アクセス解析といえば、圧倒的にGoogle Analyticsの一強で、他には大したツールはない。
そう思っていた時代が私にもありました。
ですが今回紹介する「Pt engine」を使ってみてその考えは見事に覆りました。これ、イイ。
まず、とにかく見やすい。パッと見で必要な情報が目に入るよう工夫されているのがわかります。
さらにGoogle Analyticsにはないヒートマップ解析(ユーザーがどこまで読んだか、どこをクリックしたか視覚的にわかる)や、パラメータをつけなくても流出先(リンクのクリック数)がわかるなどの独自の機能も搭載。
もちろん、各種アクセス解析やコンバージョンの計測などディープな機能も備えています。
10万PVまで無料で使え、個人ユーザーのKloutスコア50以上の人はある程度の機能を備えた無料特別プラン(200万PVまで)を利用可能。
Webサイトの運営者や、しっかりと分析して自分のブログやサイトを改善していきたいという方にはかなりおすすめです!
10万PVまで無料、Kloutスコア50以上でのインフルエンサープランを試運用中
スマホからPCまで解析できるヒートマップ解析ツール|Pt engine
まずは、公式のPt engine紹介動画をご覧ください。
この動画によると、Pt engineのアピールポイントは、
・Real-Time:”今”のサイト動向がいつでもどこでも気軽に状況を把握できる
・Data-Visualization:人々の動きを見える化
・Multi-Device:PC、タブレット、スマートフォン、それぞれのDATA解析がまとめてできる
・One-Click:あらゆるDATA指標がOne-Clickでセグメントされて心地良い使い勝手
機能が制限された無料プランと、PVに応じて料金が変わるさまざまな便利機能が無制限に使える有料プランがあります。
この度、それに加えてKloutスコア50以上の個人ユーザーであればほとんどの機能を利用でき200万PVまでOKの「インフルエンサー限定無料特別プラン」ができたとのこと。
それに合わせてお問い合わせをいただき、使ってみたところえらい便利だったのでここで紹介しているという次第です。
では、以下より実際に私が使ってみた様子をレポートしていきます!
リアルタイム含めたアクセス解析がとにかく見やすい!
使ってみて最初に思うのが、データの見やすさ。
以下はリアルタイム解析の画面なのですが、同時アクセス数や端末、OS、ブラウザ、流入元、キーワードといったWebサイト運営者であればざっくりと知りたい情報がこの1画面でほぼ把握できます。
アクセスされている記事や、ユーザーの属性ももちろんチェック可能。
DATA CENTERの画面。時間ごとのアクセスやその日の訪問者数・PVなどのデータ、流入元等がこちらも1画面で確認可能。
記事ごとに離脱率や滞在時間などなども見られます。
ヒートマップ解析・ページ分析
なんといっても見やすく便利なのが、ヒートマップ解析。
ユーザーがページのどこまで読んでいるのか、どこをクリックしたのかを視覚的に把握できて分析が捗ります。
こんなとこがクリックされてるのか…とめちゃ参考になります。
リンクじゃないところもクリックされてたり。
もう1つ、ページ分析もとても便利。
特にパラメータなどを埋め込まなくても、一体ページのどのリンクをユーザーがクリックし、サイト内の他記事や他サイトにどれだけのユーザーがアクセスしているのかが一目でわかります。
個人的にはこの「ヒートマップ」「ページ分析」が特に便利に使えそう。
どういうリンクの配置の仕方がクリックされやすいのか、分析するのに重宝しそうです。
なお、Pt engineにはサポートサイトもあるため使い方がわからないユーザーでも安心。
この親切さもGoogle Analyticsにはないところですね。
あとがき @ushigyuをフォロー
これからブログをより成長させていく上で、このアクセス解析ツール「Pt engine」は強力な武器となってくれそうです。
Kloutスコア50以上の個人ユーザーはもちろん、そうでないWebサイト管理者やブロガーの方々も無料プランや、有料を例えば1ヶ月試してみるなど使ってみる価値はあるサービスだと思いますよ!
スマホからPCまで解析できるヒートマップ解析ツール|Pt engine
▼ フォローして更新情報をチェック! ▼
管理人 Follow @ushigyu ブログ更新情報 Follow @omascablog |
管理人 ブログ更新情報 |