- 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/07/30(水) 03:51:43.28 ID:FayrKigX.net
-
ええな
- 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/07/30(水) 03:52:42.00 ID:8mOjttXw.net
-
最高やなあ
- 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/07/30(水) 03:52:28.80 ID:b1KCP7D8.net
-
>>1
これ橋自体は現代に合ってもみすぼらしいだけの普通の橋じゃね?
というか探せばそこそこあると思う
アスファルトで舗装するンゴ
電柱埋め込めんかな
雨多いと無理なんかね
地震が起こった後の復旧が楽というのは聞いたことがある
今
昔
迎賓館て赤坂だけでなく吉原にもあったんか
これ今で言うソープやぞ
エロエロ
明治やろ
電信柱あるし
電信柱とガス灯だから明治大正期でしょ
やっぱりアメリカって糞だわ
縄文時代に巨大神殿建造してるのが日本人
空間に遊びがないと息苦しい
トルコとかイタリアの狭い路地は良さそうやけど何が違うんや?
即ハボ
渡月橋か?
四条大橋
今もイケるやん!
いまでも京都や札幌はきれいやけど
東京や大阪は汚いな
向こう岸のデカイ建物は歌舞伎小屋かな
色々あって発達が急激になりすぎてごちゃまぜの五目飯みたいになったんやろ
戦犯震災、戦争、高度経済成長
こんなんゲリラ豪雨くるたびに氾濫しまくるやんけ
舗装されてないから車も走れんし、こんな平屋だらけじゃ土地が足りんわ
一等地なら20階建てのタワーマンション建てるわ
クッソ溢れそうになってて草生える
市電走っとるな
新国劇ってのがええ 戦前くらいの写真かな
せやな
新国劇みたいなの残さないってのもな
どのみち残らないでしょ
この時代の日本人の民度なんてヤバかっただろうしな
からの戦後コンクリート復興
今こんなん耐震性の問題で建てられんやろ
木造でもしっかり作った家は地震に強いんやで
東京駅周辺の鉄道が煉瓦作りなのもそのせいだし
あの時代は江戸の職人業と西洋の技術が丁度いい感じで混ざり合ってたと思う
でも初詣行く人は多いし、夏は浴衣来とるのもいっぱいや
和婚も完全に廃れたわけでもないからきにすんな
戦犯自動車
南座は昭和4年に鉄筋コンクリになったのな
銀座の歌舞伎座と同時期
明治・大正期の木造の風情にはかなわんな
絶対ボットン便所だわ
水洗やで
シャワーもあるんやで
ちなみに京都大学の寮
こマ?
ウチの実家も水洗にしてあげたいわ
マジマジ
いやーキツいっす
あれは移設でもいいから残すべきだったと思う
阪急新コンコース
ロストテクノロジーやね
浅草駅もどしてくれたのはええな
東京駅のドームも
今の景観も外人からしてみればいろんな意味で面白いかもしれんけど
元スレ : http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1406659836/
◆有名でもなんでもない幕末の人物の写真を貼るスレ
◆江戸時代すばらし過ぎワロタw 暑かったら仕事休んで銭湯入ってゴロ寝が普通
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:37 ▼このコメントに返信 なんで壊したの? って…
東京大空襲と関東大震災でほとんどぶっ壊れたからだろ。
それ以上でも以下でもねーよ。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:45 ▼このコメントに返信 電線があるのに驚き
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:48 ▼このコメントに返信 しゃーない、しゃーないんやで....
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:49 ▼このコメントに返信 本郷館が取り壊されてるとは知らなかった・・・
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:50 ▼このコメントに返信 阪急のコンコースひどすぎだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:51 ▼このコメントに返信 今の吉原ってなんつーかガッカリするよな。まぁただの風俗街なんだけどさ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:51 ▼このコメントに返信 今のうちに今残ってる味のある建物の画像アップしてほしいな。
壊される前に見ておきたい。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:52 ▼このコメントに返信 昔の景観がいいって???
悪いところの写真を見てないだけだよ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:56 ▼このコメントに返信 なお住めと言われたら全力で拒否られる模様
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:57 ▼このコメントに返信 当事者からすりゃ使いにくい狭い汚い弱い物件でしかねぇべ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 16:58 ▼このコメントに返信 どっちも好き
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:01 ▼このコメントに返信 保存か開発かというのは昔からの問題で
平城京を作るときに巨大古墳の一部が取り壊されていることが
発掘調査でわかっている。
むしろ現代のほうが政治的事情で壊せないだろう。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:04 ▼このコメントに返信 この手の問題の原因、二割は蛍光灯だわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:05 ▼このコメントに返信 壊したっていうかアメリカに全部焼かれたからね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:08 ▼このコメントに返信 東京大空襲はおよそ人の所業じゃないからなあ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:11 ▼このコメントに返信 米8
悪いとこの話はしてないんじゃないかな?
今も景観悪いとこはあるだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:11 ▼このコメントに返信 インフラには寿命があるんだよ、知らなかったでちゅか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:15 ▼このコメントに返信 電柱よりも建物のと看板のデザインの方が遥かに問題
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:16 ▼このコメントに返信 吉原は昔みたいな雰囲気のにしておいた方が逆にエロかっただろうな
外国人にも人気になっただろうに
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:18 ▼このコメントに返信 吉原に関しては昔の方が良かったけど他は圧倒的に今の方が良いだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:25 ▼このコメントに返信 >>90の上3枚の装飾は阪急百貨店のレストランに移設してるよ
個人的には4枚目の天井と柱が無くなったのが悲しいんだけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:28 ▼このコメントに返信 普段ネトウヨ君たちがバカにしまくってる同時期の朝鮮半島と同レベルの文明水準やないかwww
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:31 ▼このコメントに返信 >101は一体どこのことを言っているのか。
中途半端に大きい地方都市の方が雑な開発でもっとひどいんだが
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:47 ▼このコメントに返信 まあ昔のままってのは難しいが外国から見たらやっぱ日本て異質らしいぞ
西洋かぶれだけど結局どこかおかしいガラパゴス感が今も生きてるしこれからも消えないだろうね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:49 ▼このコメントに返信 こういう風景って古いから良い、ってだけじゃなく本当に良いと感じさせる何かがあるね
俗物でさえ醜くも美しい時代
アメ公はやっぱり糞だわ 害しかもたらさない
鎖国のままでも良かったかもって思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:50 ▼このコメントに返信 東京大空襲がひどい言っても日本も大陸で重慶やら南京やら爆撃してたしな
まー戦争はしないほうがよろしい
地震はどうしようもないが
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:50 ▼このコメントに返信 京大吉田寮
いくら何でももうそろそろ限界やろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:54 ▼このコメントに返信 色町もある意味夢の国の風情で好きだわ
灯りの効果が素晴らしい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 17:55 ▼このコメントに返信 新しくてもいい、ただし伝統の基礎の上に立っているものが欲しい。
例えば現代建築でも日本家屋のノウハウを活かしていれば問題ない。
害悪なのはあの味家のないコンクリート打ちっ放しにガラス張りだな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:00 ▼このコメントに返信 地震や空襲という問題ではないだろ。
壊れたあと、何で同じような建物を建てなかったのか、というのが問題。
本質が理解できない奴の多いこと多いこと。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:05 ▼このコメントに返信 同じもの作ればいいって馬鹿か?同じに作ったらまた地震やらがきたら崩壊するだろ
そんだけ危機管理がちゃんとしてたんじゃねえのかよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:09 ▼このコメントに返信 当時はそれがありふれたものだったんだから仕方ない
仮にこの先、電柱を無くしていったら今の電線だらけの
町並みの写真にノスタルジーを感じるようになると思う
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:09 ▼このコメントに返信 電柱がある風景を見慣れてるから電柱がない景色に憧れてるだけで、多分大昔の人を現代に連れてきたら電線すげーかっけーってなりそうな気がする
何が言いたいかっていうと隣の芝生は青い
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:11 ▼このコメントに返信 米30
そりゃ壊れたのと同じような建物では復興を迎える大都市の需要を賄えないからだろ
欧州みたいに石造りである程度容積のある建物を再建するのとはわけが違う
自明の話を敢えて論じないだけ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:12 ▼このコメントに返信 電柱アンチ大杉ワロタ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:13 ▼このコメントに返信 ヨーロッパの街並みが綺麗とか言うけど
それは戦争で焼かれてないから
アメリカが日本を壊さなかったら日本も
漫画の世界のような街並みがそこらじゅうにあっただろうよ
そして、世界中から観光客が日本に来て、目を輝かせながら
「素敵」「キレイな街」「まるでファンタジーの世界にいるようだ」などの声がいたるところで聞こえただろう
だからと言ってアメリカを憎んでも仕方がない
昔のような街並みをみたいなら自分達で行動して今の日本を変えていくしかない
それだけ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:15 ▼このコメントに返信 便利な現代がいいわ
食べ物、ファッション、デジタル
今がいい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:16 ▼このコメントに返信 都市計画の杜撰さとか地震が多いとかあるがやっぱり国土というか平野部が狭いのに人口が多いから道路は狭く集合住宅をめいっぱい建てざるを得ないのだろう
特に人口は戦前と比べるとほぼ倍だ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:23 ▼このコメントに返信 東京や大阪、京都とは違うけど、熊本の日奈久温泉に木造5階建ての旅館が有って、とても味わいが有る旅館だった
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:28 ▼このコメントに返信 首都圏と関東大震災でほぼ全滅だからね仕方ないと思う
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:29 ▼このコメントに返信 見るぶ分にはいいけど住むなら現代建築がいい
手入れや火事と地震の面で
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:32 ▼このコメントに返信 電線みたいなの写ってるけど明治のころ電気あるところって都会だけだよね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:33 ▼このコメントに返信 米34
欧州だって大都市はビルだよwwでも田舎に行くと伝統的な風景が残ってる。
日本で伝統的な風景があるのなんて、観光地だけでしょ。
問題なのはこういうスレに条件反射的に反論するだけで、現状をよくしていこうという意識がない奴。
現代のテクノロジーで、古きよき風景を作ってほしい。
安っぽいプラモデルみたいな家ばかりでうんざり。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:35 ▼このコメントに返信 米33
昔の人間を連れてくることなんて出来ないんだから、今の人間基準で考えるべきだろ、あほなのか?
コンクリだらけの景観が好きなんて奴、少数派だろ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:41 ▼このコメントに返信 昔の日本家屋はでかくて、すごくカッコいいよ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:50 ▼このコメントに返信 伝統がいいつっても、住まずに眺めるだけの人間がいくらそんな事いったって
住む人間としてはそんな事よりも快適な家に住みたいからな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:51 ▼このコメントに返信 戦争と災害で消え去ったからな
うらむなら日本列島の立地とアメリカ軍をうらめってことだな
※30
壊れたんだから壊れない建物に改修しなきゃならないだろ
そのまま立てたらまたアボーンよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 18:57 ▼このコメントに返信 ※26
日本伝統の木造建築を焼き払うために焼夷弾っていう悪魔の道具を開発して
住宅地を囲うように爆撃しつつ住民の退路を塞いで最後まで苦しませて焼き殺したんだぞ。
南京や重慶の戦略爆撃と一緒にしちゃだめだ。
東京大空襲はただの虐殺だから。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 19:11 ▼このコメントに返信 明治政府が壊して戦争で焼けて戦後の土地不足で壊して
維持費が掛かるのは仕方ないにしても日本は建築物壊しまくりだわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 19:36 ▼このコメントに返信 五百年後まで残ってりゃイオンすら立派な観光地になるよ。下手すりゃ世界遺産だわ。百年後も今の混沌とした都心も日本の原風景扱いかもな。なんで東京タワーを残さなかったんだ。とか言ってるかもな。そんなもんだわ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 19:47 ▼このコメントに返信 アメリカが害とか言ってるけど、おまえら本当に今送ってる生活水準を自力で達成できるとおもってんのか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 19:48 ▼このコメントに返信 米46
現代のテクノロジーを使えば、内装だけハイテクに出来そうだけどね。
洋風の建物にするにしても、格安住宅が氾濫していてデザインも質感も酷すぎるよ。
米50
そんな不確定なことを言っても仕方ないじゃん。
だから、今の基準で語ってるだけじゃん?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:00 ▼このコメントに返信 俺が米兵だったら、こういう繊細なもの全力でぶっ壊したくなるなwww
なんかこう罪悪感と爽快感が入り混じった感じでGTAやってる時の感覚に似てる。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:03 ▼このコメントに返信 殻だけ残しても意味は無い。そこに居る人間の習慣、風習、風俗が合わさって人の心を打つ物になると思う。たとえ、新興住宅地の中でも小正月の夜に子供が太鼓を叩きながら練り歩いて、一カ所に集まってどんど焼するだけでもノスタルジーは感じると思う。花見の習慣がある限り、どんなに近代的な街並みになっても桜は存在し続けると思う。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:04 ▼このコメントに返信 地震が多い国なんだから、見た目よりも耐震性に力入れるのが当然。
見た目を奇抜にすればそれだけコストもかかる。その辺理解してない低脳が多いんだな。驚いた。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:33 ▼このコメントに返信 阪急のコンコース作り変える決定したヤツ見つけ出して張り倒した方が世のためだわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:34 ▼このコメントに返信 金沢の茶屋街実際に見て来いよ
景観のために電線地下に埋めてて明治時代の面影をちゃんと残すように改修工事されてるから
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:35 ▼このコメントに返信 吉原の変貌ぷりすごいなー
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:39 ▼このコメントに返信 見る分には良いけど全く住みたくないよね。そこじゃね?
ウオシュレットの便利さに慣れたやつが新聞紙で拭くボットンに戻れるとは思えないわ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:43 ▼このコメントに返信 >>75
残念ながら阪神大震災の時、やっぱり
ダメだった
直下型地震だと土台に固定されてない木造はアウト
ハイブリッドな工法を模索してくしかないね
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:49 ▼このコメントに返信 ※22
え?
日本統治前は日本だと奈良時代レベル、宮城は立派でも周りの町並みは掘っ建て小屋だし
統治下は日本人が指導してんだから
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:51 ▼このコメントに返信 ※56
金出さずに手出して何が解決するのか
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 20:59 ▼このコメントに返信 電柱埋めるのだけは勘弁してくれ。阪神大震災のとき、電気は3日で復旧した。水道は1ヶ月。ガスは3ヶ月かかった。電気が来た時は感動で泣いてしまった。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 22:01 ▼このコメントに返信 阪急のコンコースだけは許さん
前の方が万倍よかった
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 22:35 ▼このコメントに返信 アジア人は頭が悪いからね
良いものを壊した
特に男が馬鹿
その点ヨーロッパはやはり賢い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 22:42 ▼このコメントに返信 京都だけど57に写ってる建物(菊水ビルと南座)今でもそのままあるし何とも思わん
セピア色マジックだと思うよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 23:21 ▼このコメントに返信 建築様式が統一されていれば街なんて美しくならないはずがない、
といっていた人がいたな
昔の景観がいいというより、全体で調和のとれた景観がきれいなんだと思うよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月30日 23:56 ▼このコメントに返信 出たか吉田寮・・・
ちなみに寮内には野良猫どころか野良イタチが闊歩するわ
冬になると近所の浮浪者が寝に来るわと
屋根がある以外ほとんど屋外と変わらない有り様