ライフハッカー編集部 - お金,キーパーソン,マネーハック,人生,生産性向上 09:00 PM
大きな買い物をするかどうか迷ったら「買った後に価値が上がるか」を考えるべし
大きな買い物をする時、お金を借りるかどうかに悩むことがあります。そんな時、たいていの人はすぐに返せるかどうかを考えて判断します。しかし、作家のセス・ゴーディンは少し違う考え方を提案しています。同氏によると、お金を借りるなら「買った後に価値が上がるものだけ」にするべきとのこと。
これはビジネスではよくある考え方で、映画会社が5億2500万ドルのお金を借りて大ヒットする映画を作るのと同じです。企業がお金を借りて「買った後で価値が上がるもの」を買う傾向があるのに対し、消費者はお金を借りて「買った後に価値が下がるもの」を買う傾向があります。ある意味、この傾向は仕方がないことでもります。車を買っても、後で値段が上がることは滅多にありませんが、それでも必要な物なので買うことになります。
シンプルなMBAの教訓は、お金を借りるのは「買った後に価値が上がるものを買う時だけ」にすることです。ただ、お金を借りることで生産性が向上し、よりお金を生み出せるなら借りるべきです。レバレッジをかけて、ビジネスを強化すれば、稼いだ金額は何倍にもなります。
しかし、一般的な消費者は、買った後に価値が下がるものを買うためにお金を借りる傾向にあります。これは短期的かつ不合理で、誤った考え方です。
クレジットカードでローンを組むという行為は、買った後に価値が下がるものを買い、深刻な金銭問題に繋がる典型例です。スマートフォンを買い替えるためにお金を借りるのはあまりいい考えではないかもしれません。ただ、スマートフォンを買うことで仕事が効率化できるのであれば、長期的な所得を上げるのに良い判断をしたと言えるでしょう。
Consumer debt is not your friend|Seth Godin via Rockstar Finance
Eric Ravenscraft(原文/訳:Conyac)
Photo by Omar Bárcena.
- お金が貯まるのは、どっち! ?
- 菅井 敏之|アスコム
-
PR,コミュニケーション,スタディ,仕事術,起業 - By 尾越まり恵LIKE
「学ぶ意識」の高い人が集まるとウワサのオンライン大学は、本当に意識が高い? 学生3人に話を聞いてみたら...
PR厚生労働省が発表した資料(PDF)によると、大学新卒後に入社した会社を、3年以内に退職する社員はおよそ30%と言われています。そして、この数字は年々増加しています。 いまや、いくら大企業に就職しても一生安泰とはいえない時代です。社会情勢も環境も急速に変化する中で勝ち残っていくためには、常に「学び続ける」ことが必要になってきます。厳しい時代ですね...。研修が充実している会社であれば、学ぶ機会は会...記事を読む - 11:00 AM
