1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:42:03.05 ID:???.net

 明治維新は、旧韓末に開化と近代を夢見た朝鮮の知識人にとって、モデルケースであるとともにコンプレックスでもあった。朝鮮より遅れていると思われた日本が、瞬く間に富国強兵を成し遂げ、西欧列強と渡り合える国に成長したからだ。なぜ日本は近代化に成功し、韓国は取り残されたのか。東京大学で日本史を学び、博士号を取得した朴薫ソウル大学教授は、挑発的な回答を用意している。

 明治維新成功の半分は徳川幕府のおかげ、と朴教授は説明している。維新勢力が覆そうとしていた旧体制(アンシャンレジーム)の幕府が、近代化の有功者だというのか。19世紀に西洋勢力の進出に直面した幕府は、西洋の文物を率先して受け入れ、体制改革に乗り出した。幕府は維新勢力に比べ依然として強大な力を持っていたが、決定的瞬間に権力を維新勢力へ渡して後退し、日本の近代化を早める役割を果たした。ほかの国々の旧体制と比較すると、徳川幕府は時代の流れに対処する、見るもまれな躍動性を備えていた―というのが朴教授の判断だ。「無能な幕府」という常識を覆す評価だ。

 日本がいち早く西洋の文物を受け入れ、改革を促進させることができたのは「過剰な危機意識」のため―という説明もユニークだ。知識人は、西欧の侵入に積極的な対処をすべきと主張した。ところが当時の西欧列強には、日本を侵略する意志も能力もなかったため、当時の外圧は日本が考えていたほど危険ではなかったという。

 旧体制の古い学問と見なされている儒学が明治維新を触発する背景になった、という説明も議論を呼ぶだろう。日本では、儒学は古いイデオロギーではなく、体制を揺るがす「危険な思想」だった。19世紀の日本で湧き起こった儒学ブームは、武士に影響を及ぼした。刀を帯びる軍人だった武士は、儒学の経典を講読する読書会に通って「士大夫」としてのアイデンティティーを学び、政治に対し積極的に発言するようになった。武士階級は、明治維新とその後の日本政治の主力として活躍するようになった。

 明治維新は主として旧支配層の一部の自己革新による変革だった、という点に注目したのは興味深い。不必要な破壊と犠牲を最小限に抑え、秩序ある、効率的な変革を実現したというわけだ。フランス革命やロシア革命、そして現在の中東のような劇的な変革には、破壊と混沌(こんとん)、流血を伴う。どのような道を選ぶかは、結局のところ社会の構成員の役目にほかならない、というのが著者の見方だ。

248ページ、2万2000ウォン(約2200円)。

金基哲(キム・ギチョル)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版  2014/07/27 07:08
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/07/26/2014072600797.html



4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:44:36.05 ID:6Tu34DEO.net

韓国の暗部だな 李承晩とか


5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:46:38.98 ID:ZTtKgd/R.net

>>当時の西欧列強には、日本を侵略する意志も能力もなかったため

客観的にどうだったかはともかく、アヘン戦争みてたら
日本の政治担当者としては、侵略されるとおもうのが正常な反応だろうな。

にしても、幕府というか、江戸時代があったから明治維新が成功したってのは、
別に新しい説じゃないとおもうが。



378: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/28(月) 01:27:11.07 ID:yVTzJ4eE.net

>>5
直近を全否定することで現在を正当化するのが特亜の習性だからね
「積み重ねに意味があった」とする言説は、シナチョンにとっては新鮮なんじゃね



6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:46:51.46 ID:kD1g6mbf.net

>朝鮮より遅れていると思われた日本

この認識を改めないと、何を教わっても意味ないよ



8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:47:31.81 ID:aRMSRBcj.net

結局読んじまったw
で、日本の分析はまあいいとして、朝鮮の分析はよ



9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:48:59.02 ID:kyUgflcm.net

で、君たち朝鮮人はそこから何を学ぶのかね?
そっちのほうが大事だと思うが



12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:51:56.17 ID:nINKjXzi.net

何一つ新しい話が無いんだが、今更何を言ってるんだ?

200年経っても和魂洋才の意味を理解するのに苦労してるのは朝鮮人らしいとは思うが、
明治維新が武士階級によってなされたなんてのは初歩中の初歩だろ。



14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:54:25.48 ID:RQa1NzPg.net

19世紀の儒学ブームって何のこと?

水戸学のこと?



16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:54:31.80 ID:zGthXaL7.net

分析がおかしい

まああの国だからしょうがないか



18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:56:48.02 ID:kfOOrPuO.net

>朝鮮より遅れていると思われた日本が

朝鮮人の劣等感から生まれた、朝鮮の歴史教育の嘘だなwww



20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:57:46.78 ID:CnoZ6G1c.net

「明治維新の成功、半分は韓国のおかげ」って書けば面白かったのにw


34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:06:01.97 ID:ShSW5pO4.net

>>20
自分はタイトルの途中までそうなると思ってたよw



22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 22:58:55.86 ID:ImQbEa/l.net

日本の近代化の礎が江戸時代にあったのは周知の事実
何ら目新しい議論ではない
無から有は生まれないんだよ
分からないだろうな、歴史をコリエイトし、錬金術しか興味のない朝鮮人には



24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:00:42.01 ID:JW5sNVGr.net

そういや、天皇についてすっぽり抜けてるのはなんでだろう
王政復古の大号令の王政とは、大政奉還の大政は、どこに奉還されたか、
儒教(というか、朱子学)が、幕府にとっての反体制思想に繋がるのはなぜか
ここが書かれてないと、日本の当時の組織構造を理解出来ないし、
幕府が取った選択の意味もわからんようになるだろうに



31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:05:05.85 ID:RQa1NzPg.net

>>24
君もまだまだ甘いね
この文の言いたい事が分からんのか?


儒学はウリナラでは古い学問だが劣等倭人には新しい学問だったみたいだ
やはりウリナラは進んでいた
大韓民国誇らしい


↑つまるところ
これを言いたいだけ
なので詳細な分析などしない



25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:01:14.66 ID:3hS6+zU0.net

明治維新以前から朝鮮なんかより圧倒的に国力上だったんだが


27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:02:11.50 ID:RQa1NzPg.net

そもそも戦国時代末期の時点で文化的には日本の方が上だっただろ

鉄船作れたり、銃作ったりと
なんで朝鮮の方が上だと思ったのか知りたい



33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:05:37.75 ID:CS/WCTys.net

まぁ、朝鮮云々は枕詞みたいなもんだよ、コレ言わないと歴史を語れない

それはそれとして、普通の見解だな
ただ、30年前ぐらいは普通に「無能な幕府を若い維新の志士が覆した」って言われたんだよ
学術的な分野じゃ判らんけどね
勝海舟とかの極々一部を除いて、みんな無能だった、井伊直弼は維新寄りの考えだった、みたいな話ね



37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:08:54.05 ID:ShSW5pO4.net

それまでの支配階級であったはずの武士があっさり幕藩体制を捨てたのは理解できないだろうねw


59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:24:21.61 ID:YgA3dD5i.net

>>37
不平士族の反乱というのが明治10年の西南戦争まで頻発していたけどな。



67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:28:02.42 ID:deiEDssC.net

>>59
特権階級、しかも武装した特権階級からその特権を奪ってあの程度だよwwww
潔さには敬意を通り越して感嘆と言うべき。



39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:11:29.78 ID:ZshjhqCG.net

天皇の存在を敢えて無視して、明治維新を捉えようとしてるのだとしたら、
いつまで経っても、幕末から明治維新の動きを朝鮮人は理解出来ないって事になる

つか、自分たちに天皇と同じポジションに当たる存在がいなかったから、
何の参考にもならない、つまり、日本の明治維新のような動きは、
土台、朝鮮人には無理だったという、朝鮮人にとって認めたくない事実から、
ずっと目を反らし続け、些末なところで、当時の日本と朝鮮を比較し続けるわけだ

だとしたら、アホらしいなw



42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:12:45.87 ID:CS/WCTys.net

西南戦争で西郷軍がもっと戦えてたら、また違ってきたと思うけどね
あのパターンで自滅して停滞するのはよくある



122: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:50:48.65 ID:2ePZl0vE.net

>>42
西郷どんは最初から自滅する覚悟。桐野利秋ら幹部も悟った。
新しい時代に適応できない、新政府の障害となる古いタイプの武士の命を預かった。
鎌倉時代から続く武士の世を派手に散らして、衆愚に「これからは明治の新政府の時代でごわす。最強を誇った武士軍団、薩摩の軍も新政府の兵隊に勝てない。これからは新政府に逆らわず新しい日本を築け」ということをわからせる。
みんな派手に闘って、そして散っていった。西郷どんは一度も西南戦争では指揮は執ってない。



44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:13:36.27 ID:Fb2dlHDe.net

248ページでハングルで書いてあるんだろ?
内容薄そうだな



45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:14:11.37 ID:awQ0m3Il.net

韓国=ウリが弱かったから日本に統合されてやったニダ=幕府のおかげで明治政府が政権を取れた=会津


48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:15:34.40 ID:ZHQ650AN.net

>明治維新は主として旧支配層の一部の自己革新による変革だった、という点に注目したのは興味深い。
>不必要な破壊と 犠牲を最小限に抑え、秩序ある、効率的な変革を実現したというわけだ。
>フランス革命やロシア革命、そして現在の中東のような 劇的な変革には、破壊と混沌(こんとん)、流血を伴う。


ドラッカーも「フランス革命やロシア革命は自己革新に失敗した社会がたどった末路だった」
と述べている。



52: サジタリアスtypeO ◆ae5q2SvKZ. @\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:18:24.52 ID:jc4jQIcL.net

朝鮮征伐で、秀吉が死んだときに、
圧倒的に支配していた、旧百済領をあっさり手放して喜んで帰ってきたのは、
朝鮮が不毛の地だったからだろうに。w

取り残されていたのは、既にその時より前からだろw



53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:20:13.04 ID:Gos7rX2F.net

>東京大学で日本史を学び、博士号を取得した朴薫ソウル大学教授

東大は税金の無駄!
変なのを留学させるなw



55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:21:40.96 ID:hxK0DY3M.net

日本では常識に成りつつあることが、ようやく紹介されたのかというか、
韓国人でもネットをやってれば、江戸時代のポテンシャルや明治維新の経緯なんて知ってるのは多いだろう。



63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:25:55.03 ID:kBChZDVK.net

>>55
戦前に教育を受けた連中と、それを受け継いだ弟子達が
韓国の日本歴史学を支配してたってことじゃないかな。



57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:22:38.33 ID:CS/WCTys.net

日本と大陸が文化的にも切れたのは室町時代と言われているね
たしか、なんでいきなりここまで変わったか、よく判ってないんじゃなかったかな
穢多非人や売春婦、社会的な女性の立場、この辺りが一気に零落してた。
もちろん、実体としては強い権限を有したそれらの立場の人は居たけどね、あくまで世間体として



58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:23:39.21 ID:pkDI6t3d.net

棚ボタの朝鮮史
日本様のお陰で奴隷から解放されるも、弱くて結束力も向上心もないからまたもや分断
そしてまたもや棚ボタでの統一を目論見中

育てる事もなく実だけ貪り食う寄生虫
何一つ自力解決できない、自力解決する意思すら芽生えない支那の劣等亜種民族。



64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:26:31.23 ID:5woOjC6b.net

>「無能な幕府」という常識
それ思ってるのチョンだけだろwww
薩長土肥系にしろ幕府にしろ、目指してた方向は殆ど変わらないんだけど
新体制、旧体制、どちらの権力がそれを推し進めるかの争いで新体制が勝ったまで



75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:31:43.26 ID:wSxAX2Jy.net

韓国は今だに朱子学が最新の思想なんだな 中国を中心とした世界秩序から
したら日本は韓国より遅れているという価値観だろ
朝鮮人は100年進歩していない



77: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:32:20.21 ID:NZou+oU1.net

江戸時代は優秀一方その頃朝鮮半島は古代生活を続けているのであったww


119: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:50:22.73 ID:hxK0DY3M.net

>>77
奈良時代相当の古代集権国家制だったから、地方というか国全体で産業が育成去れなかったんだな。
中央から役人が派遣されてきて、出来るだけ富を収奪して中央に帰ると、出世の賄賂に使う。
苛政は虎より怖しどころではない。



79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:32:58.79 ID:rhX/EP8B.net

「元と朝鮮」「清と朝鮮」「ロシアと朝鮮」をテーマに歴史を直視できますか?


86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:35:43.87 ID:SX+VOjfg.net

もしかして陽明学の存在すらチョンは知らんのかな。


94: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:38:05.11 ID://StNm+W.net

>>86
存在くらいは知ってるだろうけど、陽明学は李朝じゃ弾圧の対象だわな
柔軟性と多様性が無かった事も、朝鮮が停滞、衰退してた理由の一つだろうな



98: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:40:39.11 ID:Xxi6TemU.net

朝鮮には学問が浸透してなかった。素養もなかった。文化はウンコだけだった。文化を育むだけの食料がなかった。食料増産に努力をしなかった。


102: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:41:46.89 ID:1pcg9vnk.net

今の韓国は幕末の混乱期より酷いから日本が羨ましくてしょうがないんだろw


127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:53:57.17 ID:3cXYnijM.net

この論説おかしくねーか?

確かに西洋の文物を積極的に受け入れる準備はできていただろうが
それが、必ずしも近代化を具現化させる保障にはならない

車だって、飛行機だって作れる保障はなかったはずだ
なおや、それを改造とか、自主設計にまで持って行った説明がスッポリ抜けている

朝鮮人が水車を作れなかったようなことだって想定しなければならない
やっぱり、朝鮮人の教授だよな

論説が短絡すぎる



129: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:55:26.70 ID:dvYXkrMz.net

朝鮮と日本とは1000年以上の差があったけどな
世界初の先物市場 ヨーロッパレベルの関孝和の和算 浮世絵
伊能忠敬の日本地図 

あと根本的に間違ってるのは フランスは江戸幕府 イギリスは朝廷側について動乱を
おこさせ労少なくして乗っ取ろうとしていた



130: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/27(日) 23:55:42.43 ID:deiEDssC.net

日本の封建領主たちは営々と新田開発や殖産に務めた。幕末には殆どの藩で表高を実高が上回った。
領民は豊かな経済力を蓄えて相当末端に至るまで高い文化や教養を享受した。
地方農村の住民でも朝鮮通信使程度と漢文で交流できる程度にねwwwwww日本人らしく謙虚に「教えを乞うた」から彼らが妙な自惚れを持っただけだ。
7%しか字が読めない国と男のほぼ全員が識字能力があった国。初めから違っている。



142: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/28(月) 00:00:47.20 ID:rA5TuRai.net

少なくとも江戸時代は現代の韓国より優れてる。


143: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/28(月) 00:01:05.90 ID:/5P8jwl+.net

>朝鮮より遅れていると思われた日本が

二行目で読む価値なしと判断しました
ていうかチョンの教授が書いたという時点で無価値と判断すべきだった





このエントリーをはてなブックマークに追加




最新記事一覧


他ブログのおすすめ記事