ホーム > 研究機関等が応募できる研究資金 > 平成25年度競争的資金等 > 平成25年度「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業」について > 実用技術開発ステージについて > 平成25年度「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業」における新規研究課題の概要について(実用技術開発ステージ)
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業における「実用技術開発ステージ」では、研究期間終了後に生産現場等で確実に活用できる生産・流通・加工等の実用的な技術の開発を対象としています。 平成25年度に新規に実施する研究課題について公募を行ったところ、239課題の応募があり、書面審査及びヒアリング審査の結果を踏まえ、47課題を採択し、農林水産省の委託事業として実施することとなりました。 |
課題 番号 |
研究課題名 |
研究 期間 |
概要 |
実用技術開発ステージ「研究成果実用型Aタイプ」 | |||
25051C | 周年放牧等を活用した国産良質赤味牛肉生産・評価技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25052C | 生産現場で活用するための豚受精卵移植技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25053C | ギフアブラバチの大量増殖と生物農薬としての利用技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25054C | 蛍光指紋による食品・農産物の危害要因迅速検査システムの開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25055C | 海苔の機能成分を生かした抗メタボリックシンドローム食品の創製 |
3年間(H25~H27) |
|
25056C | 次世代型土壌病害診断・対策支援技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
実用技術開発ステージ「研究成果実用型Bタイプ」 | |||
25057C | 脂肪酸製剤を用いた油脂の低カロリー化による高付加価値食品の製造 |
3年間(H25~H27) |
|
25058C | カドミウム高吸収ソルガム新品種を用いた野菜畑土壌浄化技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
実用技術開発ステージ「現場ニーズ対応型Aタイプ」 | |||
25059C | 国産材を高度利用した木質系構造用面材料の開発による木造建築物への用途拡大 |
3年間(H25~H27) |
|
25060C | 太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立 |
3年間(H25~H27) |
|
25061C | 夏茶の付加価値向上のための新たな生葉保管と製茶技術の確立 |
3年間(H25~H27) |
|
25062C | 革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25063C | 麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25064C | 国産赤身型牛肉である乳用種牛肉の輸入牛肉に対する差別化技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25065C | 機械除草技術を中核とした水稲有機栽培システムの確立と実用化 |
3年間(H25~H27) |
|
25066C | ルーメン発酵の健全化による乳牛の繁殖性向上技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25067C | 関東甲信越地域の気象資源とソルガム新品種を活用した省力多収飼料作物栽培技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25068C | 効率的な牛群検査による撲滅対象疾病摘発手法の開発 |
2年間(H25~H27) |
|
25069C | ウイルスフリー・クルマエビ家系の作出に関する技術開発およびその普及 |
3年間(H25~H27) |
|
25070C | クリのくん蒸処理から脱却するクリシギゾウムシ防除技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25071C | 高齢・障がい者など多様な主体の農業参入支援技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25072C | 免疫応答を利用したワクチン適用可能魚種の同定 |
3年間(H25~H27) |
|
25073C | 画期的WCS用稲「たちすずか」の特性を活かした微細断収穫調整・給与体系の開発実証 |
3年間(H25~H27) |
|
25074C | 酵素剥皮技術の利用を核としたカンキツ果実新商材の開発と事業化方策の策定 |
3年間(H25~H27) |
|
25075C | 無病球根の効率的増殖を核とした有望球根切り花の生産流通技術開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25076C | 昆虫同定検査のための低コストで簡便・迅速・精確なDNA分析システムの開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25077C | 種子イチゴイノベーションに向けた栽培体系と種苗供給体制の確立 |
3年間(H25~H27) |
|
25078C | 豚ふん中の有用資源を循環利用する事業モデルの構築 |
2年間(H25~H26) |
|
25079C | 西日本のモモ生産安定のための果肉障害対策技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25080C | 凍結含浸法を利用した常温流通可能な形状保持軟化介護食の製造技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25081C | 普及型オンサイト家畜感染症検査システムの開発 |
3年間(H25~H27) |
|
実用技術開発ステージ「現場ニーズ対応型Bタイプ」 | |||
25082C | 震災後の常磐周辺海域における底魚資源管理技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25083C | 見栄え抜群の新品種「みはや」の栽培を確立して年内産カンキツを活性化 |
3年間(H25~H27) |
|
25084C | 東北地方海岸林再生に向けたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ種苗生産の飛躍的向上 |
3年間(H25~H27) |
|
25085C | 都市近郊野菜に光害(ひかりがい)が発生しない夜間照明技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25086C | 医食農連携による日向夏搾汁残渣を用いた骨代謝改善素材、飲料の実用化開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25087C | 機動的禁漁区設定による底びき網漁業の管理システムe-MPAの開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25088C | 海女漁業の再興を支援する複合魚種の高度生産システムと革新的販売方法の開発と導入 |
3年間(H25~H27) |
|
25089C | これまでの事業/ヒト介入試験に基づく、もち小麦からの新食感食品開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25090C | シュートヒーティングによる高糖含量メロンの低コスト安定生産技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25091C | 水稲初期生育を改善する革新的土壌管理技術と診断キットの開発 |
3年間(H25~H27) |
|
実用技術開発ステージ「重要施策対応型」 | |||
25092C | マイタケの高機能性プレバイオティクス食品としての実証と低コスト栽培技術の普及 |
3年間(H25~H27) |
|
25093C | 先進機械を活用した伐採・造林一貫システムによる低コスト人工林管理技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25094C | ツバキ油等の安定供給と新需要開拓のための品質特性強化技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25095C | スギの原木サプライチェーンの最適化と微粉砕物を利用した高付加価値製品開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25096C | マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCによる食品衛生細菌迅速一括検査システムの商品モデル開発 |
3年間(H25~H27) |
|
25097C | 高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発 |
3年間(H25~H27) |
農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室
担当者:山崎、林田、北谷
代表:03-3502-8111(内線5898)
ダイヤルイン:03-3502-5530
FAX:03-3593-2209