「50年や100年に一度」といわれる規模で進む東京・渋谷駅周辺の再開発。シンボルとなる最も高い「渋谷駅街区東棟」の工事がいよいよ本格化する。7月31日に起工式が開かれた。東急東横線の地上線路跡地で進む再開発も含め、渋谷大改造の全貌を詳報する。
東棟は地下7階、地上46階建てで高さは228.3m。2012年4月に開業した「渋谷ヒカリエ」の高さ182.5mよりも45mほど上回る。
東棟の14階までの低層部は延べ面積3万m2の大規模商業施設、15階にコンテンツ産業などの情報交換を促す「交流施設」を挟み、16階から上の高層部はオフィスが入る。オフィスの賃貸面積は計7万m2で、渋谷駅周辺では最大規模になる。
東棟は13年3月に地下化した東急東横線のほか、東京メトロ銀座線やJR山手線などの渋谷駅に直結する。地下から地上部にかけて、街へのアクセスや鉄道の乗り換え動線となる東口立体交通広場を設け、「渋谷の玄関口」としての役割を果たす。災害時の帰宅困難者を受け入れる空間を確保するほか、防災備蓄倉庫も整備する。
東急電鉄とJR東日本、東京メトロの3社が事業主体となる。設計は日建設計・東急設計コンサルタント・ジェイアール東日本建築設計事務所・メトロ開発のJV(共同企業体)が担当。デザインアーキテクトとして日建設計のほか、隈研吾建築都市設計事務所とSANAA事務所が加わった。
施工は渋谷ヒカリエと同じく、東急建設・大成建設JVが手掛ける。完成は19年7月末を予定する。東急電鉄は「20年の東京五輪開催時には、名実ともに渋谷のシンボルタワーになる」と期待している。
読者のコメント ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
東京大改造 - これまでに掲載した記事
- ついに着工、渋谷大改造の全貌 (14/08/01)
- モノレール試乗で羽田空港の未来が見えた! (14/07/18)
- 飯田橋駅はカーブも勾配もきつかった! (14/07/11)
- 東京駅丸の内側に大広場、17年春に誕生 (14/07/04)
- 新宿御苑かわしバイパス開通へ、計画から半世紀 (14/07/02)
- 品川新駅で湧く近未来の“湾岸”鉄道網 (14/06/18)
- 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出 (14/06/03)
- 6月に着工、渋谷駅の46階建て超高層 (14/05/27)
- 広がる池袋東口、エコミューゼに続き新ホールも (14/05/20)
- 渋谷に「春の小川」は復活するか (14/05/07)
- JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事 (14/04/16)
- 渋谷は地下もスゴくなる、クルマも自転車も (14/03/24)
- 横浜駅大改造を縮小、線路上空には建てない (14/03/10)
- 街との共栄目指すJR高架下施設が開業 (14/02/04)
- どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化 (14/01/17)
- 西武新宿線でも連続立体化が始まった (13/12/24)
コメントの投稿
ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム