NASAは7月23日、2012年に過去150年間で最も強力な太陽風が地球のそばを通り抜け、直撃していたら現代文明を18世紀に引き戻すほどの破壊力だったと発表した。
NASAの研究員で米コロラド大学・大気宇宙物理学研究所のダニエル・ベイカー教授は、この太陽風が「1週間早く発生していたら、砲撃を受けていただろう」と述べている。
太陽風とは、太陽から吹き出す電気を帯びた粒子であるプラズマのことで、太陽の表面の外側にある「コロナ」から発生する。太陽で大規模な太陽フレアが発生して吹き出した太陽風に含まれる電磁波や粒子などが地球に被害をもたらす現象を「太陽嵐」という。
|
|
NASAの太陽観測衛星が撮影したコロナホール 写真:Solar Dynamics Observatory/NASA |
NASAの太陽観測衛星が撮影した太陽から噴出したプラズマ 写真:Solar Dynamics Observatory/NASA |
実際に、1859年に発生した太陽嵐「キャリントン・イベント」によって、世界中で巨大なオーロラが目撃されたり、欧米の電報システムが使用不可能になったりといった事象が発生した。
2年前の太陽風は地球ではなく、NASAの太陽調査プロジェクトで利用されている衛星「STEREO A」を直撃した。STEREO Aはこうした事象を測定するための装置を備えている。
研究者たちが、STEREO Aから収集したデータを分析した結果、NASAは2年前に発生した太陽風はキャリントン・イベントに匹敵する規模だったとしている。
全米科学アカデミーは、この規模の太陽嵐が直撃したら、現代社会は200兆円以上の経済的損失を被る可能性があると試算している。
なお、物理学者のピート・ライリー氏は今年2月に発表した論文で、過去50年間にさかのぼって太陽風の記録を分析した結果、今後10年間で、キャリントン・イベントと同等の規模の太陽嵐が発生する確率は12%と述べている。
|
ビジネスの「意思決定」に差が出る!これからのデータ活用方法とは? 社外×社内データ分析術 公共データ・第3社・社内データ資産…重ねてみえる新しい真実 |
|
PDFの可能性 変化の時代にこそ必要な揺るぎない帳票管理術 |
|
マイナビニュースITサミット 大規模サイトセキュリティを実例から学ぶ!! |
米Sierra NevadaとJAXA、有人宇宙船「Dream Chaser」の開発で協力 [2014/7/27] |
NASAの宇宙飛行士、台風8号の衛星写真をTwitterに投稿 [2014/7/8] |
星の卵のガス塊はダイナミックに運動している! - 国立天文台 [2014/7/4] |
NASA、空飛ぶ円盤の初実験 - ハワイ沖に落下も「成功」 [2014/6/30] |
NASA、Xクラスの太陽フレアを2日間で3回観測 [2014/6/14] |
中部電力、10月より一般家庭を対象に約1万2500台のスマートメーターを設置 [13:19 7/29] |
Freescale、小型品を含む32ビットマイコン「Kinetis KL03」ファミリを発表 [13:10 7/29] |
国立天文台など、ハワイにて口径30mの次世代超大型望遠鏡の本格建設を開始 [13:03 7/29] |
NEDO、水素社会実現に向けた「水素エネルギー白書」を発行 [10:38 7/29] |
YKK AP、黒部製造所の再構築に着手 [10:30 7/29] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
NICTと特許庁、自動翻訳の精度向上に向けて協力 [13:27 7/29] エンタープライズ |
SilverStone、SSI-CEB/ATXマザー対応の横置き型HTPCケース [13:27 7/29] パソコン |
ASUS、法人向けにChrome OS搭載PC 3製品を投入 - ボックス型のChromeboxも [13:27 7/29] パソコン |
中部電力、10月より一般家庭を対象に約1万2500台のスマートメーターを設置 [13:19 7/29] テクノロジー |
【インハイ注目選手】山梨学院DF渡辺剛…目指すは「日本一のヘディンガー」 [13:15 7/29] ライフ |