭和42年5月25日市川 憲次美術印刷KKの思い出と企業整備「スクリーン線250」
6昭和42年6月22日佐久間 長吉郎激動期の印刷界を顧みて「激  動」
7昭和42年7月25日永田 喜健エヤーブラシ開発当時の回顧「えあーぶらし今昔」
8昭和43年1月25日高橋与作/
江森八十吉
明治大正期の活版印刷工場「明治から・・・」
9昭和43年2月23日曾雌 源ブリキ印刷の今昔談「ブリキ印刷・60年」
10昭和43年3月26日鈴木 喜三郎共同印刷60年の歩み「竹早町の坂」
11昭和43年4月24日和田 栄吉大正期の新聞労働者のゼネスト「ローテ・ファーネ」
12昭和43年6月28日箱木 一郎曲面体印刷の発明「発明と私」
13昭和44年7月29日石田 善通グラビア印刷機械の草分け時代「この道こそ」
14昭和44年9月2日島田 万次郎オフセット印刷機械の発達史「鍛冶屋人生」
15昭和44年9月26日津田 太郎/
津田 藤吉
活字と活字鋳造機の変遷「活字鋳造機創始の頃」
16昭和45年9月26日中村源一郎/
島本忠次
HBプロセス導入当時の思い出「HB導入の思い出」
17昭和45年12月8日若林 孟原色版印刷とともに半世紀の歩み「大正初期の製版」
18昭和46年9月28日吉原 良三東京印刷同業組合時代の回顧「東京同業組合」
19昭和46年10月26日益田 六十郎光村原色版印刷所の半世紀「原色版の発展」
20昭和50年6月4日 新村長次郎/
井関好彦
戦前・戦後の印刷工業の興亡「新村・井関両氏大いに語る」
21昭和51年7月2日 小堀基之助/
柏木兼二
写真製版とともに半世紀「写真製版今昔談」
22昭和53年2月2日谷本正印刷界60年の潮流に生きて「印刷界六十年の潮流に生きて」
23昭和53年11月29日和田 栄吉まぼろしの新聞ゼネストの真相「大正8年の幻の争議」
24昭和54年4月3日中村 榊「太陽のない街」の時代「右往左往五十年の過去」
25昭和55年3月7日橋本 正平秀英舎時代の石版印刷「秀英舎時代の石版印刷の思い出」
26昭和55年10月16日布川 角左衛門出版からみた印刷界「出版界に五十年生きて」
27昭和55年12月15日 荒井政吉/
牧治三郎
銀座周辺の印刷界追憶「銀座周辺の印刷界追憶」
28昭和56年4月22日牧 経雄製本技術の変遷史談「製本技術の変遷史談」
29昭和57年2月19日高野 英雄原色版印刷の半世紀「原色版印刷の思い出」
30昭和57年6月29日 大熊整/
佐久間長吉郎
戦時中の印刷事情を回顧「印刷界激動の時代と私の印刷人生」
31(昭和46年3月:印刷新報掲載)鳥本 忠治「オフ製版初期の頃」
32(昭和44年12月:印刷新報掲載)安雲 宗一「人間 光村 利藻」
33(不明)沢田 巳之助新宿区印刷業界の歴史と思い出「勃興期から終戦まで康文社印刷所時代を回顧して」
34昭和54年6月13日鈴木 金蔵「私が歩んだ印刷人生」

▲ページのトップへ