小ネタ集(ブログの書き方/はてな/ネットでの活動/ラブライブ!)

何故か今日は仕事が暇な日。いや、やらなきゃいけないことも、探せばやるべきことも出てくるんだけれど、あまりそういう気分にもならないというか、なんだかんだ言っても今月も仕事はそれなりに忙しかった。なので、明日から8月なので明日やります。明日で良い事は明日やる、というポリシーを持っているわけではないし、むしろ、今日できるんなら今日やっといた方が良いんだけれど。今日に限っては明日やります。はい。んで、そーいうときはこーいう風にブログを書いたりするんだけれど、困ったことに特に書くことが無い。とはいえ、1つの記事にならないような事は書けるのでとりあえずそれらを纏めて書いてみる。ナイトスクープで言うと「小ネタ」やね。


自分のブログの書き方

このブログを読んでいる人は知っているかと思うけれど、俺は一日に2~3記事ポストするタイプです。傍かりゃ見れば、こいつニート?って思われるかもしれないけれど、別にそんな事はない。仕事の休憩中に書いたりしている。まず、大抵毎日書いている「今日の通勤音楽」*1はそのまま、朝の通勤中に聴いた音楽の感想のようなものを書いているけれど、あれは出社して5分くらいで書いている。出社してメールのチェック、すぐ返せるメールなら返して、当日のタスクを確認し、やるべきことを全て洗い出す。その後、一息つく感じでテキストエディタでパパっと書いて、Youtubeとアフィを貼り付けて、ポスト&セルクマ。そして、そのまま11時くらいまで仕事。11時くらいになったら喫煙所で一服しながらはてなブックマークやらyahooニュースやらRSSリーダやらをチェック。あ、はてブのチェックは通勤中もやったりしている。んで、デスクに戻り、ネタになりそうなものがあったらそれについて書いたり、無かったら思うことをただそのまま書いたり。なにも思いつかなかったら書かない。これが大体2記事目。これは書く内容によってかかる時間はまちまちだけれど、大体15分くらい。推敲も見直しもせずにただ吐きだすままに。書いて昼休憩まで仕事の続き。昼休憩中はすこしメシを食べて、昼寝したり、ネットしたり、最近だとスクフェスやったり。昼休憩後は大体16時くらいまで仕事や会議やらをこなす。で、午前中と同じように喫煙所で色々チェック&デスクに戻ってネタがあれば3記事目を書いたり、書かなかったり。その後は仕事。大体20時~22時くらいに退社。日によってはタクシーor徹夜。休日は基本的に仕事以外でやることが盛りだくさんなので書かなかったけれど、最近はその日撮った写真のチェックがてらFlickrにアップロード&ブログに投稿。こんな感じです。まあ、当然客先に出向いていたり、セミナーに出席していたりとイレギュラーな日も多々あるけれど、大体がこんな感じっす。基本的に予約投稿、書き溜めはあんまりやらない。あと、タイトルがどーのとか、書き出しがどーのとかもあるけれど、テキトーです。はい。


・・・思いの外長くなった。


最近のコミュニティとしてのはてな雑感

はてなというコミュニティーは痛くて拗らせた人が多いと思っていて、今現在でもそういう伝統(?)は守られているように感じる。そんで、その人の痛さだとか拗らせを面白い感じにアウトプットしている人が多かったというか、今も多いんだけれど、なんか今年の春辺りから「ただ痛い人」が増えたような気がする。ただ、あくまで個人的な印象なんで、別にそうでも無くね?という人がいても別に反論はしませんし、俺自身も人から見たら「ただの痛い奴」なのかもしれませんが。なんというか、こいつとは関わりを持ちたくない、という人がここ2~3ヶ月くらいで一気に多くなった。ただ、チクチクと針は刺しにいくけれど。我ながら嫌な奴だ。


ネットの自分とリアルの自分をどれだけ近づけるか

今現在、リアルの自分と離れたところにある人格としてネット上ではこのはてなTwitterでアカウント持っているわけだけれど、今後この人格をどういう風に運用していこうかなあ、とたまーに思ったりする。いまだにリアルとネットの自分を近づけることには抵抗がある。しかし、興味が無いわけではない。そこらへんの葛藤はあるわけだけど、やはり今のスタンスがちょうどいい、という気もする。多分、ネットの知り合いとリアルで会ったりするのは今後も無いだろう。仮に会ったとしても、よっぽど信頼できる人に限る。興味がある人はたくさんいるんだけどね。


μ'sで打線組んだ ver0.1

おそらくなんJだと既にネタにされているネタを書いてみる。もしかしたら、今後アップデートしてちゃんと書くかも。あ、とりあえず9話まで観たんだけれど、グッズの収入とか版権とかどうなっているんだろ、って思った。

1 星空(中)
2 園田(二)
3 西木野(遊)
4 絢瀬(三)
5 東條(捕)
6 高坂(投)
7 小泉(一)
8 南(左)
9 矢澤(右)

なんとなくです。4番には長打力よりも勝負強さを求めるタイプです。5番はとにかく長打力。ピッチャーはまあ、一応主人公やし(適当)

*1:あんまり読まれない