ここから本文です

回答受付終了まであと6日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

コマンドプロンプトの使い方がわかりません。コピペで入力してるので間違いはない...

このエントリーをはてなブックマークに追加

質問者

poteto_likelikeさん

2014/7/2923:56:36

コマンドプロンプトの使い方がわかりません。コピペで入力してるので間違いはないはずなのですが、「次のコマンドは見つかりませんでした」とでます。解決方法を教えてください。

ちなみに自分がコマンドプロンプトを使うのは初めてでパソコンはwindows vistaです。
↓使用したサイト↓
http://blog.bgbgbg.net/archives/962

補足nya_nya_56_56さん、icmsr80さんの指摘によりC:\user\icmsr80>(icmsr80のところはユーザー名?)からC:\WINDOWS\system32 >になったんですがその後また、サイトからコピペを貼ったのですがやはりまた「次のコマンドは見つかりませんでした」とでました。なんでこうなるのですか?

閲覧数:
集計中
回答数:
3

違反報告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単にみんなで作るショート動画アプリ Yahoo!Chocotle for Android(無料)
回答
1〜3件/3件中
並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

編集あり2014/7/3007:26:21

実際に試してみました。「Windows 7」、「Windows 8.1」では、コマンドを受け付けますが、「Vista」では、受け付けませんでした。「netsh」コマンドは、「Vista」にもありますが、「Windows 7」や「Windows 8.1」とは、どうも違うようです。

(次のコマンドは見つかりませんでした:wlan set hostednetwork mode=allow・・・・
これは、netshコマンドに対してではなく、それ以降の wlan set・・・の構文に対してです。 netshコマンドがインタラクティブモードで実行されたようになるため。要するに wlan set・・・ の記述が無効だといっています。
netshコマンドが見つからない場合は、
'netsh'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されてません。・・・と表示されるはずです。)

また、質問文のリンクのPC自体をWiFiのアクセスポイントとして利用するためには、「Windows 7」以降に新機能として搭載された、「Virtual WiFi」と「SoftAP」を使うようです。「Vista」で、コマンドを受け付けないのは、どうもこの辺りが原因ではないかと思われます。
http://www.tobiume.com/pcpdapna/hardware/297-virtualwifirouter.html

「Vista」のLANアクセスポイント化は、下記リンクを参考にするか、上記のリンクで紹介されている「Connectify」を使うかですけど、「アドホック」接続しか出来ないようです。
http://h-pg.blogspot.jp/2010/12/notebook-pc-wireless-lan-access-poi...

icmsr80さん

2014/7/3000:34:59

>「次のコマンドは見つかりませんでした」とでます

「次ぎのコマンド」とは、何ですか、分かりますか?

ここで使っているのは、「netsh」コマンドですよね?
このnetsh コマンドは、netsh.exeと言う「実行ファイル」なんですが、これが、C:\WINDOWS\system32 フォルダに存在しない場合に、

>「次のコマンドは見つかりませんでした」

とエラーが出ます。

コピペするときに、
C:\WINDOWS\system32 >
となっているか確認して下さい。

これが、
C:\user\icmsr80>
などだった場合は、参考ページのcmdを入れた後、「管理者として実行」を押していません。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2014/7/3000:24:36

WindowsであればベースはMS-DOSで全OS共通に使えます。
*ただし、x64特有なものは別。


【↓使用したサイト↓
http://blog.bgbgbg.net/archives/962】>>
これについてですが、
「次のコマンドは見つかりませんでした」>>
コピペ以外の部分で入力ミスが一番可能性が高いです。()=かっこの内容だとか。

コマンドプロンプト画面に入った時は通常C:¥ドライブのはずですから
【「次のコマンドは見つかりませんでした」】←これは出てはいけない、出る筈が無いエラーです。入力に間違いが無い場合は、MS-DOSのルールで考えると、パス(PATH)設定がなされていない場合に起きます。
PATH設定を理解していただくのも面倒なので、以下を行ってください。

まず、ここまでは理解されてるはずです。
ファイル名を指定して実行>
cmd ←わかりますよね!
続いて以下を!

cd \
cd C:\Windows\System32

この2行を実行してから、添付URLのコマンド実行してください。
*netsh コマンドのような、\System32フォルダ内に存在するコマンドに限ります。

それでは

あでゅっ!

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する