正式名称:XXXG-00W0 WING GUNDAM ZERO パイロット:ヒイロ・ユイ
コスト:3000 耐久力:750 変形:× 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
バスターライフル |
10 |
38~144 |
足の止まらない照射ビーム、38ダメ×5Hit |
CS |
ローリングバスターライフル |
- |
170 |
視点変更が削除された。 |
マルチCS |
ツインバスターライフル(同時撃ち) |
- |
40~176 |
その場で敵2機に照射ビーム |
サブ射撃 |
トールギスIII 呼出 |
2 |
17~101 ?? |
レバーNサブ。照射ビーム レバー入れサブ。メガキャノン3連射 |
特殊射撃 |
ツインバスターライフル |
1 |
40~242 |
若干太い照射ビーム。着弾地点に爆風発生 |
特殊格闘 |
飛翔 |
1(2) |
- |
レバー前or横or後で入力方向に、Nで真上に上昇する 発動時に誘導切り効果が有り、覚醒時に回数が2に増える |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
袈裟斬り→横薙ぎ→回転斬り |
NNN |
181 |
判定が微強いが発生がやや遅 |
派生 袈裟斬り→斬り抜け |
NN前N |
196 |
斬り抜け時に視点変更 |
前格闘 |
羽タックル→サーベル突き |
前N |
148 |
|
横格闘 |
パンチ→回転羽ビンタ |
横N |
125 |
判定が優秀な主力 |
後格闘 |
斬り上げ |
後 |
85 |
単発ヒット打ち上げダウン |
BD格闘 |
斬り抜け |
BD中前 |
153 |
二段斬り抜け |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
ツインバスターライフル【最大照射】/【連射】 |
3ボタン同時押し |
|
飛翔で上昇しかなり太い照射ビーム/ツインバスターライフル3連発 |
【更新履歴】新着3件
14/7/25 公式情報に基づいて各データを修正
14/3/14 マキブ用に一部を修正。加筆求む
解説&攻略
前作からEndless Walts仕様のウイングガンダムゼロ(別称ゼロカスタム)が続投。天使のような翼が特徴の高機動射撃機体。
射撃CSの強化、レバー横サブの追加、BD格の差し替えなど前作より強化点も多い。
前作のように機動力、飛翔、アメキャンを駆使しつつ隙あらばCSでダメージを取っていく機体である。
キャンセルルート、非常に高い機動力、近距離に強い照射ビームの多さ、そして変幻自在の距離調整を可能とする飛翔により読み合いに強い事が強み。
奪ダウン力も高いので、低コを狩れる盤面を作り易い。また、逃げに入った時の捕まりにくさも全機体トップクラスである。
一方でメインから格闘を入れにくいこともあり、CSを絡めない場合は1ダウン当たりのダメージが伸び悩む事や、
試合全体を通した手数が少なくなりがちな事、BRのような取り回しの良い武装がなく特に格闘機に盤面を荒らされがちな事が弱点である。
勝利ポーズは、前作同様の羽が舞うエレガント立ち。アシストが出ていれば二人で決めポーズ。
敗北時は、ウイング主人公勢お馴染みの自爆。
- サブの弾数が増加 1発→2発
- レバー入れサブが追加
- CSのチャージ時間短縮 4秒→3秒
- CSの視点変更削除
- BD格闘が新モーションに
- 後格闘が単発ヒットに
- 覚醒技のモーション追加
- メイン→サブ・特格・特射
- サブ→メイン・特格・特射
- 特射→特格
- 両CS→特格
- 格闘ヒット(空振り可)→特格
- 特格→特格以外のすべての行動(飛翔→飛翔は厳密にはキャンセルではなく、内部硬直が短いのを利用している模様)
※キャンセル補正はかからない
- メイン:弾数増加(8→10)
- CS:射程延長
- マルチCS:ダメージ上昇(1hit38→40)(合計168→176)、弾速上昇
- 特射:ダメージ上昇(1hit38→40)(合計231→242)、リロード短縮(-3秒)、特格へのキャンセルルート追加
- 格闘:ダメージ上昇(N格:170→181、N格前派生:184→196、横:116→125、前:138→148、後:80→85、BD:133→153)
- 覚醒技(レバー後以外):ダメージ上昇(1hit37→40)、弾速上昇
射撃武器
【メイン射撃】バスターライフル
[常時リロード][リロード:4秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:4.5(0.9×5)][補正率:-65%(-13×5)]
敵に近い側の持ち手のバスターライフルを、一瞬の溜めの後に照射する。サブ・特格・特射にキャンセルできる。
今作でもカス当たりすることは少なくしっかりフルヒットする。
この類の武装全般にいえることだが、ビームは銃口補正終了時に敵機がいた位置に向かって照射され続けるので、
その位置を把握すればゼロを動かすことで故意に薙ぎ払いを起こして当てることも可能。
38ダメ×5hit。
移動ゲロビで、かつキャンセルルートが多彩であることが特徴。
リロードは遅めで、サブのアメキャンや飛翔Cで多用する事になり、弾切れを起こしやすいので弾数管理はしっかりと。
他の移動ゲロビとの比較では、射格や太さはTV版に劣り、銃口補正はリボーンズに劣る。00ライザーに比べるとほぼ全ての指標が上。
案外抜けた性能ではないものの、連射できるというのが最大の強みなのでまた違ったプレッシャーのかけ方ができる。
再度重なるようなhit仕様のおかげで振り向き撃ちでフルヒットするような事例はTV版より多い。
運用上はある程度敵の硬直を狙って刺していく形になりやすい。
発生が遅めな関係上、一度出すと連打できないため、相手に着地をずらされると凌がれてしまう場合もある。豊富なキャンセルルートも活かしてきちんと狙おう。
逃げる敵の青着地にそのまま重ねるように当てられるのはこの系統の移動ゲロビの最大の強みである。
【CS】ローリングバスターライフル
[チャージ時間:3秒][属性:照射ビーム(単発ヒット)][ダウン][ダウン値:][補正率:-?%]
前作に引き続き登場のローリング、多段Hitしない照射ビームで単発ダメージは170。
角度を調節してやる必要があるが、回転速度は速い。
発射直前に全方位のガード判定があり、発射中は本体にもダメージ判定がある。
下記のマルチCSにより、サーチ替えを使って相手の様子を窺いながら狙うことは難しい。
射程はこの種の武装でもっとも長い。緑ロックには届かない程度。
前作までは視点変更があり最速と視点変更カットの両立にはコツが必要だったが、今作では視点変更削除及びチャージ時間の短縮(4秒→3秒)により使い勝手が向上し、かなり使いやすい武装になった。
また、格闘のHITを確認してからチャージを完了させる事も現実的となった。
カット耐性は低いが貴重な200後半のダメージを入れるチャンスなので留意しておきたい。
【マルチCS】ツインバスターライフル(同時撃ち)
[チャージ時間:3秒][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:-66%(-11×6)%]
ネクストプラスでのゼロカスタムのCSに近い。
CSゲージが溜まった状態でサーチ替えをするとこちらのCSに切り替わってしまうため、シングルCSに戻すには少し手間がかかる。
ビームはそれなりに太いが銃口補正が悪くしっかりと着地を狙わなければまず当たらない。
自分に向かってくる敵には当たる事もあるが、発生が地味に遅く、またこの武装でなければならない事もないので格闘迎撃には向かない。
弾速は速いので二本照射されるということもあり起きゲロビ等として運用が考えられる。
標的の位置によってはウイングゼロの体が銃を構えたままバレルロールのような回転をする。2体とも正面付近にいると発生しやすい様子。
また、2機が正面同一ラインかつ、片側を密着した状態で発射するとゼロの機体が高速回転する。ビームも高速回転する。
【サブ射撃】トールギスⅢ 呼出
[撃ち切りリロード][リロード:16秒/2発][属性:アシスト]
「こちらウイングゼロ、援護を要請する」
今作ではレバー横が追加され、弾数が2発となった。
前作と同様、プレイヤー機の特射と違い発生が早い一般的なゲロビ。発生に対する銃口補正はかなりいい。
照射時間の長さから敵2機の進行方向が重なるとき等に前にいる機体を狙って置いておくと後続の機体に当たったりする。
起き攻めや迎撃など近接で置くと特に有効で、銃口補正を生かして射線を作りメインと共に敵の動きを制限できる。
アメキャンも可能でキャンセルルートの豊富さからも使い方は多い。
プレイヤー機トールギスIIICSのような太いBR3連射。一発ごとに誘導がしっかり掛かる。
こちらもアメキャンが可能。この機体唯一の誘導がかかる射撃武装。
また、Nサブより威力が高い。
【特殊射撃】ツインバスターライフル
[撃ち切りリロード][リロード:17秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:-90%(-9×10)]
2丁のバスターライフルを連結させて太いビームを数秒間照射。障害物や地表への着弾時に爆風が発生する。
発生は多少良いぐらいだが、弾速が他ゲロビより優秀で置きゲロビや起き攻めとして優れている。爆風が出来るので事故狙いとしても機能しやすい。
一方で特に縦方向の銃口補正は悪め。
着地に被せると爆風の補正率の悪さからダメージが下がる。
レバー後での視点変更カットもお馴染み。
メインからキャンセル可能なので、着地際にメインで釣って特射で取ったり、メインで撃ちあげてから即キャンセルでダメージの底上げを狙うのも大いにあり。
メインのヒット数にもよるがキャンセル補正がかからず、メイン始動で158~225のダメージがとれるので強力である。
リロードが少し長めだが使いこなそう。
【特殊格闘】飛翔
[常時リロード][リロード:12秒/1発]
フワっとした挙動で飛ぶ移動・回避技。発動時に誘導切りあり。全射撃・格闘からキャンセルすることが可能
大きく分けて2つの動きがあり、入力時のゼロの状態で変わる。細かく分けると行動は6パターンある。
EW版ゼロの生命線であり、高機動のこの機体がブースト消費微量、オーバーヒートで使用可能の移動技を持っているのは破格である。
レバーNでその場、レバー入れでその方向へジャンプ。
こちらはいわゆる普通の飛翔で、慣性が止まるのでメインキャンセルしないと途中で止まる。メインキャンは残弾0でもOK。
メインが振り向くと止まるのでこれも注意。基本的に敵の方向を向いて射線を作りながら移動したいときに。格闘迎撃や追う時に強い。
N飛翔はステップの慣性を引き継ぐ。
BD中に入力するとその方向へスーッっと飛翔、これのみメインキャンセルせずとも足が止まらない。
こちらは慣性飛翔と呼ばれる。射線は作れないが移動速度は非常に速く効率が良いので距離の調節に使いやすい。
BD慣性飛翔→飛翔の動作終了後に軽くジャンプで更に飛距離を効率よく伸ばすこともできる。
終わり際にシールドを仕込んでしつこく暴れる事も可能。
なお、飛翔を即CSキャンセルすると、飛翔の弾数を消費せず誘導切り効果を得る事ができる。
覚醒中は回数が2回になり飛距離も増す。
この時のゼロに追いつける機体はそうはおらず、ほぼ一方的に低コを追える。
格闘
初段性能そのものは万能機として普通。
火力はアップデートでかなり改善された。
どこからでもメインで離脱しつつダウンがとれるので状況に応じた選択肢はそれなりにある。
締めのメインから飛翔Cができるので、ヒットからよりスムーズに片追いに持ち込みやすい。
緑ロック中は抜刀モーションが入るため、CSをマルチからシングルに戻す場合は赤ロックに入るか、一度抜刀に入った後に格闘を振るようにしたい。
【通常格闘】袈裟斬り→横薙ぎ→回転斬り
前作同様のビームサーベルによる3段格闘。
発生はやや遅く、判定はやや強い程度。伸びも突進速度も今一つだが地味に巻き込み性能が高い。
N格ということもあり基本はコンボ用。
2段目から前派生で連ザのインパルス前格闘のような斬り抜けで相手を打ち上げる。
オーバーヒートで当ててしまった場合は飛翔でしっかりとフォローすること。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
袈裟斬り |
|
|
|
|
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
|
|
|
|
よろけ |
┣3段目 |
回転斬り |
181 |
|
|
|
ダウン |
┗前派生 |
袈裟斬り |
|
|
|
|
よろけ |
┗前派生2段目 |
斬り抜け |
196 |
|
|
|
ダウン |
【前格闘】羽タックル→サーベル突き
羽でショルダーの様にタックルした後、サーベルで多段ヒットの突きをする2段格闘。
発生が若干遅いが判定は強いので先振り系。
前格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
タックル |
|
|
|
|
ダウン |
┗2段目 |
突き |
148 |
|
|
|
ダウン |
【横格闘】パンチ→回転羽ビンタ
左腕で殴った後、くるっと回って羽ビンタ。
発生は並だが判定は優秀で、それなりに伸びるので初段として優れている。
威力は低いが伸びと回りこみがあることから『横格で釣ってメインを当てる』『軸を合わせる』などの使い道もある。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
パンチ |
|
|
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗2段目 |
回転羽ビンタ |
125 |
|
|
|
ダウン |
【後格闘】斬り上げ
サーベルで斬り上げる。打ち上げダウン。
斜め上に打ち上げ、メイン、特射、CS(繋ぎは左右BD)、マルチCSで追撃可能。
今作から単発ヒットとなった。メインや他格闘から締めとしてつなげると打ち上げダウン且つダメージが伸びやすい。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り上げ |
85 |
85 |
|
|
ダウン |
【BD格闘】
前作までのサイコクラッシャーは廃止され、新たに二段斬り抜けとなった。
伸びは優秀だが二段目が複数ヒットなのでカット耐性はクアンタ等のそれ程高いわけではない。
二段目は受け身不可ダウンなのでコンボパーツに有用と思われる。
総じて射撃より万能機の格闘としては優秀だがよろけ属性の射撃が横サブのみなので確定で入れられる機会は少ない。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り抜け |
|
|
|
|
ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
153 |
? |
|
|
特殊ダウン |
バーストアタック
ツインバスターライフル【最大出力】/【連射】
高高度までとびあがり狙いをつけた後、ツインバスターライフルを一射する。着弾点には大きな爆風が発生する。
エクストリームEf-exの格闘CSと似ているが、狙いをつける時間がとても長いのでそうは当たらない。
爆風はそこそこ大きいので事故狙い程度には機能するか?
前作から引き続きツインバスターライフルを三連射。発生はとても早い。
特射を三連射するような攻撃。
スーパーアーマーを生かした格闘迎撃に使えなくもないが反撃は必至。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫メイン |
158 |
基本 |
メイン≫BD格 |
|
|
メイン≫後格 |
174 |
|
N格始動 |
|
|
N>メイン |
|
手早く終わらせたい時に |
NN>メイン |
|
|
NNN>メイン |
|
|
NN前→CS |
|
キャンセルCSでも入る |
NN>NNN |
|
基本コンボ |
NN>NN前N |
|
基本コンボ2 コンボ時間は上より長いが真上に吹き飛ばす |
NN前(1Hit)>NNN |
|
|
NN前(1Hit)>前N |
|
|
NN>横N>メイン |
|
|
NN前>後 |
|
|
前格始動 |
|
|
前>メイン |
|
|
前N>メイン |
|
|
前N>特射 |
|
|
横格始動 |
|
|
横>メイン |
|
|
横N>メイン |
|
|
横>NNN |
|
基本コンボ |
横>前N>メイン |
|
|
横>横N>メイン |
|
|
横>後>メイン |
|
|
横≫BD格N>後 |
|
かなり高く打ち上げる |
後格始動 |
|
|
後>メイン |
|
|
後>NNN |
|
|
後>NN前(1Hit)>前 |
|
|
後>前N>メイン |
|
|
後>後>後 |
|
|
BD格始動 |
|
|
BD格N≫BD格N |
|
そこそこのカット耐性 |
BD格N≫BD格→CS |
|
|
BD格N>NNN |
|
|
BD格N>NN前N |
|
高く打ち上げる |
戦術
オーバードライブ考察
いずれのODも他3000に比べて火力が顕著に不足しているのが難点で、他3000程の強化は得られない。
主な恩恵は格闘の威力&伸びの向上。今作では今までの横格闘に加えBD格も主力になりえる。
TV版のようにメイン1hitから格闘での追撃が可能となるが、地上ダウンを拾える格闘はないので空中でないとあまり意味はない。
Sドライブよりは火力がでるが、もともとの威力が少ないせいで他3000のようなドライブごり押しは通用しにくい。
リロード速度向上、射撃キャンセルによるメインの乱射、特射青ステなどが得られる。
特にメイン→メインキャンセルで着地をごまかされようとも強引に当てることやメイン照射中の隙の軽減が可能となる。
ただしメインは適当に垂れ流して当たるものではないので他機体のSドライブより扱いは難しい。
僚機考察
外部リンク