Nama%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%94%9F%EF%BC%88%E3%81%AA%E3%81%BE%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81Yammer%E5%87%BA%E8%BA%AB%E8%80%85%E3%82%89%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AF%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%86%85%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E8%BB%B8

Namaは日本語の「生(なま)」の意味、Yammer出身者らが作ったプロジェクト管理サービスは組織内メッセージングが軸

第二のシリコンバレーと呼ばれるSan FranciscoのSoMA(South of Market)地区に居を構えるベンチャースタジオThe Giant Pixelが、最初の三つのプロジェクトのうちの一つ目のスタートアップNamaをローンチした。

Namaという名前は、”fresh”を意味する日本語“生(なま)”から取られている。それは一種のプロジェクト管理アプリケーションで、このスタートアップは同分野の先輩PodioAtlassianなどに挑戦するつもりなのだ。

Namaは最初、Giant Pixelが社内的に使うツールとして作られた。そして、良くできているから一般性がある、と判断した同社は、それをスタートアップとして独立させることにした。Giant Pixelの協同ファウンダJohn Cwiklaが、そう述べている。

“どこへ行っても、彼らが今使ってるプロジェクト管理ソフトウェアは嫌われてるよ”、Cwiklaはそう主張するのだ。

Giant Pixelのもう一人の協同ファウンダElliot LohはYammer出身だが、彼によると、Namaは今ある、組織が使うためのメッセージングプラットホームの、欠陥を補うものだ。“組織内に組織を横断するコミュニケーションチャネルを設けることのすばらしさは、Yammerで十分に経験したけど、でもこれまでの欠点は、コミュニケーションの焦点が絞られてなくて、てんでんばらばらだったことだ”、と彼は言う。

Namaは、どのメッセージも、それに対応する、進行中のタスクに結びつけることによって、この、コミュニケーションの散漫さをなくす、という。言い換えるとメッセージは、プロジェクトのどこかのステップに自動的にリンクされる。

今このサービスをおよそ100社が利用しており、今日はそれが一般公開される。Giant Pixelの基本方針としてNamaはまだ外部資金を導入していないが、Cwiklaによれば、もうすぐ外部資本の調達を求めるという。

“Namaが成功したらプロダクトはわれわれのスタジオを出て、企業として自立する”、と彼は言っている。

この種のソフトウェアは市場が相当大きくて、企業が組織内のコラボレーションやメッセージングに使うソフトやサービスの市場規模はおよそ42億ドルと言われる。

Namaのローンチに続くGiant Pixelの残り二つのプロジェクトとしては、スマートフォン用のオンデマンドラジオサービスAntenna Radioと、オーディオクリップの共有アプリSoboを、これから手がける。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Atsuhiro Teshima
単語学習では、なぜか国際展開を全然しないiKnowがレベル高いと思うのでこちらにも頑張って欲しい。英…
名無し
単語を見る→知ってるか知らないかを判別する→それを繰り返して→知ってる単語を増やすという流れですよね…
そーみ
覚えてもすぐ忘れそう。まあ、繰り返しが大切だね。
Ichiro Mizoguchi
なぜにmikan という名前なんでしょうか。学習効果高そうなので、名前付けの理由気になりますねぇ。