Wikipedia%E3%80%81iOS%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E5%85%A8%E9%9D%A2%E6%94%B9%E8%A8%82%E3%80%82%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%84%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%96%B2%E8%A6%A7%E3%82%82%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB

Wikipedia、iOSアプリを全面改訂。編集やオフライン閲覧も可能に

Wikipediaは今日(米国時間7/31)、同サービスのiOSアプリを大幅に改訂した。最大の特徴は、すっきりとした「気の散らない」デザインと、Wikipedia記事をスマートフォンやタブレットから編集できる機能だ。他にも、性能改善、オフラインアクセス、閲覧履歴等、数多くの改善が加えられている。

Androidアプリには、先月同様の改訂がなされている。

Screenshot_of_new_iOS_Wikipedia_app昨今は、WikipediaをiOSのネイティブアプリでアクセスしようとしないユーザーもいる。Appleがこのオンライン百科事典をiOSに統合してからは特にそうだ。iOS 8では、Spotlightで、直接検索したり抜粋を読んだりできるようになる。その一方で、Apple App Storeには、多数のサードパーティー製Wikipediaクライアントが並び、その多くが差別化機能としてオフラインアクセスを提供している。

改訂版アプリは、それらのサードパーティー体験を不要に感じさせるかもしれない。

Wikimedia Foundationはこのアップデートについて、「いかにアプリが早く立ちがるか、ページや画像が早く読み込まれるか、検索結果が早く表示されるか」等の重要な細部に注力したと言っている。

「改訂版アプリは、ネイティブコードで一から全面的に書き直した」と、Wikipediaのプロダクトマネージャー、Dan Garryは話す。「この新しいビルドでわれわれが集中したのはスピード・・・その結果、Wikipedia読者は今までになく迅速にコンテンツを見ることができる。われわれの公式アプリは、Wikipediaコンテンツを調べるための最速の方法だ」

ルックスの変更も目につく。コンテンツ自身が強調され、ナビゲーション、検索、シェア等の機能は表示を邪魔しないよう配慮されている。

おそらく最も重要なのは、iOSユーザーがWikipedia記事をiPhoneやiPadから編集できるようになったことだろう。ログインさえしなくてよい。この機能は最初にAndroidに登場したもので、現在これをサポートしているサードパーティーアプリはない。

そしてWikipediaは、世界中のネットワーク事業者と提携し、同社のコンテンツをデータ通信料なし利用できる、”Wikipedia Zero” と呼ばれる取り組みを行っている。これは、同社のリソースを途上国、新興国市場に広く提供することを目的とするものだ。

最新アプリは、iTunesで入手可能

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Atsuhiro Teshima
単語学習では、なぜか国際展開を全然しないiKnowがレベル高いと思うのでこちらにも頑張って欲しい。英…
名無し
単語を見る→知ってるか知らないかを判別する→それを繰り返して→知ってる単語を増やすという流れですよね…
そーみ
覚えてもすぐ忘れそう。まあ、繰り返しが大切だね。
Ichiro Mizoguchi
なぜにmikan という名前なんでしょうか。学習効果高そうなので、名前付けの理由気になりますねぇ。