IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
NEWS

2025年、ヘルシンキは「自家用車が走らない都市」になる:都市計画

フィンランドの首都ヘルシンキは、個人の自動車が必要なくなるようなシステムを研究している。公的交通網やUberのようなあらゆるサーヴィスをまとめあげる統一料金体系の単一プラットフォームだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY SIMONE COSIMI
PHOTO BY
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

ここ10年の間に、ヘルシンキから自動車が消えるかもしれない。ドライヴするのは、1つのアプリだ。

世界中の大都市でアプリ起点の配車サーヴィス「Uber」に対する猛烈な抗議が起きている一方で(例えばイタリアではタクシー運転手たちが大反対していた)、フィンランドの首都では、都市の環境から自家用車をなくすことを目的にした都市交通システムが計画されている。休日に自家用車に乗って海や地方に行くこともあるだろう。だがそれ以外のための利用については、ゼロにするのだ。

実現のためにすべきことは、簡単だ。まず、すでに存在するものを、システムとしてまとめればいい。そして、これから登場するものも取り込む。公共交通の地域ネットワークだけでなく、カープーリング・カーシェアリングのサーヴィス、タクシー、駐車場、トラム(路面電車)、自転車シェアリングのネットワーク、地下鉄、電車、水上バス、そして、Uberのようなメカニズムも。

それらすべてを1つのプラットフォームにまとめれば、利用者の用途に合わせ、交通状況も考慮した上で最適な移動手段を用意できる。どの手段を選ばいいのか、どこでいつ他の手段に乗り換えるのかを指示し、支払いもその場で行うことができる。

ドイツ・ハンブルグと同じように──ハンブルクは20年かかると考えているようだが──、ヘルシンキ市はその実現を確信している。新しいインテリジェントな交通計画(市役所が交通エンジニア、ソンヤ・ヘイッキラに依頼した修士論文によってまとめ上げられた)は、実現まで10年かかると予定しているが、すでに年内には、最初のテストが市のいくつかの地域で始まるようだ。

実は、すでに動き出しているものもある。例えば、2年前から、ヘルシンキ地域輸送局は、「Kutsuplus」という名前のミニバスシステムを立ち上げた。予約のできる、一種の呼び出し型のバスだ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP