2014年07月28日
昨日のリハーサルに続いて本番の今日、硫黄島の飛行場に別の航空機で降り立った小野寺防衛大臣が、米海兵隊のMV-22オスプレイに乗り換えて小笠原諸島の父島まで移動、視察を行いました。この視察は小笠原村の要望によるもので、飛行場の無い父島や母島の急患搬送をオスプレイでやってほしいという声に応えたものです。

オスプレイ「小笠原の急患輸送に」 木更津駐屯地が候補 - 朝日新聞

 

将来的に陸上自衛隊がオスプレイを運用する際に、分遣隊を千葉県の木更津駐屯地に常駐させて、急患搬送に対応する構想が持ち上がっています。オスプレイの航続力はペイロード2トンの条件では約1800km飛べます。木更津から小笠原諸島の父島まで約1000km、往路は直接行くことができます。そして復路は給油のために硫黄島に降りて、給油後に滑走離陸で再発進することになります。(父島で給油できるなら、本土まで直接帰投できます。)

ヘリコプターのように垂直離着陸が可能で固定翼機と同様の長い航続力を持つティルトローター機であるオスプレイは、飛行場の無い離島の急患搬送に有用で、これまでの急患搬送方法よりも優っています。

・関東から固定翼機で硫黄島へ、硫黄島からヘリコプターで父島に向かった場合は5時間。
・関東からオスプレイまたは飛行艇で父島に向かった場合は2〜3時間。

硫黄島経由だと遠回りになる上に速度の遅いヘリコプターを使用すると所要時間が2倍近く掛かります。救命士の到着に2時間以上の差が出るとなると、急患の生存率に大きく関わってきます。オスプレイと飛行艇の速力は同等ですが、飛行艇は夜間着水が困難という弱点があります。また飛行艇用のスロープは父島にはありますが母島にはありません。オスプレイの方が運用面での利便性に優れ、搬送速度も高く、優秀であると言えます。

小笠原
※飛行場のある硫黄島は父島よりも本土から離れており、硫黄島を経由すると遠回りになる。

なお今回のオスプレイ父島来訪では反対派は来ておらず(民間人の移動手段がフェリーしかない)、島の住民も観光客も歓迎ムード一色だったそうです。
23時57分 | 固定リンク | Comment (13) | オスプレイ |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. やはり夜間の急患搬送で飛行艇は無理(夜間着水が困難)だから、オスプレイの要望なのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 00:20:33
  2. US-2は、晴れていてもシーステート5を越えると着水は難しいから、
    そんなときにオスプレイの出番なんでしょうかね?
    どういう運用になるのかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 00:49:13
  3. 急患搬送で軍が出動するのか?
    しかも米軍が?
    おかしいだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 00:56:11
  4. >>3
    自衛隊が導入する。
    自衛隊は小笠原諸島だけでなく、南西諸島でもアクセス困難地域で急患輸送を実施して、何百人もの命を救ってますよ。
    現実的に、海保・消防・地方自治体では大型ヘリを急患輸送だけのために保持するなんてことは不可能なんです。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 01:06:38
  5. >>3
    自衛隊は日本の軍事組織ですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 01:06:44
  6. ギリシャなんかは消防飛行艇を軍が保有して軍隊で山火事の消火活動をしてるね。消防や警察が持つにはオスプレイや飛行艇は高価すぎるから。それに軍隊が急患搬送をやったり消火活動をやったり道路工事したり、けっこう普通だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 01:47:38
  7. 佐賀空港に配備するみたいだけど。関東にもそのうち配備するのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 02:01:41
  8. >7

    朝日新聞の記事だと主隊が佐賀で分隊が木更津だと。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 02:04:12
  9. >8
    情報サンクス!木更津かー内陸部だとまたうるさい連中が沸くから丁度いいのかなー

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 02:19:49
  10. 性能的に無理があると言う事は無いけど陸自のヘリコプターパイロットが1,000kmの洋上飛行を、おそらく単独でやるというのは相当訓練が必要な気がする。それが出来なきゃオスプレイ導入の意味もないんだろうけど。こういった洋上飛行をやるなら緊急時の護衛艦への洋上着艦訓練もやんなきゃなんないんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 04:20:40
  11. 小笠原って海自の基地があったけど給油も出来ないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 04:28:27
  12. 使ってる航空燃料の都合じゃないの?
    陸自空自がJP-4、海自がJP-5だった筈

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 06:14:42
  13. 父島だと滑走離陸できないから航続距離に制限が出そうだ。垂直離陸時の航続距離ってどれくらいなんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2014年07月29日 06:34:17
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。