1 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:04:10 ID:cpgEyyFUO
今、気がついたんだがキュウリの塩漬けが青白く光っている・・・
因に、部屋の明かりをつけていても、消しても光っている
同じ経験した事ある奴いる?
3 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:05:35 ID:Wp75CtfNf
いい塩漬けの証だよ
優れた塩漬けは光るって昔から言うしね
4 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:05:38 ID:gxhZc6xrO
やーい!お前カーチャンチェルノブイリー!
5 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:06:09 ID:KQUTGt9cq
チェレンコフ放射による反応だろ
よくある事だから気にすんな
11 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:10:40 ID:cpgEyyFUO
>>3 mjd?
>>4 福島から近い県だが流石に関係はないだろ・・・
>>5 よくあるのか。ちょっとGoogle先生に聞いてくる
6 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:07:44 ID:cpgEyyFUO
>>1だがiPhoneからうpする
http://i.imgur.com/oLnlZsN.jpg

http://i.imgur.com/KGTBaTE.jpg

10 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:10:16 ID:9QcnrKdZY
>>6SGEEEEEEEEEE!
今、気がついたんだがキュウリの塩漬けが青白く光っている・・・
因に、部屋の明かりをつけていても、消しても光っている
同じ経験した事ある奴いる?
3 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:05:35 ID:Wp75CtfNf
いい塩漬けの証だよ
優れた塩漬けは光るって昔から言うしね
4 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:05:38 ID:gxhZc6xrO
やーい!お前カーチャンチェルノブイリー!
5 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:06:09 ID:KQUTGt9cq
チェレンコフ放射による反応だろ
よくある事だから気にすんな
11 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:10:40 ID:cpgEyyFUO
>>3 mjd?
>>4 福島から近い県だが流石に関係はないだろ・・・
>>5 よくあるのか。ちょっとGoogle先生に聞いてくる
6 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:07:44 ID:cpgEyyFUO
>>1だがiPhoneからうpする
http://i.imgur.com/oLnlZsN.jpg
http://i.imgur.com/KGTBaTE.jpg
10 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:10:16 ID:9QcnrKdZY
>>6SGEEEEEEEEEE!
12 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:12:05 ID:7VXKjFVyg
>>6
ラピュタに出てきそう
7 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:08:31 ID:Wp75CtfNf
強そう
8 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:09:45 ID:gxhZc6xrO
J(´ー` )し「んん………… 旦那のよりもずっといい…………///」
J(´ー` )し「ひびはいったけど塩漬けにすれば問題ないわね(賢者特有の発想)」
9 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:09:55 ID:JuZtt15Qp
黄リンじゃね?
土被せないと消えないやつ
13 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:13:45 ID:cpgEyyFUO
>>8 俺はキュウリ苦手だから食べてないwwwパパンが沢山食べたようで焦ってる
>>9黄リン?ググってみる
親が明日、保健所?に持っていくか!?等、楽しんでいるわ
15 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:15:51 ID:OP187YSxF
これはヌカ漬けクアンタム
92 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:54:06 ID:tuHXXTjVZ
>>15上手い
16 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:16:45 ID:lAJhrlz6a
スレタイでクソワロタ
17 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:17:57 ID:4EkvpEb9W
キメラきゅうり
18 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:18:26 ID:cpgEyyFUO
チェレンコフと黄リンでググったが、イマイチわからんwwww
冷蔵庫に保管してるが未だに青白く光ってるよぉ///
22 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:20:16 ID:42rSNpzwG
発酵した時に付着するリンが作用してるんじゃね?(超適当)
24 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:20:57 ID:U7A1CJ0pP
お前の家のきゅうりLEDかよw
25 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:21:00 ID:xmJ8x5aGn
これ食ったら超能力発現するで
32 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:23:35 ID:368BjqVAi
臨界による青白い光は
必ずしもチェレンコフ光ではない
きゅうりはしらん
37 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:25:42 ID:LF64iKre7
ttp://kinki.chemistry.or.jp/pre/esa-60.html
肉などが腐るときに青白く光る現象は、3000年ほど昔のアリストテレスの時代から知られています。
これは、食物中で光を出す細菌(発光細菌)が繁殖して盛んに活動するときによく光るようです。
このような光る細菌は、グラム陰性の桿菌(かんきん)の仲間でヴィブリオ群ヴィブリオ属あるいはフォトバクテリウム属という菌の種類で見られるそうです。
このような光る細菌は、陸上よりも海水中に多く、イカや魚の体表に住んでいるものが多いそうです。
46 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:34:09 ID:cpgEyyFUO
>>37 これかな・・・
因にキュウリは土曜日に購入したようだ。
39 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:27:42 ID:p0qBOFYB5
まさかキュウリに感動させられる日が来るとはな
41 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:31:06 ID:cpgEyyFUO
http://i.imgur.com/mY9mnzG.jpg

再度、iPhoneからうp
隣のきゅうりも若干光っているようだ
42 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:31:51 ID:6yGkK58yt
笑ってる場合じゃねえだろ
43 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:33:10 ID:iS1VFPUcS
周りが明るいのはキュウリに照らされてるからなの?
48 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:36:53 ID:cpgEyyFUO
>>43 >>6の画像が部屋の明かりを全て消した状態。>>41の画像は部屋の若干暗い場所で撮影したから
若干皿の縁が明るい
50 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:39:41 ID:cpgEyyFUO
これって皿にラップをかけて冷蔵庫に入れているけど、入れない方がいいのかな?
64 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:04:40 ID:9v9MSqyWL
>>61
カーチャンに漬け物作ったときイカか魚さわったか聞け
67 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:06:43 ID:cpgEyyFUO
>>64 カーチャンに聞いてみたが、イカや魚は触っていないようだ
68 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:08:34 ID:9v9MSqyWL
>>67
おーけー
放射性物質で確定だ坊や
72 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:47 ID:cpgEyyFUO
>>68 福島近くの県ってヤバいのか?
再度、冷蔵庫見たら未だに光ってるわ
他の食べ物に移ったりしないのか不安だ
53 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:47:58 ID:EsS39YYBa
falloutかな?
54 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:50:01 ID:cpgEyyFUO
スレの勢いが無くなってきたが、保健所に持っていけばおk?
60 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:01:23 ID:42rSNpzwG
まぁ多分、体に害はないよ
>>1また、超能力かなんか使えるようになったら教えてね
63 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:04:39 ID:cpgEyyFUO
>>60 おう!近々、「光るきゅうりを食べて超能力者になったけど質問ある?」ってスレ立てするかもな
65 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:05:36 ID:hqeoVXriM
ヌカ漬けワロタ
71 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:42 ID:lnlXbLzOJ
何かの農薬がついてとか
家庭菜園のきゅうり?
73 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:50 ID:q6VGBWEk0
中国産にはよくあること
74 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:12:24 ID:9QcnrKdZY
>>73別の意味で怖いな
75 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:14:37 ID:ufXt9GM3B
食べたら>>1の腹が光ったりして
77 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:16:25 ID:mvc8Kbk3v
便利じゃん
83 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:30:02 ID:cpgEyyFUO
食べると、う◯こも光るのかな?
取り合えず明日、保健所にでも持って行ってみるわ
スレは落ちていると思うが、残ってたら報告しますわ
86 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:10:29 ID:1z9gSe5cZ
スレが残っていたので報告。
今、保健所に電話したら同様の申告が何件かあるようだ。
おそらく、食べても問題は無いと思うが絶対では無いとの事。
保健所では調べたりできないので気になるなら、有料で外部企業で検査ができるとか。
おそらく大丈夫だが絶対では無いとか適当過ぎwww
しかも、こっちが言っていないのに「スーパーで買ったんですよね?」って言われたわwww
88 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:20:54 ID:iiT9l641E
>>86
へー、そんなことあるんだな。
そのスーパーのキュウリに発光する菌か何かが付着してたのかね。
89 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:35:19 ID:1z9gSe5cZ
>>88 まだ見てる人がいたかwwww
気になって外部機関に電話してみたが検査をしても原因までを確認する事は難しいみたいだ。
ただ、カビ、酵母と言う風に項目を指定しての検査なら3,500円(税抜き)でできるとのこと。因に結果が
出るまでは一週間位かかるようだwww
検査する金額が思ったより安いので需要があれば検査してみるが・・・どうしようか
87 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:12:09 ID:1z9gSe5cZ
有料だから外部企業で検査はしないが、お前らも気を付けろよ!
90 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:49:35 ID:iiT9l641E
お金払ってまで検査するのは後悔しそうだからお勧めしないww
しかも1週間後とかww
91 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:51:56 ID:IzltSGxtJ
そら検査するしかないっしょ
94 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:02:52 ID:1z9gSe5cZ
>>90 ・・・俺はやるぞwwwただ気になっているのが、きゅうりの光が弱くなってきているwww
>>91 おう!
今から行ってくるわ!
97 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:08:17 ID:IzltSGxtJ
>>94
えらい!たとえしょうもない結果だろうとも良い経験だ
93 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:54:29 ID:aMLUWb9c3
ラップしてチンして消えれば細菌の可能性が高い
100 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:28:01 ID:QQPRs3HYT
この件に深入りした1をその後見た者はいなかった…
101 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:33:44 ID:dTqjLXZen
うちのばあちゃんが青白く光ってるわ…しかもなんか透けてる…
104 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:55:54 ID:uJI82zoTB
ssかと思ってたらまさかの光ってた
105 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:58:35 ID:DjOANue2p
検査頼む
107 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:46:54 ID:1z9gSe5cZ
今、帰ったぞwwww
公衆衛生なんたらに行ってきた。
係の人に、「きゅうり持ってくる人いますか?」って聞いたら若干笑ってたわwww
更に、スレにもうpした写真を見せると「うわぁ・・・本当に光ってるw」って感心してた。
108 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:50:27 ID:1z9gSe5cZ
係の人も、きゅうりに詳しくないみたいで、他の研究機関にも電話してみますって言って、結構親切だった。
その研究機関も実物を見ないと何とも言えないみたいだが、微生物や金属が関係する場合があるようだ。
因に検査項目はカビ、三膜酵母っていうのにしたぞwww
110 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:54:36 ID:1AmlrcKwU
>>108
きゅうりに詳しくないみたいwwwwww
109 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:53:57 ID:IzltSGxtJ
乙じゃ
あとは検査結果を 待つだけじゃのう
111 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:02:33 ID:1z9gSe5cZ
>>109 本当は金属も調べてみたかったが費用が掛かり過ぎるwww
亜鉛・・・◯◯◯◯円みたいな感じで大体が5,000円以上だった気がするwww
因に検査費用は、カビ、三膜酵母で3,780円だったwww明日の病院代が消えた。
後は受付のお姉さんが冷たい氷入りの緑茶を用意してくれたが、美味しかったぞ
112 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:05:37 ID:FqewLFdb7
>>111
ありがとな
113 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:17:56 ID:1z9gSe5cZ
因に通常は100g程使用して検査をするようだが、器の中に2切れ+汁で40~50gしかなかったから
グラムに対してのカビ、三膜酵母の含有量を検査するようです。
検査結果出たらスレ立てする需要ある?
114 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:23:03 ID:iiT9l641E
結果を楽しみにしています
検査結果きたら掲載します!
>>6
ラピュタに出てきそう
7 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:08:31 ID:Wp75CtfNf
強そう
8 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:09:45 ID:gxhZc6xrO
J(´ー` )し「んん………… 旦那のよりもずっといい…………///」
J(´ー` )し「ひびはいったけど塩漬けにすれば問題ないわね(賢者特有の発想)」
9 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:09:55 ID:JuZtt15Qp
黄リンじゃね?
土被せないと消えないやつ
13 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:13:45 ID:cpgEyyFUO
>>8 俺はキュウリ苦手だから食べてないwwwパパンが沢山食べたようで焦ってる
>>9黄リン?ググってみる
親が明日、保健所?に持っていくか!?等、楽しんでいるわ
15 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:15:51 ID:OP187YSxF
これはヌカ漬けクアンタム
92 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:54:06 ID:tuHXXTjVZ
>>15上手い
16 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:16:45 ID:lAJhrlz6a
スレタイでクソワロタ
17 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:17:57 ID:4EkvpEb9W
キメラきゅうり
18 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:18:26 ID:cpgEyyFUO
チェレンコフと黄リンでググったが、イマイチわからんwwww
冷蔵庫に保管してるが未だに青白く光ってるよぉ///
22 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:20:16 ID:42rSNpzwG
発酵した時に付着するリンが作用してるんじゃね?(超適当)
24 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:20:57 ID:U7A1CJ0pP
お前の家のきゅうりLEDかよw
25 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:21:00 ID:xmJ8x5aGn
これ食ったら超能力発現するで
32 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:23:35 ID:368BjqVAi
臨界による青白い光は
必ずしもチェレンコフ光ではない
きゅうりはしらん
37 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:25:42 ID:LF64iKre7
ttp://kinki.chemistry.or.jp/pre/esa-60.html
肉などが腐るときに青白く光る現象は、3000年ほど昔のアリストテレスの時代から知られています。
これは、食物中で光を出す細菌(発光細菌)が繁殖して盛んに活動するときによく光るようです。
このような光る細菌は、グラム陰性の桿菌(かんきん)の仲間でヴィブリオ群ヴィブリオ属あるいはフォトバクテリウム属という菌の種類で見られるそうです。
このような光る細菌は、陸上よりも海水中に多く、イカや魚の体表に住んでいるものが多いそうです。
46 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:34:09 ID:cpgEyyFUO
>>37 これかな・・・
因にキュウリは土曜日に購入したようだ。
39 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:27:42 ID:p0qBOFYB5
まさかキュウリに感動させられる日が来るとはな
41 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:31:06 ID:cpgEyyFUO
http://i.imgur.com/mY9mnzG.jpg
再度、iPhoneからうp
隣のきゅうりも若干光っているようだ
42 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:31:51 ID:6yGkK58yt
笑ってる場合じゃねえだろ
43 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:33:10 ID:iS1VFPUcS
周りが明るいのはキュウリに照らされてるからなの?
48 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:36:53 ID:cpgEyyFUO
>>43 >>6の画像が部屋の明かりを全て消した状態。>>41の画像は部屋の若干暗い場所で撮影したから
若干皿の縁が明るい
50 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:39:41 ID:cpgEyyFUO
これって皿にラップをかけて冷蔵庫に入れているけど、入れない方がいいのかな?
64 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:04:40 ID:9v9MSqyWL
>>61
カーチャンに漬け物作ったときイカか魚さわったか聞け
67 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:06:43 ID:cpgEyyFUO
>>64 カーチャンに聞いてみたが、イカや魚は触っていないようだ
68 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:08:34 ID:9v9MSqyWL
>>67
おーけー
放射性物質で確定だ坊や
72 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:47 ID:cpgEyyFUO
>>68 福島近くの県ってヤバいのか?
再度、冷蔵庫見たら未だに光ってるわ
他の食べ物に移ったりしないのか不安だ
53 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:47:58 ID:EsS39YYBa
falloutかな?
54 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)22:50:01 ID:cpgEyyFUO
スレの勢いが無くなってきたが、保健所に持っていけばおk?
60 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:01:23 ID:42rSNpzwG
まぁ多分、体に害はないよ
>>1また、超能力かなんか使えるようになったら教えてね
63 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:04:39 ID:cpgEyyFUO
>>60 おう!近々、「光るきゅうりを食べて超能力者になったけど質問ある?」ってスレ立てするかもな
65 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:05:36 ID:hqeoVXriM
ヌカ漬けワロタ
71 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:42 ID:lnlXbLzOJ
何かの農薬がついてとか
家庭菜園のきゅうり?
73 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:11:50 ID:q6VGBWEk0
中国産にはよくあること
74 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:12:24 ID:9QcnrKdZY
>>73別の意味で怖いな
75 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:14:37 ID:ufXt9GM3B
食べたら>>1の腹が光ったりして
77 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:16:25 ID:mvc8Kbk3v
便利じゃん
83 :名無しさん@おーぷん:2014/07/30(水)23:30:02 ID:cpgEyyFUO
食べると、う◯こも光るのかな?
取り合えず明日、保健所にでも持って行ってみるわ
スレは落ちていると思うが、残ってたら報告しますわ
86 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:10:29 ID:1z9gSe5cZ
スレが残っていたので報告。
今、保健所に電話したら同様の申告が何件かあるようだ。
おそらく、食べても問題は無いと思うが絶対では無いとの事。
保健所では調べたりできないので気になるなら、有料で外部企業で検査ができるとか。
おそらく大丈夫だが絶対では無いとか適当過ぎwww
しかも、こっちが言っていないのに「スーパーで買ったんですよね?」って言われたわwww
88 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:20:54 ID:iiT9l641E
>>86
へー、そんなことあるんだな。
そのスーパーのキュウリに発光する菌か何かが付着してたのかね。
89 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:35:19 ID:1z9gSe5cZ
>>88 まだ見てる人がいたかwwww
気になって外部機関に電話してみたが検査をしても原因までを確認する事は難しいみたいだ。
ただ、カビ、酵母と言う風に項目を指定しての検査なら3,500円(税抜き)でできるとのこと。因に結果が
出るまでは一週間位かかるようだwww
検査する金額が思ったより安いので需要があれば検査してみるが・・・どうしようか
87 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:12:09 ID:1z9gSe5cZ
有料だから外部企業で検査はしないが、お前らも気を付けろよ!
90 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:49:35 ID:iiT9l641E
お金払ってまで検査するのは後悔しそうだからお勧めしないww
しかも1週間後とかww
91 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:51:56 ID:IzltSGxtJ
そら検査するしかないっしょ
94 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:02:52 ID:1z9gSe5cZ
>>90 ・・・俺はやるぞwwwただ気になっているのが、きゅうりの光が弱くなってきているwww
>>91 おう!
今から行ってくるわ!
97 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:08:17 ID:IzltSGxtJ
>>94
えらい!たとえしょうもない結果だろうとも良い経験だ
93 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)09:54:29 ID:aMLUWb9c3
ラップしてチンして消えれば細菌の可能性が高い
100 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:28:01 ID:QQPRs3HYT
この件に深入りした1をその後見た者はいなかった…
101 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:33:44 ID:dTqjLXZen
うちのばあちゃんが青白く光ってるわ…しかもなんか透けてる…
104 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:55:54 ID:uJI82zoTB
ssかと思ってたらまさかの光ってた
105 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)10:58:35 ID:DjOANue2p
検査頼む
107 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:46:54 ID:1z9gSe5cZ
今、帰ったぞwwww
公衆衛生なんたらに行ってきた。
係の人に、「きゅうり持ってくる人いますか?」って聞いたら若干笑ってたわwww
更に、スレにもうpした写真を見せると「うわぁ・・・本当に光ってるw」って感心してた。
108 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:50:27 ID:1z9gSe5cZ
係の人も、きゅうりに詳しくないみたいで、他の研究機関にも電話してみますって言って、結構親切だった。
その研究機関も実物を見ないと何とも言えないみたいだが、微生物や金属が関係する場合があるようだ。
因に検査項目はカビ、三膜酵母っていうのにしたぞwww
110 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:54:36 ID:1AmlrcKwU
>>108
きゅうりに詳しくないみたいwwwwww
109 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)11:53:57 ID:IzltSGxtJ
乙じゃ
あとは検査結果を 待つだけじゃのう
111 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:02:33 ID:1z9gSe5cZ
>>109 本当は金属も調べてみたかったが費用が掛かり過ぎるwww
亜鉛・・・◯◯◯◯円みたいな感じで大体が5,000円以上だった気がするwww
因に検査費用は、カビ、三膜酵母で3,780円だったwww明日の病院代が消えた。
後は受付のお姉さんが冷たい氷入りの緑茶を用意してくれたが、美味しかったぞ
112 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:05:37 ID:FqewLFdb7
>>111
ありがとな
113 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:17:56 ID:1z9gSe5cZ
因に通常は100g程使用して検査をするようだが、器の中に2切れ+汁で40~50gしかなかったから
グラムに対してのカビ、三膜酵母の含有量を検査するようです。
検査結果出たらスレ立てする需要ある?
114 :名無しさん@おーぷん:2014/07/31(木)12:23:03 ID:iiT9l641E
結果を楽しみにしています
検査結果きたら掲載します!
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
続報に期待
きっちりと原因を追及して欲しいな
その幕開けである
光っててわろた
発光キュウリ
こんなところでSTAP細胞作ってるやつがいた
理研に報告しないと
このキュウリは契約者
凄い時代になったな(小並感
楽しませてもらったわ。ありがとう。
きゅうりの模様とは関係なく光ってるから、放射性物質は関係ないと思うぞ。
もし、土が汚染されてって事なら、きゅうりの模様にそって光るはず。
同じ容器で塩漬けにして片方だけ光ってるんだから、切った後に何かが付着したんじゃね?
よくある、きれいに見せるために蛍光液がはいった薬品で洗うから
で、これが数か月後、福島のきゅうりってタイトルで世界に発信されるんだろうな
むしろ金払うから調べさせてくれってやつ。
珍しい現象なら論文書いて( ゚Д゚)ウマーなわけだし。
知り合いにつてが無ければ
地元の新聞社なんかにネタ提供と併せて調査したいんだけどって相談するとか。
テレビの地方局なんかもこの手のネタスゴイ喜ぶぞ。
釣りで無いのならこれは早く処分したほうがいい
と煽れよ。
有害かもしれんのに検査にはお前が金出せはおかしいだろ。
やたら放射性物質言うやつって頭ゆるそう。
続報期待してます。
よく自腹きって調べようと思ったなあ
ナイトスクープとか飛びつきそうなネタ
結果がwktk
生ものなのが残念だ
きゅうりも大根の漬け物も光ってないなぁ
これは良い好奇心
すげーな
これが本当のヌカ漬けか…
母ちゃんの愛の光かもしれない
夜中に光っているかもな、かあちゃん。
アジの干物を自分で作って、
※一定濃度の塩水に一定時間つけこんで、
冷蔵庫で網の上に置いて一昼夜で完成
それをラップでくるんで、冷蔵庫で保存してたんだ
完成後3日くらいだったかな?
冷蔵庫から取り出してみたら何か違和感感じて、台所の電気消したら光ってた
このキュウリ同様に、
全体がまんべんなく光るんじゃなくって、表面のドリップがたまってるような場所が帯状に光るんだよね。
俺の時も1日~2日で光らなくなった
>>37で間違いないと思うが、そうなると購入したスーパーの衛生管理問題が出てくるな
・魚やイカをさばいたまな板を、きちんと洗浄殺菌できていないまま使用し、キュウリを切った
・魚やイカをさばくのに使ったゴム手をそのまま使用してキュウリの塩漬けを作った
・イカの塩辛を仕込む時にさばいたゴム手でそのまま塩に突っ込んでいて、その塩がキュウリの塩漬けに使われた
などなどの可能性。
キュウリ夫人だけに。
どこでも起こるわけではないけど、そこまで稀な現象でもない。
光る肉で検索すればこんな感じで青白く光ってる肉の写真一杯見れるよ。
その時は蛍光漂白剤か、細菌だろうって事に成ってた気がするが。
自発光だよ
謎ではない
イカとか生魚を冷蔵庫に一緒にいれてなかったか?
でも鬼女か家庭菜園系の板の人に聞いたほうがわかりそうだけど。
ハムちゃん続報よろしくお願いします!
よくあることなの?
後日の結果のまとめお願いします。
青っぽい発光だから前者でしょうね。
発光バクテリアでも繁殖してんのか?w
続報頼みます
黄リンは酸化すると青白く光る。
ある程度光ると少しずつ光らなくなっていく。
リンは肥料に多く含まれる物質だし、農業分野は詳しくないけど、ELなんかでは燐光についてよく聞くから、なんとなくそうかな~と思いました(*^^*)
ちなみに燐光で青白く光るのは黄リン以外にもあるけど、きゅうりというのを考えると一番可能性が高いのはリンかな~と。
食後の1時間後が楽しみ!!
108です(*^^*)
うん。
人魂は燃えているみたいだから赤リンとか言われてるね。
人体にはリンが一定量含まれるから可能性としてはあるみたい。
特に昔は土葬も結構あったらしいから、髪の毛からリンが出るとかあったのかな。
可能性があるだけで、本当にそうかはわからないけど(^_^;)
ガッツリ光ってるしなんだろねw
やっぱ雑菌関係かな?
結果が楽しみだ♪
もし、これが放射線による発光だったら絶対もみ消されると思う。
ガイガーカウンターで測定して欲しかったな〜
結果出たらまたまとめてや
しかし世の中小さな不思議ってまだまだあるの。
こう言う知的好奇心を追及する為の実行力を持つ奴は無条件で尊敬する!
想像以上に光ってて面白かった
醗酵したから発光……?
依頼すればかなりの確立で採用されると思うんだが
この時代だからこそ、個人が自由にネットに載せれるけど
原発とかでしか見られないっつーのwww
コメントする