好調なのは「アナ雪」だけ…出版物販売額が激減
読売新聞 7月25日(金)19時10分配信
2014年上半期(1〜6月)の書籍と雑誌を合わせた出版物販売額(推定)が、前年同期比5・9%減の8267億円で、落ちこみ幅としては1950年の集計開始以来最大だったことが分かった。
上半期としては1983年とほぼ同じ販売額となる。25日、出版科学研究所が発表した。
部門別では、書籍が同5・5%減の4094億円、雑誌が同6・2%減の4173億円。同研究所によると、爆発的なヒット作がない上、4月からの消費税率アップで、出版物への消費意欲が冷え込んでいるという。書籍では、アニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒットした影響で、児童書部門のみが好調だった。コミックスは健闘したが、雑誌は低調だった。
2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた。出版科学研究所は、「書籍は娯楽分野が売れず、雑誌は読者が高齢化している。下半期も好転する要素が見当たらず、出版市場はどうなってしまうのか」と話す。
最終更新:7月25日(金)19時10分
Yahoo!ニュース関連記事
- 三菱UFJなど3メガ:2割減益、アベノミクス相場一服影響 Bloomberg 19時33分
- 富士重の第1四半期決算…売上・利益・販売台数ともに過去最高を記録写真 レスポンス 15時27分
- 【個別銘柄】三井住友F買い、コロプラが高騰、任天堂は急落 Bloomberg 12時19分
- 任天堂株が半年ぶり下落率、マリオカート8の加速及ばず−決算に失望 Bloomberg 10時56分
- 7月30日の海外株式・債券・為替・商品市場 Bloomberg 5時24分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
電力会社から政界へ「ウラの金」
中部電が取引先の建設会社などに工面させた「裏金」を政界対策に充てていたと朝日新聞が報道。裏金システムの実態は。
- 中部電、政界へ裏金2.5億円 85〜04年、取引先から工面 元役員が証言有料
- (原発利権を追う 裏金システム)建設会社の金、便利だった有料
- (原発利権を追う 裏金システム)2人の議員側に1億4000万円有料