記事
  • ヒロ

金融国家シンガポールに惹かれる日本人

シンガポールに移住する日本人富裕層は相変わらず多いようです。その魅力の一つに株式からの収益(キャピタルゲイン)課税がゼロだということでしょうか?所得税も最大20%ですので確かに富裕層とその取り巻きビジネス(=富裕層相手のサービス業)には最適かもしれません。

同国は国土が東京23区程度で人口は540万人にとどまります。人口密度が高いとはいえ、国家の成長に製造業などは不向きであると言えます。香港も同様なのですが、結果として小国の場合、魅力的な税制を打ち出し、金融大国となり富裕者層を増やす戦略をとることが多いようです。ヨーロッパでも例えばルクセンブルクは名だたる金融大国です。ちなみに同国の一人当たりGDPは世界一としても有名であります。つまり、小国で魅力的な税制で金融業などを推進する場合、富裕層が集まりやすいという特性があるともいえるのです。

今やネットと電話があればどこでもできると言われる代表的ビジネスが投資事業でそのようなビジネスをしている日本の富裕層が海外脱出していると言われています。一部の富裕層の方はシンガポールに相続を目的として脱出していますがこれは個人的にはハードルが高いと思っています。

では、日本がシンガポール程とは言わないまでも魅力的な税制になった場合、変化は起きるのでしょうか?

基本的に税金が安いことのメリットは外国企業や富裕層の誘致がしやすいことだと思います。イギリスは法人税率の引き下げでイギリス企業の回帰も含め、先進国では圧倒的な経済回復力となり、利上げ候補ナンバーワンであります。

ただイギリスのように圧倒的水準ならともかくも低い法人税で国内空洞化を防げるかどうかは別問題だと思います。理由は製造業の位置づけが大きく変わってきたからです。一言でいえば地産地消と称する現地に合わせたマーケティングと現地部品調達率の引き上げで製造業者の製造拠点の選択はもはや消費者や顧客の都合が主導するからであります。

ところで日本が何のために法人税を引き下げるのか、この目的論が最近不明瞭になってきた気がします。消費税を上げるから、あるいは相続税を上げ、その引き換えに法人税を下げるという税金を取り巻くディールの話をしているのでしょうか、それとも他国と比較して高すぎる法人税を改善して日本に魅力的な投資環境を備えた国家としたいのでしょうか?

もしも外国企業や富裕層を取り込みたいなら株式や不動産を通じたキャピタルゲイン課税を大幅に減じればよいでしょう。例えば不動産の譲渡利益に対する課税を減らせば外国からの不動産投資は圧倒的に増えます。ですが外国人が所有する不動産が増えることに国家として喜ばしいことと思うのかどうかそこは検討課題として残ります。

では金融の場合はどうでしょうか?私は富裕層は来るかもしれないし、そこで住む限り一定の消費をしますが、最大の問題点は投資家は多くの雇用を生まないデメリットがあるとみています。先ほども申し上げましたようにネットと電話があればビジネスができる、つまりスマホを雇用しているようなものなのです。(もっとも今は雇用よりも総需要引上げかもしれませんが。)

また、日本はインフラ整備が非常に進んでいるのですが、今後、これらのインフラを維持するための修繕、建替えなどに再び膨大な資金を要する中、社会保障費を含め税収不足は慢性的に起きる可能性が高いとみています。私は税制をいじくるのではない全く違う方法が存在すると考えています。考えがまとまったらご紹介します。

最後に、富裕層はなぜ節税のために海外移住するのでしょうか?一財を築いた人にとって家も車もあれば後はそれほど使えるものではありません。そこまでするのは「国家(=国税)に取られたくない」という財を築いた人なりの抵抗ではないでしょうか?そして財を築くのと同様、節税に於ける勝者になりたいと考えているようにみえます。もう一つ、金持ちは金持ちの世界が好き。そこには努力したものだけが報われるという別の世界が存在します。私の知る限り彼らのセレブライフの充足感が結果としてシンガポール移住を引き立たせるのではないかと思います。

今日はこのぐらいにしておきましょう。

あわせて読みたい

「シンガポール」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    ブラック企業大賞にノミネートされた10団体

    キャリコネ・企業インサイダー

  2. 2

    日本人がハイブリッドカーを購入する理由

    永江一石

  3. 3

    テレビで収入を暴露する芸能人に感じる抵抗

    いいんちょ

  4. 4

    舛添氏が会見"状況の厳しさ首相に伝えた"

    弁護士ドットコム

  5. 5

    「婚活」ブームの危険な正体

    アゴラ

  6. 6

    6兆円規模の性産業に税導入で少子化対策を

    本山勝寛

  7. 7

    "低成長で我慢しろ"と主張する団塊の世代

    おときた駿(東京都議会議員/北区選出)

  8. 8

    ダルビッシュが異議 "100球制限"は正しいか

    シェアーズカフェ・オンライン

  9. 9

    "加害者だけ守る"少年法61条への的外れ批判

    町村泰貴

  10. 10

    日本の富裕層がシンガポールに移住する理由

    ヒロ

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。