06« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»08

おしとーる!

2人で書いたり書かなかったりするブログ

--.--.--/--  --:--:--

 
スポンサーサイト 
 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
TB: --  |  COM: --
go page top

 

1999.06.04/Fri  11:13:47

 
ブレイダー:スキル振り 
 

80即転職(ドリゲ、石塔あり)
:2刀流奥義3 力の暴走5
:初級マスタリー5 中級マスタリー10 上級マスタリー1
:筋力強化5 憤怒10 激怒10

以上のような構成がお勧めです。
以降は力の暴走に振っていきます。
その後はバーサーカー、バーサーカーコントロール、武器の雄と続きます。

■上級マスタリー1止め
上級マスタリーはファイターと違い最大2%で命中-1%

■力の暴走か、精神の暴走か
使い分けてみた感じでは力の暴走の方が安定。
本仕様とは違う内は力の暴走の方が良い。とはいえ隼まではどちらのルートでも可。
カイは白ダメでKB取りづらいらしいのでその辺りで振り直しを考える。
が、ヴァルハラでは白ダメではKBを取れないため精神の暴走の方が良いらしい。
つまりソロ主体かPT主体かにもよる。

■武器の雄か、別のルートか
精神暴走+武器の雄で隼では十分狩れるので、
その辺までなら別のルートを取ってみるのも一興かもしれません。
(つまり力の暴走+別ルートで白ダメを安定させる)
TB: 0  |  COM: 0
go page top

 

1999.05.28/Fri  14:14:31

 
ID攻略「ゴシックルーム」編 
 

244.jpg

1段階目は特になし。
ゴリ押しで、危なくなったら距離を置けば安全です。
気をつけて戦えば死ぬことはないと思われます。
画像ではアーティストなので攻撃受けていませんが。

そして2段階目。
245.jpg

非常に強力な炎+ポルターガイスト攻撃をしてきます。
あらかじめ左右のどちらかにいるようにします。
そして笑い声+蝋燭の燃え上がりで判断出来るのでガード。

注意すべきなのはこの炎だけです。
後の攻撃は甘んじて受けます。
HPがきつければガードで回復、あるいは左右の安全地帯へ。
即死しかねないほどの火力ですが、しっかり見極めれば耐え切れます。

後2段階目になった状態で放置すると1段階目に戻ります。
どのくらいの時間で戻るのかは分からないのですが。
一応注意することを推奨しますw
TB: 0  |  COM: 0
go page top

 

1999.05.28/Fri  14:00:56

 
IDボス攻略「王の玄室」編 
 

THE ハシゴ
155.jpg

定番中の定番。
タゲ取った人はハシゴでぶら下がり健康法。

「スフィンクス戦」
158.jpg

両手剣ファイター2名で挑んだ過去のID攻略とは違い、
今回はファイター2名、ヒーラー1名での戦い。

ヒーラーがいる場合はゴリ押しでどうぞ。
SSのように壁に向かってスキルを撃ち続けます。
ヒーラーには一切攻撃が向かないので回復に専念してもらえます。
非常に安全な策です。
とはいえヒーラーがいること前提。
全ての攻撃を受け続けるので赤、紫だけでは耐え切れません。

いない場合はかなりきついです。
どうにも良い戦い方が浮かばず。
ただ63短剣レン、68短剣マジで挑んで自分は死亡0でした。
73短剣マジでソロしたんですが、一応死亡0でしたし。
盾持ちなら逃げ回りつつ戦えば意外といけるかもしれません。
毒抵抗オイルで毒解除出来るので使用推奨。
TB: 0  |  COM: 0
go page top

 

1999.05.28/Fri  13:46:22

 
ID攻略「黒月城」編 
 

黒月姫はシナリオクエストのある人、ない人で別々のところに飛ぶので注意。

「まずはテングから」142.jpg

テングは物の上に登ると動かなくなることがあります。
条件が曖昧なんですが、乗った後にタゲを切って一定の距離からジャンプ攻撃?
動かないので安全に倒せます。
これが出来ない場合は物の下で戦うのを推奨。
テングのスキルは走って逃げるより、物を使って2段ジャンプの方が避けやすいです。
回避も難しい場合は開き直ってガード。
意外と無防備に食らう人は多いんじゃないかと。
少しでも無理と感じたらガードにした方が安全です。

「メインの黒月姫」
143.jpg

1人でもクリア可能なテングに対して黒月はソロは難しいです。
少なくともレベル同等くらいでは不可能な領域かと思います(職業差あり?)
状態異常をふんだんに使ってきます。
毒は毒抵抗オイルで解除出来るので使用推奨。
倒し方はSSの方法で。2名いれば倒せます。
まず1人が盾を持ちタゲ取り、壁際でジャンプ。
黒月は壁に向かって攻撃し続けるので安全なもう1人が背後から攻撃。
バックアタックのはずなのでベヒーモスダイーバ使用。

たまにタゲが背後にいる側にも向いてしまいます。
その場合はむやみやたらに逃げ回らず少しだけ距離を置いてガードします。
その間に壁ジャンプ役は壁から少し離れて黒月を攻撃。
急いでタゲを取り直します。
左側の人間が逃げ回るとタゲ取りが難しくなります。
壁に張り付いたままでは黒月を壁に向かせられないので、
少し離れてガード。同様に壁ジャンプの人も少しだけ壁から離れてからタゲ取り。

やり方はこれだけです。
HPが多いので時間とPOTが沢山必要になります。
しかし安全にクリア出来るので行き詰ってる人はお試しくださいw
TB: 0  |  COM: 0
go page top

 

1999.01.30/Sat  18:26:36

 
ゲームパッドの設定 
 

まず始めに。
ゲーム内のヘルプに設定方法が記されています。
まずそこを参考に設定していくことを推奨します。
「メニュー→ヘルプ→ユーティリティ→ゲームパッド」


使用しているコントローラーはPS2のもの。
コンバーターに繋いで使っています。
R1、L1はショートカットボタンに設定。

まずショートカットボタンってなんぞやってところから。
271.jpg
こんな感じのがあると思うんですが。
好きなボタンをショートカットボタンに指定出来るんですが。
このショートカットボタンは通常のボタンをもう一度使うための機能です。
下のスロットを見てもらえると分かると思うんですが、
基本動作やスキル、POTと設定する物が多いのでボタンが足りなくなります。
それを解消するための機能がショートカットボタンです。

例えば○ボタンで攻撃をするとして。
ショートカットボタンA、BをR1、L1に設定すると、
○+R1でスキル1、○+L1でスキル2といったように計3回まで使えるようになります。
非常に役立つ機能なので是非活用しましょう。
ちなみにアナログという欄にチェックを入れるとアナログスティックも使用出来ます。
押し込みでのR3、L3、右スティックの上下でF1、F2代わりになります。

効率的な配置について
267.jpg
268.jpg
269.jpg
270.jpg

使用出来るボタンには限りがありますし、
押しやすくないとゲームパッドを使う意味がありません。
なので次に効率的な配置について書いていきたいと思います。

まずこの配置をどう考えたかなんですが。
ジャンル別でまとめていこうかなということを考えました。
見てもらえると分かると思うんですが「基本動作、POT、スキル」で区切っています。
良く使う物を押しやすいところへというのが主ですね。
どの職業も大抵2系統8つのスキルを使うと思うのでそれに合わせています。

まず基本的な部分。
△→強攻撃、○→弱攻撃、×→ジャンプ、□→拾い
R1→赤POT、L1→青POT、スタート→イリス
この辺は自由でいいと思います。
自分は弱攻撃を一番使うので押しやすい○にしています。
ポーションも押しやすいところに、イリスは逆に誤使用を防ぐためにスタートボタン。

次にショートカット
○~△+R1→スキルA1系統4種
○~△+L2→スキルB1系統4種
このように設定すると時計回り、あるいは反時計回りでスキルを撃てます。
コンボで繋がるはずですし、クールタイムは伸びる傾向にありますから。

L1+R2→紫POT
L1+L2→ペットスキル
POTはR2、L2に絡めたかったのでこのような感じに。
ペットスキルはどこでも良かったんですが押しやすさ重視。
自動取得ありのペットを持つ場合は配置を変えるのもありかもしれません。
□のアイテム取得を紫POTにすれば慌てている時でも押しやすいと思います。

余談ですが。
R1は方向キー側にあるので前進、後退等の移動するスキルをセットするといいですね。
若干雑に移動してスキルを使う時に移動出来なくても距離を調節できますから。
逆にL2には移動しないスキルをセットして方向キーで距離を調整しつつ撃てるようにするといいと思います。
TB: 0  |  COM: 0
go page top

 

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。