政治
【歴史戦 第4部 利用される国連(下)後半】反論不在の「空白の22年」、築かれた“左派系の牙城”崩す時
CCPRセンター(ジュネーブ)とは、自由権規約委員会への報告手続きなどに各国の市民団体が参加できるよう促進・支援をする国連NGOのことだ。国連ホームページには「公式、非公式の両ブリーフィングに参加するにはCCPRセンターに問い合わせを」と書かれていたため、山本たちも事前にCCPRセンターに連絡を取っていた。だが、日本国内で参加団体のとりまとめがされていたという情報は一切知らされなかった。
CCPRセンターのアジア・太平洋地域コーディネーターの白根大輔に、なぜ山本たちがブリーフィングに参加できなかったのか問い合わせると、「参加、発言資格があるのは委員会によって設定された期限以内に報告書を出したNGOのみ。報告書を出していなかったために委員会の実践ルールとして参加が制限された」との回答だった。
「見えない壁」
ルールによって参加を制限されたのは仕方がない。ただ、山本たちに日本国内で事前に参加団体のとりまとめがあった点が知らされなかったことは、長年にわたって一部のNGOだけが国連の仕組みを利用してきた実態を示すといえる。
慰安婦問題でいえば、戸塚が「慰安婦は性奴隷」と国連で提起した1992年以降、これに国連の場で反論する動きは日本からは生まれてこなかった。この「空白の22年間」に左派・リベラル系NGOと国連側による“見えない壁”が出来上がっていたのだ。
関連ニュース
[PR] お役立ち情報
今年の夏はどこに出かける? 夏に行きたい国内旅行のおすすめエリアを紹介!北海道の自然や沖縄の海を満喫できる旅に出かけてみては? | |
いますぐチェック |
- 返還命令は妥当、と菅氏 ハーグ条約の日本人適用7.29 19:47
- 諮問会議に疑問呈す 公共事業めぐり脇氏7.29 19:20
- 政府、外食の表示義務付けを検討 原材料や原産地7.29 19:01
- 菅氏「人事は首相一任」 石破氏への安保相打診7.29 18:02
- 日仏防衛相、ACSA交渉入りで合意 7.29 17:58
- 高知の衆院候補者確定 0増5減で自民7.29 17:53
- 【マレーシア機撃墜】「日露関係は国益に資するよう進める」 菅長官7.29 17:48
- 官房長官、豆記者を激励 「努力の積み重ねを」 7.29 17:40
- 小野寺防衛相「自衛隊による艦船防護は可能」 米海軍長官に説明 7.29 15:35
- 「コメント控える」 ロシア外相発言に菅長官7.29 15:28
PR
PR