モラルハザードとはなにか知っていますか?
いろいろな文脈で使われる用語ですが、保険ではことさら特別な意味で使用されるのです。
保険におけるモラル・ハザードはざっくり言うと、
「保険に加入している事により、リスクをともなう行動が生じること。」です。
wikiをみると
「モラル・ハザード」は本来は保険業界で使われていた用語で、保険によって保険事故が補償されることが、被保険者のリスク回避行動を阻害するという現象を指す。この場合の例としては以下が挙げられる。
・ 自動車保険において、保険によって交通事故の損害が補償されることにより、加入者の注意が散漫になり、かえって事故の発生確率が高まる場合。
・ 医療保険において、診察料の多くが保険で支払われるために、加入者が健康維持の注意を怠って、かえって病気にかかりやすくなる場合。
・ 医療保険において、受診の際の自己負担が軽いために、加入者がちょっとした病気でも診察を受けてしまう場合。
また医療や保険のようなビジネスの場合、「情報の非対称性」という観点も必要になってきます。
情報の非対称性 (じょうほうのひたいしょうせい、asymmetric information) は、市場における各取引主体が保有する情報に差があるときの、その不均等な情報構造である。情報の非対称性があるとき、一般に市場の失敗が生じパレート効率的な結果(集団内の誰かの効用(満足度)を犠牲にしなければ他の誰かの効用を高めることができない状態のこと)が実現できなくなる。
市場では売り手と買い手が対峙しているが、一般には売り手が保有する情報と買い手が保有する情報の間には大きな格差がある。例えばある商品を取引する状況を想定したとき、売り手は商品の品質に関する豊富な情報を所持している。
他方、買い手は商品の品質に関する情報をほとんど所持しておらず、売り手からの説明に依存するしかない。しかし、売り手には商品の正しい品質を買い手に伝えるインセンティブがないため、買い手は商品の品質に関する情報について購入するまで完全には知りえない。
このように、取引・交換の参加者間で保有情報が対等ではなく、あるグループが情報優位者に、他方が情報劣位者になっている状況(情報分布にばらつきが生じている状況)が、情報の非対称性である。
情報の非対称性はしばしば、それが取引が開始される前に存在する情報の非対称性であるのか、それとも取引が開始された後に存在する情報の非対称性であるのかに、区別される。
取引開始前における情報の非対称性というのは、例えば中古車市場における中古車の品質情報の格差が挙げられる。買い手が知らない情報を売り手が知っているという点から、このような情報は「隠された情報」と呼ばれている。他方、取引開始後における情報の非対称性というのは、例えば自動車保険市場を考えたとき、保険に加入しようとしている人は自分の運転能力を知っているが、保険会社はその人の運転能力をあまり把握できない。このとき、保険に加入した人の行動が保険会社にとって完全には明らかではないという意味で、保険に加入した人の行動は「隠された行動」と呼ばれている。契約の履行は、保険に加入した人の行動に起因するが、保険に加入した人の行動について保険会社が情報劣位者となる。
情報の非対称性を「隠された情報」と「隠された行動」に区別する理由は、引き起こされる問題の性質が異なるためである。経済学の世界では一般に、「隠された情報」は市場において逆選抜の原因になり、「隠された行動」はモラル・ハザードを引き起こすとされている。
では情報の非対称性の対策は?
情報の非対称性への対策として、以下の方法が挙げられる。
・シグナリング (signaling, market signaling)
情報優位者が商品の品質に関する情報(シグナル)を情報劣位者に間接、直接に提示し、情報の格差を縮小する。たとえば、労働市場において労働者が資格を取得して自分の優秀さを示すことなどが挙げられる。
・スクリーニング (screening, market screening)
情報劣位者が、情報優位者にいくつかの案を示し、その選択を通して情報を開示させる。例えば自動車保険会社が走行距離に応じた複数の割引保険を用意し、保険に加入しようとしている人にどの保険を選択するかを決定させる方法が挙げられる。これによって保険会社は、加入者の自動車利用頻度を確認できる。
入学試験や入社試験などを行って人材の質を確保する方法は、スクリーニングにおける案が1つだけのケースと考えられる。
医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうとする場合。
これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。
でも多くの売買契約の場合、情報の非対称性は存在してる。
だからこそ「契約自由の原則」が成り立ってる必要はある。
むしろそれを楽しむのもありなんじゃないかということ。
テレビショッピングなんか特に娯楽の要素がある。
某元国営放送なんかの契約はおかしいと、だれがみてもそうだと思う。
保険の契約は結構な特殊性があって、
・双方が義務を負う双務契約性、
・偶然に事象による給付がある射倖契約制、
・それらの制約上必要になる善意契約性
などなど、勉強してくとまたちょっとおもろい。
ちなみに
「倫理の欠如」という意味でのモラルハザードは、英語のmoral hazardにはない日本独特の用法であり、海外では通用しないので注意が必要である。
「モラル・ハザード」を日本語に翻訳する際、直訳されたため「道徳的危険」と訳された。そして、
・保険に加入して自らが火災を起こす保険金詐欺
・ 給食費を払わない親の増加
といった例をモラル・ハザードとして説明する際に、節度を失った非道徳的な利益追求を指すという解釈がなされた。日本で「モラル・ハザード」といえばこの意味をさすことが多い。
しかし、このような「倫理・道徳観の欠如・崩壊・空洞化」という用法は、以前から誤用として識者に指摘されていた。
2003年11月13日、国立国語研究所による『第二回「外来語」言い換え提案』によって、モラル・ハザードは「倫理崩壊」「倫理の欠如」との意味で用いられていた状況が報告されている。
本来、「モラル・ハザード」には道徳的な意味合いはない。そもそも、英語の “moral” には「道徳的」のほかに「心理的」「教訓的」といった用法もあり、モラルが「道徳」を意味するかどうかも一概には言えない。
保険業や経済学における専門用語としての「モラル・ハザード」には上述の通り経済学的・保険業的な特別な意味があるので、この語を倫理・道徳と関連させて使う用法は好ましくない。