「最前線! 行動する行動経済学」

「ギャンブルの誤謬」があなたに大負けさせる

プロスペクト理論で分かる、やめられない理由

>>バックナンバー

2014年7月29日(火)

1/3ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック
  • Facebookでシェアする 0

印刷ページ

 最近、カジノを含めたIR(統合型リゾート)を日本にもつくろうという動きが活発化している。カジノの地域振興、産業振興、観光振興効果に期待が寄せられる中、今年5月に安倍晋三首相はシンガポールのIRにあるカジノを視察した。

 シンガポールのIRは、2010年のオープン以来順調に利益を出しており、現在は約2000億円の年間営業利益を実現している。IRの経済効果に期待が高まる一方で、カジノ解禁には賛否両論があり、国民がギャンブル依存症に陥る可能性も指摘されている。

「人間の不合理」を利用して儲けるカジノ

 ところで、なぜカジノはそれほど儲かるのだろうか?  カジノが多額の利益を生む背景には、カジノを利用する人々の多くが不合理な行動を選択した結果として、お金を失っている現実がある。行動経済学の理論を用いて、人々がカジノでとりがちな不合理な行動を考えてみよう。

 ルーレットはカジノでは一般的なゲームだが、一番簡単な賭け方は、「赤」「黒」どちらかに賭けて1倍の配当を得ることだ。赤と黒が出る確率は毎回どちらも2分の1である。ルーレットをしていて、赤が4回続いて出たとしよう。

 あなたなら、次は赤に賭けるだろうか、黒に賭けるだろうか。赤が4回も続いたのだから次も赤である確率は低いと考え、黒に賭ける人が多いかと思う。しかし、赤と黒が出る確率は毎回2分の1であり、過去に出た色と次に出る色の確率は独立していて関係はない。

「ギャンブラーの誤謬」に要注意

 つまり過去に赤が4回続いても黒が4回続いても、次に赤が出る確率は、同じ2分の1なのである。行動経済学では、このような心理バイアスを「ギャンブラーの誤謬」(Gambler’s Fallacy)とよんでいる。次にどの色が出るかは、過去に出た色とは独立の現象であるにも関わらず、過去に続いて出た色は次にはもう出ないであろうと信じてしまうことを指す。

 過去の勝ち負けも心理バイアスを起こし、人々に不合理な行動をとらせることが知られている。あなたがカジノに行ってポーカーに参加したとする。ポーカーに勝っていきなり10万円を手に入れた場合、その後のギャンブルの行動に影響があるだろうか? いきなり10万円手に入れたので気が大きくなり大胆な賭けに出るだろうか、それともせっかく手に入れた10万円を失いたくないのでその後は慎重にギャンブルをするだろうか? 


バックナンバー>>一覧

関連記事

コメント

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事