ゼンショーの報告書やばいな。下手なホラー小説より100倍怖いわ。
— maisonkayser.bot (@rockhound_) 2014, 7月 31
これは必読!目次から泣ける。「過重労働」「社員のプライベートの喪失」「サービス残業」「ワンオペ」「限度を超えた休日労働」ひでえ。。
ゼンショーHD 第三者委員会からの調査報告書受領に関するお知らせ
https://t.co/B48tirwQDs
— たにやん (@t_taniyan) 2014, 7月 31こっこれは!このゼンショー…
ああ…心が洗われていく…
— Ya86xx (@Ya86xx) 2014, 7月 31
第1 「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会の設置及び調査の実施
1. 「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会の設置の経緯及び委員会の構成
2. 調査体制
3. 第三者委員会ガイドラインへの準拠
4. 当委員会の任務・調査事項
5. 当委員会の調査方法及び開催状況
(1) 資料・データの提出依頼・分析
(2) ヒアリング
(3) アンケート
社員 367 名のうち 70 名、アルバイト 468 名のうち 49 名分が宛先不明で返 却されたため、これらについては、再度住所を確認した上で送付することとなった
住所不定でも雇ってるのかと思ったわ
— ハマナカV1号投資事業有限責任組合 (@hamanaka334) 2014, 7月 31
みなさん!冒頭3ページ目からこんなツッコミどころが!多分今年最大のビッグウェーブです!
— Ya86xx (@Ya86xx) 2014, 7月 31
第2 前提となる事実
1. すき家の沿革・概要
2. ゼンショーグループの企業理念・使命
3. すき家の運営体制・営業部門関連の役職
(1) すき家の運営体制
(2) ZHD 社の組織体制
(3) すき家の営業部門の役職
第3 認定された事実
1. 客観データ
(1) 退職者数・離職率の推移
① 退職者数の推移
店舗数順調に増えてるのに社員全く増えてないのが凄い pic.twitter.com/CxSpYWvzPc
— こーぷす@二級市民 (@corpse_cr) 2014, 7月 31
② 新卒社員の離職率の推移
新卒、3年で半分退職か。ま、そんなもんよね。ぼくが某ブラック企業で採用やってたころは、採用活動を「穴の空いた桶に必死に水入れる作業」って言ってた。
— スティグマ (@stigma_trade) 2014, 7月 31
(2) クルー・社員の残業時間の推移
(3) 労働基準監督署からの是正勧告・指導の件数・概要
2. 2014 年3 月の多数の店舗の一時休業・時間帯休業に至る経緯
すき家凄いな。雪の時48時間労働が横行したとか書いてある。死んじゃうって。
— びーえむ (@slottersbar) 2014, 7月 31
すき家の大量休店騒ぎ、従業員「牛すき鍋の乱」 ゼンショー「パワーアップ工事」 http://t.co/FGDZUOLgqq
— 全力2階建 (@kabumatome) 2014, 3月 23
3. 現場の労働実態
泣ける。
「意欲も低下、慢性的人員不足でおかしくなりそうです・・・会社を守っているので
私たちのことも守ってください」
— 黄金波動@ニート3年目 (@goldwave4753) 2014, 7月 31
(1) 過重労働
① 社員の過重労働
② クルーの過重労働
月500時間労働ってできんの?
休みなしで毎日16時間働くことになるんだけど、、、
— メガネス (@T34_76) 2014, 7月 31
1日18時間労働、月1回休み。これで月500時間労働を達成できる
— ヘタレ大豆 (@dj_tatibana) 2014, 7月 31
もう普通にすき家行けないな。店員見るだけで気の毒になる。
— ラーズ (@daisuke_oioi) 2014, 7月 31
(2) サービス残業
① 社員について
(i) 労働時間管理方法から生じるサービス残業
(ii) 労時を意識したサービス残業
② クルーについて
(i) 労働時間管理方法から生じるサービス残業
(ii) 労時を意識したサービス残業
③ 小括
(3) 社員のプライベートの喪失
「24 時間営業で深夜にも電話があることが精神的に辛いし、やっていく自身[ママ]がない。」
漢字ぐらい書けよな。。しかし。
— たにやん (@t_taniyan) 2014, 7月 31
(4) 一人勤務体制(ワンオペ)
① 休憩時間の非付与
休憩をとるよう指示されることに対して不満に思う者も
いる。例えばヒアリングを行ったクルーの中には、生活のことを考慮し、深夜は2オ
ペで休憩時間の取得を強制されるよりも、ワンオペで休憩時間が無い方が助かると述べる者がいた。また、休憩時間をとるよう指示すると怒る
クルーもいるといった声も
— ハマナカV1号投資事業有限責任組合 (@hamanaka334) 2014, 7月 31
② 顧客サービスの低下とクレーム
③ 防犯上の問題
『「強盗が多発したときにワンオペ状態を改善すると言っていたのに、ワイヤレス非常ボタンを導入しただけで、ワンオペ改善なされなかったことに失望しました」「強盗が入って警察から言われて、やっと2 オペにしたと思っても、あっという間にワンオペに戻していたり、信じられないとおもった」など』
— やのつとむ (@t_yano) 2014, 7月 31
(5) 休憩時間の非付与/恣意的運用
① 休憩時間の非付与
② 休憩時間の恣意的運用
(6) 限度を超えた休日労働
「社員の退職理由の中にも、「休みがない、3 ヶ月に1 回あれば良い方」、「人手不足で労働時間が長く休みがない。人手不足。12 月1 月は特にひどかった」等の声」「クルーの中には、自らの希望に基づいてはいるものの、1ヶ月間休みなく稼働し続ける者も複数見られた。」
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) 2014, 7月 31
(7) 年少者の深夜労働及び賃金不払い
(8) 外国人留学生の就業制限を超える労働
4. ZHD 社・Z 社本部による労働実態の把握・共有状況
(1) SK 労働安全委員会
(2) 総合リスク管理委員会・コンプライアンス委員会
(3) 人事部門・労政部門
① 人事部門
「シフト時間、シフト調整により寝る暇がない。休みがない、3 ヶ月に1回あ
れば良い方。30日間オフなし。ピークの時間ワンオペ、土日の昼ワンオペ。」 「居眠り運転により、怪我→入院。(川に車ごと転落)過去に事故を3回起こし
ており、父親から仕事を辞める様にと勧められている。」
— ハマナカV1号投資事業有限責任組合 (@hamanaka334) 2014, 7月 31
居眠り運転で交通事故を 3 回起こした。年末親に会い、20kg 痩せ見てられない、辞めてくれと頼まれた。誰も相談に乗ってくれず、つらかった。誰かに話しを聞いて欲しかった。異動の回数が多いので(3 ヶ月単位)人間関係が作れない。ゼンショーの人間として努力したかったが、先が見えない。
— maisonkayser.bot (@rockhound_) 2014, 7月 31
② 労政部門
(4) 内部監査室
(5) 労働組合(ZEAN)
(6) Z 社取締役会・監査役
① Z 社取締役会
② Z 社監査役
(7) ZHD 社取締役会・監査役会
① ZHD 社取締役会
② ZHD 社監査役会
(8) 小括
第4 原因論
1. 人手不足状況による過重労働の発生と危機意識をもつ経営幹部の不在
(1) 人手不足状況による過重労働の発生と「負のスパイラル」
『シフトの調整に追い立てられ、部下に対する
ケアを行う余裕を失っていた。会社としても、対応不能に陥っている現場に人を投入して何とかして回していくための緊急対応(すき家では「ファイヤー・ファ
イティング」と呼ばれていた)に追われ、現場の社員やクルーに対するケアは二の次となっていた』
— takashi kawai (@yrik) 2014, 7月 31
ゼンショーのファイヤーファイティングで頭の中に傷だらけの大仁田厚が出てきたのは僕だけじゃないはず。
— へっぽこトレーダー (@hpk_jiro) 2014, 7月 31
(2) 危機意識をもつ経営幹部の不在
2. 過重労働を是正できなかった組織上の問題
(1) ガバナンスの機能不全
① Z 社(事業会社)自身によるガバナンスが欠如していたこと
② Z 社、ZHD 社の取締役会にリスク情報伝達がなされなかったこと
(2) 悪しき「自己責任」論と「言いっ放し・聞きっ放し」の蔓延
あかんやつ満載w【すき家では「自己責任」の名の下
に、上から下への責任の「押しつけ」下による押
しつけられた責任の「抱え込み」が広くみられる。また、各自がそれぞれの立場から正論を言うだけで具体的なアクションにつながらな
いという「言いっ放し・聞きっ放し」が蔓延】
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@_Jiro70) 2014, 7月 31
3. 経営幹部の思考・行動パターンの問題
(1) 経営幹部に共通してみられる思考・行動パターン
① コンプライアンス意識の欠如
② 顧客満足のみにとらわれた思考・行動パターン
③ 自己の成功体験にとらわれた思考・行動パターン
昼夜を問わず働いたことで今の地位を築い
てきたという成功体験と不可分のものであり、すき家にとって重要なステークホルダーである従業員の人としての生活を尊重するという観点が欠けてい
た。できる社員(=自分)を基準にした対応を世代も能力も異なる部下に求めるという無理のあるビジネスモデル
— ハマナカV1号投資事業有限責任組合 (@hamanaka334) 2014, 7月 31
@hamanaka334 上場前のベンチャーでありがちな構図がそのまま残っちゃった感。
— takashi kawai (@yrik) 2014, 7月 31
④ 自社と社会の変化に対応する「全社的リスクマネジメント」の欠如
⑤ 数値に基づく収益追求と精神論に基づく労働力投入
(2) 経営幹部の思考・行動パターンを基礎づけるヒアリング結果
「3.(2)経営幹部の思考・行動パターンを基礎づけるヒアリング結果」とか読んでると物凄い複雑な顔になることうけあいだ。今すぐに不愉快な気分になって陰鬱な気持ちになりたい人はこの項目だけでなく是非全体を通して読んで欲しい。今年最高の名著だと思う。
— 大隊長は小走り破滅焼き鳥です。 (@8492Squadron) 2014, 7月 31
やり甲斐は経営者が言って出させるもんじゃないわな。経営者にできるのはせめてやり甲斐が出るような環境をつくってやることくらいなんだよ。
— Market Data Research (@MD_Research) 2014, 7月 31
小川CEOは香川照之で、500時間働く店長は近藤役の役者で、ク久保利先生はぜひご本人にお願いしたいw RT @sbmkwy: 第三者委員会を設置する必要があるような企業不祥事事件を再現したドラマシリーズを放送する番組ができたらぜひ視聴したい
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@_Jiro70) 2014, 7月 31
第5 会社施策についての当委員会の評価
1. 分社化の概要
2. 分社化の目的
3. 当委員会の評価と提言
(1) 評価
(2) 提言
第6 当委員会の提言
1. 労働環境を改善するための施策
(1) 一定時間以上の長時間労働の絶対的禁止のルール化とその実現のための体制整備
(2) サービス残業を防止するための施策
(3) 従業員(社員・クルー)を企業の重要なステークホルダーと位置づけ、その人権と生活を尊重する企業風土を築くための施策
(4) バランスに配慮した投入労働時間の設定、運用
(5) 労働環境の重要性に関する全社的教育の実施
2. 経営幹部の意識を改革するための施策
3. コーポレートガバナンスを改革するための施策
4. 担当者の権限と責任の明確化のための施策
5. リスク情報の伝達経路を明確にするための施策
委員会の提言はざっと
①人事部を強化して長時間労働を禁止しろ
②サビ残を根絶する仕組みを作れ、タイムカード使え
③人権尊重をCEOが宣言しろ
④投入労働時間考え直せ
⑤CEO以下幹部の意識を叩き直せ
⑥取締役会、監査役会を作り直せ
⑦組織と業務分掌はっきりせよ
⑧危機管理をしろ
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 7月 31
「労働時間管理が従業員の手書きによる自己申告で、かつ15分単位で端数切捨てになっている」のがサービス残業を産む温床となっており、「タイムカードによる客観的な1分単位での管理が必要である」と書かれているんだけど、「タイムカードがない」ってパネぇ。
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 7月 31
第7 最後に
すき家の報告書持って国連行けば奴隷認定してくれるだろこれ
— にさつ (@twobooks) 2014, 7月 31
まさか21世紀の日本の一部上場企業でこんなもんが出てくるとは信じがたい。蟹工船とかそういうレベルだろこれ
— Kei Nishiyama (@ashikagunso) 2014, 7月 31
統計処理とか推論過程には異論もあるけど、ひどい実態が確実に存在することと、経営トップ層にその自覚がないことを明らかにした点の功績は評価されるべき。
— 大杉 謙一 (@osugi1967) 2014, 7月 31
すき家ゼンショーHDの株主総会、株主「ブラック企業の株主と叩かれ肩身が狭い」 社長「悔しい、違うじゃないかと言いたい」 http://t.co/wUsJogFqtb
— 全力2階建 (@kabumatome) 2014, 6月 24
会社が協力的とは言えない中、第三者委員会が事実をえぐりだして拾ってくる努力は素晴らしい。
問題は、そんなことしても誰にも誉めてもらえないしカネにならんどころか受任機会を失いそうなことだ。
— Ya86xx (@Ya86xx) 2014, 7月 31
これだけ報告書ブラックだらけだと、普通のブラック主張では報告書の中に埋もれてしまうな。
— とくそん (@tokusonn) 2014, 7月 31
なんかすき家の第三者委員会報告書は今後ブラック企業のベンチマークとして使われて、残業500Hはすき家基準とか呼ばれそうだねw
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@_Jiro70) 2014, 7月 31
コメント
コメント一覧
そしてこれを隠蔽しなかった経営層にも少しは良心があったのかもしれないと感じた。
だって、 私 た ち 無 能 な 経 営 陣 で す って言われてるようなものだし。