パソコン & スマホの使い方がわかる

できるネット

  • Twitter をフォロー
  • Facebook ページをいいね
  • Google+ ページをフォロー
  • RSS フィードで購読
  • このサイトについて
サイト内検索

急上昇ワードイングレス OneNote Chromecast

  • トップページへ
  • Google
  • Ingress(イングレス)
  • イングレス初心者が身に付けたい、レベルアップ&上達の3つのワザ[L1~3向け]
  • Ingress(イングレス)
  • Google

イングレス初心者が身に付けたい、レベルアップ&上達の3つのワザ[L1~3向け]

11:18 2014年7月31日 公開

  • Ingress
イングレス初心者が身に付けたい、レベルアップ&上達の3つのワザ[L1~3向け]

Ingress(イングレス)の初心者エージェントが知っておきたい、効率のいいレベルアップやプレイ上達のための3つのワザを解説します。

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Google+でシェア

Ingressの世界にようこそ。ここでは、レベル1~2、あるいは3ぐらいまでの初心者エージェント向けの解説をします。ここに書いたことを知っておけば、最初からIngressの楽しみは大きく広がるはずです。

さて、本題となる3つのテクニックに入る前に、やっておいておきたいことがあります。

  1. エージェントとして登録(まだ登録していなければ)
  2. トレーニングメニューを完了する
  3. SMSによるエージェントの認証をする

これらを終えると、以下の基本的な知識が身に付きます。

  • 移動してXMを集める方法
  • ポータルをハックする方法
  • ポータルをXmpバースターで攻撃する方法
  • ポータルのデプロイ(レゾネーター設置)、リンク、フィールド作成の方法

OKですね? では、本題に入りましょう。

1:自分の行動範囲を歩いて、近くのポータルを覚えよう

Ingressの基本は「歩く」ことです。まずは、いつもの通勤や通学に使う道をIngressを起動したまま歩きながら、XMを集めます。そして、どこにポータルがあるかを覚えて、ハックする機会を逃がさないようにしましょう。

ハックによってアイテムやポータルキーを集めることは重要です。それに、敵陣営のポータルは100AP(イングレスでの経験値に相当するもの)を手に入れるチャンスでもあります。通りがかったときに、毎回忘れずにハックしましょう。

少し慣れたら、Intelマップを見てみてください。アプリでマップの広い範囲を表示(2本指を狭める操作)したり、回転(2本指を左右に回す操作)したりして、周りのポータルを表示してみてもいいでしょう。いつもの道よりも一本横の道を歩いたら、もっと多くのポータルをハックできるルートがあるかもしれません。

▼関連記事:
広い範囲の情報を見る「Intel」マップの使い方

新しいルートを開拓したら、歩くのにどの程度の時間がかかるかを確認しておきましょう。今日は10分早く家を出たから、ちょっと遠回りして神社をハックして......といった計画もできるようになります。

歩くことと、「ポータルをまめにハックする」ことは、どれだけレベルが上がっても大切な行動となります。

2:レベルアップの近道「APが稼げる行動」を知ろう

エージェントの誰もが目指すことになる最初の目標は「レベル8になること」です。Ingressでは使える武器(Xmpバースター)やレゾネーターに1~8のレベルが設定されていて、エージェントは自分のレベル以下のアイテムしか使うことができません。

つまり、最強の武器(攻撃力と射程距離が上がる)やレゾネーター(耐久度やリンクできる距離が上がる)を使うために、レベル8になる必要があるのです。

そのためにAPを稼ぎましょう。APを稼ぐために、何をしたらどれくらいのAPが手に入るのかを知っておきましょう。

※注:レベル8以降は「強さ」としては頭打ちになり、戦略や仲間との協力などが大事になります。また、レベルアップのためにはAPだけでなく、特定の行動の数を増やして「メダル」を手に入れることが必要になります。詳しくは別の記事で解説しますが、このために、レベル8以上のエージェントは、7以下のエージェントとは行動原理が違ってきます。そして、新しく参加した味方のエージェントがレベル8に成長することを応援してくれるはずです。

行動別のAP

ポータル、レゾネーターに関する行動
敵陣営ポータルのハック100AP
自陣営、中立のポータルは0AP
ポータルのリチャージ10AP
デプロイ(レゾネーターの配置)125AP
最初の1本は500AP、最後の1本は250APの加算あり
レゾネーターのアップグレード(レベルの高いものへの入れ替え)65AP
MODの配置125AP
リンクに関する行動
リンクを張る313AP
フィールド(CF)を作る1,250AP
攻撃に関する行動
レゾネーターの破壊75AP
リンクの破壊187AP
フィールド(CF)の破壊750AP

細かい数値まで覚える必要はありませんが、どのような行動のAPが高いかに注目してください。攻撃するよりも、デプロイ(レゾネーターの配置)やリンク、フィールドを作ることに、高いAPが設定されていることがわかります。

レベルの低いうちは使える武器の威力も弱く、なかなか効果的な攻撃ができません。敵や味方のポータルをハックしてアイテムとAPを貯めながら、デプロイ&リンク、そしてフィールド作成のチャンスを狙う、そのために歩く(のを楽しむ)ことを、基本の方針としましょう。

デプロイやリンクは連続の行動になるので、例えば、中立のポータルに8本のレゾネーターを配置し、別のポータルへリンクを張って1つのフィールドを作った場合、得られるAPは次のようになります。

125AP×8(レゾネーター8本)
+500AP(最初のレゾネーター)
+250AP(最後のレゾネーター)
+313AP(リンク)
+1,250AP(フィールド)
= 3,313AP

これだけで、レベル1から2にレベルアップできてしまいます。

APを稼ぐためには、ポータルキーとレゾネーターを十分に持っていることが重要です。こまめにポータルをハックして収集しましょう。

HINTポータルをハックするときに知っておきたい法則

1:1回ハックしたら、5分間そのポータルはハックできない
2:必ずアイテムやポータルキーが手に入るわけではない。運が悪いと何も手に入らない
3:4回ハックすると「バーンアウト」状態になり、4時間のあいだそのポータルはハックできなくなる
4:[HACK]を長押しすると「グリフハック」と呼ばれる画面になる。最初に画面に表示される図形を正しくトレースできると、ボーナスとしてアイテムが多めに手に入る。余裕のあるときは狙うとお得

レベル3までに必要なAP

レベル10AP
レベル22,500AP
レベル310,000AP

現在のAPと次のレベルに必要なAPは、エージェント情報画面(マップ画面左上の八角形のアイコンをタップ)で見ることができます。

武器やレゾネーターと違って、リンクにはレベルがありません。レベル1のエージェントが張ったリンクも、レベル8のエージェントが張ったリンクも、その価値は同じなのです。

そして、リンクのために必要な「ハックしてポータルキーを集める」や「リンク元のポータルまで移動する」といったことは、どのレベルのエージェントにも同じ行動ですから、高いレベルのエージェントが取りこぼしをしてことも、よくあります。

なお、自陣営のポータルにレベルの低いレゾネーターを配置しても、味方の高レベルのエージェントは、より高いレベルのレゾネーターへのアップグレードができます。ですから、レベルが低くても遠慮の必要はありません。どんどんデプロイしましょう!

3:Intelマップを見て作戦を立てよう

リンクを張ることのできる場所を見つけるために、Intelマップを活用しましょう。自分の行けるところのIntelマップを見て、リンク可能な場所はないか探します。

▼関連記事:
広い範囲の情報を見る「Intel」マップの使い方

例えば、下のマップ(JR水道橋駅付近)では、レジスタンス、エンライテンド両陣営ともに、リンクしてフィールドを作ることが可能な場所があります。最初は少しだけ慣れが必要かもしれませんが、やがて、マップから三角形のフィールドが浮かび上がって見えてくるようになります。

レジスタンスのエージェントならば、ポータルX→Y→Zの順に移動しながらハックしてキーを手に入れ、リンクしていくことで、2つのフィールドを作ることができます。
エンライテンドのエージェントならば、A→B→C→Dの順に移動してもいいですが、A→Cと移動してCのポータルキーを2本入手(下のHINT参照)し、D→Bと移動してリンクを張れば、移動の効率がよくなります。これで既存のリンクを合わせて3つのフィールドができます。

HINTポータルキーを2本手に入れる方法

通常、ポータルキーは1つのポータルにつき1本しか入手できず、すでにキーを持っているポータルをハックしても、もうキーは手に入りません。しかし、ポータルの情報を表示して画面右上のキーのアイコンをタップし、[DROP]をタップしてマップ上に落とすと、キーがない状態になり、ハックしてキーを入手できるようになります。

マップに落としたキーは、マップ上のキーをタップして[ACQUIRE]をタップすることで、ふたたび入手できます。これで、ポータルキーが2本になります。ただし、落としたキーは近くにほかのエージェントがいた場合、拾われてしまう可能性があります。注意しましょう。

画面右上のポータルキーのアイコンをタップし、[DROP]をタップするとポータルキーを落とすことができます。ポータルに近すぎるところで落とすと拾えなくなってしまう(タップの判定がポータル優先になる)ので、気を付けましょう。

人が多く、激戦の繰り広げられている地域ではすぐに状況が変わってしまうこともありますが、そのような場合も、近くに行けばどこかしらにチャンスはあるでしょう。

Ingressでのリンクには、いろいろな法則があります。キーを集める順番やリンクを張る順番などにも最適なやり方があり、実際に試行して失敗を経験しながら覚えていくのが楽しいところでもあります。

HINTリンクをするときに知っておきたい法則(基本編)

1:リンクをすると、リンク先のポータルキーを消費する(リンク元のポータルキーは消費しない)
2:リンクはほかのリンクと交差できない(敵味方問わず)
3:フィールド内に埋もれたあるポータルからリンクを張ることはできない。空白地と接しているポータルからフィールド内に埋もれたポータルにリンクを張ることはできる
4:1個のポータルが、リンク元としてリンクを出せるのは8本まで。リンク先としてリンクを受ける数は無制限(既存のリンクのどちらがリンク元になっているかを確認する方法はないので、多数のリンクが張られたポータルでは、リンク元となって新しいリンクを張ることができない可能性がある)
5:設置されているレゾネーターのレベルの合計により、リンクできる距離に制限がある(都市部であればあまり気にする必要はないレベル。レベル1レゾネーター8本の場合で160m、レベル3レゾネーター8本で13kmなど)

もしも、ふだんの行動範囲にはリンクのできそうな場所がなかったら、ちょっと発想を変えてみてください。近いうちに旅行の予定はないでしょうか? いつか買い物に行きたいと思っていたお店や、食事に行きたかったレストランはありませんか?

どちらが「ついで」かわからなくなってしまうかもしれませんが、外出ついでにめずらしいポータルをハックしたり、Ingressのついでに知らない場所に行ってみるのも、このゲームの楽しみ方のひとつです。

最後に:守り切ろうと思わない

最後にもう1つ、覚えておいてほしいことがあります。自分がレゾネーターを設置したポータルや、リンクやフィールドには愛着が湧きます。それを攻撃され、破壊されるのは悲しいことでもありますが、そこは発想を切り替えて。また(味方が)攻撃して、リンクしたりフィールドを作ったりしてAPを稼ぐチャンスだと考えましょう。

Ingressは、単純にポータルの防御力と武器の攻撃力を比べると、攻撃側が圧倒的に有利に作られています。拠点を守ることにこだわるのではなく、攻めたり攻められたり、ポータルを取ったり取られたりを楽しむゲームだと考えてください。

【もっとIngressを楽しむには】
できるネットのIngress(イングレス)解説記事まとめ

HINT「1本刺し」を活用させてもらおう

Intelマップを見ていると、公園や駅前などのポータルが密集した場所で、レゾネーターが1〜4本程度だけ設置されたポータルが大量に見つかることがあります。このようなポータルは、たいていの場合、レベル8以上の上級者が、味方の初心者がAPを稼ぎやすいようにしてくれているものです。

通称「1本刺し」(レゾネーターが1本だけの場合)などと呼ばれ、ほかの誰かが残りのレゾネーターを設置し、周囲とリンクすることで、楽にAPを稼ぐことができます。敵陣営の1本刺しを見つけた場合は、攻撃してもいいかもしれません。ただし、だいたいレベル3〜4ぐらいはないと苦戦します。

  • tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • pocket
オススメの記事一覧
  • Ingress(イングレス)で広い範囲の情報を見る「Intel」マップの使い方
  • Ingress(イングレス)でSMSによるエージェントの認証をする方法
  • Ingress(イングレス)初心者向けトレーニングメニューのやり方
  • iPhoneで「Ingress」(イングレス)に登録する方法
  • スマホを持って歩こう! GoogleのAR陣取りゲーム「Ingress」(イングレス)の遊び方まとめ
同じカテゴリーの記事一覧
  • Ingress(イングレス)で広い範囲の情報を見る「Intel」マップの使い方
  • Ingress(イングレス)でSMSによるエージェントの認証をする方法
  • スマホを持って歩こう! GoogleのAR陣取りゲーム「Ingress」(イングレス)の遊び方まとめ
  • Ingress(イングレス)初心者向けトレーニングメニューのやり方
  • iPhoneで「Ingress」(イングレス)に登録する方法
カテゴリーで使い方を探す
カテゴリーで使い方を探す
  • トップページ
  • Windows/Office
    • Excel関数最近アップデートされたカテゴリー
    • XPサポート終了
    • Windows 8.1/8
    • Windows 7
    • OneNote最近アップデートされたカテゴリー
    • その他(Windows/Office)
  • Apple/Mac/iOS
    • iPhone最近アップデートされたカテゴリー
    • iPad
    • iPod touch
    • Apple TV
    • iMovie
    • iPhoto
    • Mac
    • iTunes
    • その他(Apple)
  • Android
    • GALAXY
    • LG(G2、Optimus)
    • MEDIAS
    • LifeTouch NOTE
    • Sony Tablet S
    • Androidアプリ・活用術
    • その他(Android)
  • Google
    • Ingress(イングレス)最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • Gmail
    • Googleカレンダー
    • Googleマップ
    • Googleドライブ
    • Googleアナリティクス最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • Google検索
    • その他(Google)
  • サービス/ソフト
    • Evernote最近アップデートされたカテゴリー
    • Dropbox
    • note(note.mu)
    • PDF
    • GANREF
    • クラウド
    • Firefox
    • iKnow!
    • Rosetta Stone
    • RSSリーダー
    • Twitter
    • Ustream
    • YouTube
    • 検索
    • サイボウズLive
    • セカンドライフ
    • 年賀状
    • はてなブックマーク
    • ブログパーツ
    • 今週の小ワザ
    • その他(サービス/ソフト)
  • デバイス
    • Chromecast最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • USBメモリー
    • Touch Diamond
    • Pocket WiFi
    • BlackBerry
    • VAIO最近アップデートされたカテゴリー
    • ミニノートPC
    • その他(デバイス)
  • 通信事業者
    • NTTドコモ最近アップデートされたカテゴリー
    • au
    • ソフトバンクモバイル
  • 読み物
    • まとめ
    • インタビュー
    • 編集部からのお知らせ
    • できるもんの部屋最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • その他(読み物)
人気記事
  1. iPhoneでChromecastの初期設定をする方法
  2. スマホを持って歩こう! GoogleのAR陣取りゲーム「Ingress」(イングレス)の遊び方まとめ
  3. パソコンのデスクトップ全体をChromecastでテレビに映す方法
  4. 【更新中】OneNote 2013 使い方解説記事まとめ
  5. Ingress(イングレス)初心者向けトレーニングメニューのやり方
特集記事
  • iPhone 5s/5c 便利技
  • Evernote最新解説
  • Excel関数全解説
  • XPパソコンからの乗り換え
新着記事
  • イングレス初心者が身に付けたい、レベルアップ&上達の3つのワザ[L1~3向け]
  • YEARFRAC関数で期間が1年間に占める割合を求める
  • DATEDIF関数で期間内の年数、月数、日数を求める
  • DAYS360関数で1年を360日として期間内の日数を求める
  • DAYS関数で2つの日付から期間内の日数を求める

@dekirunet からのツイート

ページ上部へ

特集記事
  • iPhone 5s/5c 便利技
  • Evernote最新解説
  • Excel関数全解説
  • XPパソコンからの乗り換え
フォロー
  • RSSフィードで購読
  • Twitterでフォロー
  • Facebookでフォロー
  • Google+でフォロー
できるシリーズ
  • できるシリーズについて
  • できるシリーズ書籍一覧
  • 読者限定PDFのダウンロード
  • サンプルファイルのダウンロード
できるネット
  • このサイトについて
  • 本サイトのご利用について
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
インプレスの本、雑誌と関連Webサービス
  • DOS/V POWER REPORT
  • GANREF
  • できるネット
  • 年賀状Web
  • Web徹底攻略
  • Reader's Forum
  • インプレス

Copyright © Impress Corporation. All rights reserved.