*

【Photoshop】『Adobe Configurator 4』カスタムブラシパネル作成ツールの紹介!!

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop top

これぞ、まさに神ツールといって過言ではないかと!ブラシアイコン付きの、カスタムブラシパネル作れちゃいます!


『Adobe Configurator 4』カスタムブラシパネル作成ツールの使い方

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 01
Adobe Configurator 4

まず、上記リンクから「Adobe Configurator4」をダウンロード。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 02

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 03

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 04

インストールして起動させて編集画面確認。この画面でブラシアイコンパネルを作成していくことになります。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 05

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 06

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 07

アクション記録状態にして、ブラシ選択を記録させます。
記録させたら、REC状態を解除して、ブラシ選択の記録以外は削除します。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 08

最終的に、Photoshopで作成したアクションを「Adobe Configurator4」編集画面で関連付けることになります。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 09

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 10

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 11

ブラシアイコンに使用する画像を作成します。これはPhotoshopブラシのアイコンを、そのままスクリーンショットして編集すればOK。
ただ、PNGで保存しないと正常に動作しないので注意!!

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 12

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 13

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 14

「Adobe Configurator4」編集画面で、アイコンのサイズを決め、どのアクションと関連させるかを決めます。アクション名を正確に入力する必要があるようです。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 15

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 16

Labelの「Action」の文字が、ブラシアイコンに重なってしまうので削除します。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 17

ここまで出来たらとりあえずOK。ファイルに保存します。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 18

そして、PhotoshopのExtensionで読み込める用に書き出します。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 19

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 20

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 21

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 22

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 23

ファイル名、パスワード、保存場所等を決めて、書き出し!成功したら緑のチェックマークが出ます。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 24

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 25

書き出しが成功していると、Extensionファイルが保存されているので、それをダブルクリック。警告が出ますが、そのままInstallをクリック。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 26

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 27

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 28

インストール後、再起動すると作成したカスタムブラシパネルが使用できるようになっています。

 

Build a Custom Panel for Adobe Photoshop 29

作成したカスタムブラシパネルのブラシと同じ名称のブラシがあった場合、エラーが出る可能性があるので注意!

ふぅ、画像いっぱい。
このツール、私も使ってみたいので、あとでこの記事を見ながら試してみようかな。

ほんと便利ですよね!知らないだけで、こんな凄いツール沢山あるのかな?世界広し!!この動画製作者のdrbjr氏が、カスタムパネルを無料で配布されています!下記にリンクしておきますね。
Thank you drbjr!

 

スポンサードリンク

関連記事

strikingly_top.jpg

【ホームページ作成】Strikinglyで作品ギャラリーホームページを無料で作成!ブログ更新が苦手な方にいいかも!

Strikinglyは結構有名ですが、それでも紹介しておく価値があるかと! 作品ギャラリーHPとし

記事を読む

perfectcircle_06.jpg

【MODO】スクリプトを追加する方法。

ネットに無料でアップされているスクリプトを使う方法を紹介します。 初めから利用できるツール以外に新

記事を読む

paper_01.jpg

【イラスト・作品販売】日々のラクガキやスケッチをそのまま販売するには『Paper』がおすすめ!

iPadやiPadminiを持っている方には有名かもしれません。 アナログタッチの絵が描けるアプリ

記事を読む

nks5_top.jpg

【Photoshop】もはやPainter!?『NKS5』でフォトショップにブラシアイコンパレット追加できちゃいます!!

PhotoshopにNKS5を追加しちゃえば、もうPainterでしょう! 『Painter使えよ

記事を読む

ambeyoshirou_tonecurve_top.jpg

【Photoshop】イラストレーターのあんべよしろう氏によるトーンカーブの使い方チュートリアル!

素晴らしいPhotoshopのチュートリアルを見つけましたので、紹介させていただきます。 トーンカ

記事を読む

krita_top.jpg

【イラスト】おめでとうKrita!資金調達成功!!無料ペイントソフト最高峰の機能をご紹介!!そしてMac版発売も・・・!?

今まで無視しててごめんなさい。だってKritaはMac版がなかったから・・・。 でも、ずっと気にな

記事を読む

【イラスト】Photoshopでリアルな髪の毛を描く方法。

リアルな髪の毛を描く方法のチュートリアル記事を紹介します。リアルな髪の毛の描き方 まずは完成画像

記事を読む

pincg_top.jpg

【参考資料】アート系の画像収集に特化した『PINCG』の紹介!

PINCGはまだアルファ版?のようですが、現在でもアート系画像が大量にUPされています。クリエイタ

記事を読む

John_Silva_Smudge_Pack02_top.jpg

【Photoshop】27種の指先ツール by JhonSilva で色のブレンド自由自在!

フリーランスアーティストのJhonSilve氏が、指先ツールセットを公開されているので、紹介させて

記事を読む

【イラスト】Photoshopでリアルな目を描く方法。

目は体で1番印象的で力強い部分の1つです。一度基本の描き方をマスターしてしまえば、あとは自分流に応

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

スポンサードリンク

Build_a_Custom_Panel_for_Adobe_Photoshop_top.jpg
【Photoshop】『Adobe Configurator 4』カスタムブラシパネル作成ツールの紹介!!

これぞ、まさに神ツールといって過言ではないかと!ブラシアイコン付きの

weekly-news-summary-20140721-20140727_top.jpg
【週間ニュース総まとめ】2014/07/21〜2014/07/27の収集記事

早速、過去記事で紹介した『PEXELS』からいい感じの写真をTOPに

zbrush-cedec2014-speed-sculpt_top.jpg
【ZBrush】『CEDEC2014』のスピードスカルプトで効率的な制作手順を学ぶ!

CEDECはコンピューターエンターテイメント協会(CESA)が主催し

【ZBrush】ハードサーフェイスで作るヘッドフォン by Titouan Olive の紹介!

このヘッドフォンは、複雑で細かな形状に見えますが、幾つかのパターンで

sculpt_cookie_top.jpg
【ZBrush】『SCULPT COOKIE』からZsphereとダイナメッシュの使い方チュートリアル動画を紹介!

チュートリアル動画サイト『SCULPT COOKIE』からZBrus

→もっと見る

  • Visit Us On TwitterVisit Us On GooglePlusVisit Us On YoutubeVisit Us On PinterestCheck Our Feed
  • MODOの基本操作まとめてます。
  • follow us in feedly

    Subscribe with livedoor Reader



    にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ

PAGE TOP ↑