DrillSpin Picks :ダンス風営法パブコメ募集中(締切8/7)これまでの流れと要点をまとめてみた

2014/07/28(月)更新

バックナンバー一覧

ダンス風営法パブコメ募集中(締切8/7)これまでの流れと要点をまとめてみた

警察庁が8月7日締め切りで、クラブへの風営法適応についてのパブリックコメントを募集しています。秋の臨時国会に修正案を提出する前の、たぶん最後の機会です。なのでかんたんに流れと論点をまとめてみました。

この記事の筆者

編集部K

みなさま、苗場はいかがでしたでしょうか。今年はなんだか空間的に余裕があって快適という現地報告も耳にしましたが。
さて、フジロック開催と日を同じくした7/25、警察庁からパブリックコメントの募集が公示、そして同時に募集開始されました。
「客にダンスをさせる営業に関する風営法の規制の見直しに当たって考えられる論点」に対する意見の募集について | パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ


tofubeats / 朝が来るまで終わらないダンスを [FREE]

これまでの流れのおさらい

締め切りは8/7(木)。
グレーゾーン営業、カフェー=売春の『花子とアン』時代からの話や、ディスコ殺人事件、クラブ摘発頻発、Let's Dance運動の話やらは前提条件として端折りまして、ここ1年の流れを軽く振り返っておくと、

2013年5月、「ダンス文化推進議員連盟」(通称「ダンス議連」)が発足。超党派の国会議員約60人で構成され、風営法改正への動きへ向けて、勉強会などを開始。ダースレイダージブラなどが主催する有志による「クラブとクラブカルチャーを守る会」が積極的にヒアリングなどに参加。
2013〜2014、「クラブとクラブカルチャーを守る会」は継続的に渋谷の早朝清掃などを実施
2014年4月、クラブNOON無罪判決。2012年に「許可なくダンスをさせた」として摘発され、この一連の動きの大きなきっかけとなった大阪のクラブNOONの地裁判決で無罪が言い渡される。
2014年5月、ダンス議連の風営法改正案が決定。1年間のヒアリング、調査、検討を経て、議連総会で。
2014年6月、修正案の国会提出を見送り。議員立法として通常国会での修正案提出を目指したが、与党及び警察庁とのすり合わせの中で上記の改正案からの後退が見られたため、秋の臨時国会での提出を目指すことに。
2014年7月10日、警察庁が「ダンス営業の規制緩和を議論する有識者勉強会」の委員として7人を選出したと発表。日本ガーディアン・エンジェルス」会長(渋谷でたまに見かける赤ベレー帽の自警団)、新宿区長、行政法・刑法・都市計画の教授、元シンクロナイズドスイミング五輪銀メダリスト、そして電通法務、以上!という、あまりにもあまりな人選で話題に。
2014年7月25日、パブコメ募集開始。
2014年9月末、秋の臨時国会召集開始。修正法案提出予定。

という感じです。

当初はダンス営業を風営法から完全に外した議員立法を目指していたのに、警察庁の修正が入り営業面積(20坪以上!)や立地では更に厳しくされたり、どう見ても今のクラブに明るいとは思えない有識者による勉強会が開かれたり、と、なんだか流れはあっち方向に行っているようです。
というわけで、今のクラブに明るいとは思えない有識者勉強会の方々、および警察庁の官僚の方々に、現場の意見を「論理的かつ冷静に」お届けする、というのが大事なフェーズ。そして秋の臨時国会前に修正案に意見を言える、貴重かつたぶん最後の機会。
ちなみに「パブコメなんて言い訳づくりで意味ないんでしょ」というご意見に関しては、
出すのはムダなの!?「コピペでパブリックコメント」の問題点 - 紺色のひと http://d.hatena.ne.jp/Asay/20130211/1360566434
パブリックコメントには形式的に行われるだけなのか? - 食の安全情報blog http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20130217/1361114511
あたりをご参照のこと。論理的で、他とカブってない意見については取り上げざるをえない、というのが常識のようですよ。

さて、肝心の募集要項については「客にダンスをさせる営業に関する風営法の規制の見直しに当たって考えられる論点」に対する意見の募集についてを各自見ていただきたいのですが、webフォーム、メール、郵送、FAXで募集中。8/7必着。電話受付なし。意見への個別回答はしない。とのこと。テキストのみなのか写真資料付けて.docでもいいのか、.pptはいいのか.movはどうなんだ、あたりは記載がないのでよくわかりません。

パブリックコメントで、意見を求められているのは要するに

そして、大事な論点について。これも詳しくはPDFを読んでもらいたいんですが、ざっくりまとめるとこんな感じです。

・クラブ(「3号営業」と呼んでいます)を風営法から外す?
 ・外したうえで別の法的規制を設けるべき? それはどんな規制?
 ・ライブハウスもクラブと同じ基準の規制でいい?
・営業時間の縛り(24時以降日の出までの営業禁止)どうする?
 ・外す? とすると以下の問題はどう解決すんの?
 ・地域との兼ね合いどうする? 深夜の騒音とか酔客とか。
 ・青少年育成はどうする?
 ・繁華街の環境浄化対策はどうするの

・ダンス教室(4号)は風営法から外していいよね?
 ・いかがわしい出会い系ダンス教室が出てきたらどうするの?

・スナックとか「客を接待する系」の1号と2号はまとめちゃっていいよね?


という感じ。この問題点のそれぞれ、あるいは思いつくところに意見を述べつつ、「現場から見て、ここがおかしい」「この経緯が納得出来ない」というあたりを、典拠を明らかにしつつ書いていくと良いのではないでしょうか。
個人的には下記のような感じで書く予定です。

・そもそも風営法って、「性的風俗」を規制するために出来てきた(照度とか区画とか)のに、それを「予防」しようと変なところまで拡大解釈してない?
・クラブはカラオケと同じ扱い(深夜酒類提供届け、騒音規制は自治体が決めるデシベルに準じる)がいいんじゃないの。
・客が騒ぐのは客の責任であって、店の責任にするのはおかしい。道で騒ぐ酔客に居酒屋が責任を取るか? 個人に対し軽犯罪法なり迷惑防止条例なりで取り締まるがよろしい。
・傷害、揉め事、薬物売買・使用、女性に対する性的事案、これらはそれこそ個別の法律で当事者を逮捕などすればよろしい。
・また、ほとんどの中規模〜小規模のクラブのイベント営業の立案主体は「興行主」たるイベント主催者にあり、クラブ経営者は「場所貸し」「レンタルスペース」としての性質が大きい。もし仮に「いかがわしい」営業があったとして、それで取り締まられるべきはイベント主催者側であり、クラブという「箱」側ではない。
・青少年の教育については、入場時の年齢確認を徹底することで解決できる、というか現状でも多くのクラブで実行されてる。
・立地も、現状として準居住地、学校から100m以内を排除すると、例えばオルガンバーはじめ渋谷宇田川町近辺の多くのクラブは駄目になるんですが……青少年に悪影響って?

これに「有識者会議」の人選どうなの? 「地元住民から警察に対して強い取り締まり要望」って具体的には? 数は? あたりを付け加えて送ってみようかな……

8/7まであんまり時間がありませんが、クラブがもっと自由に楽しめるようになるといいと思ってるみなさまは、各自の経験と意見に基づき、論理的に、冷静に、コメントを送ってみるとよろしいのではないでしょうか。コピペや罵倒は「意見」として処理に組み込まれないそうなので、事例紹介からの反論とか、部分同意とか、そういうグラデーションのある意見を各自投げてみると良いかと思います。警察官僚や有識者会議の皆様が知らなそうな、そして同意してくれそうな意見を。
とりいそぎ。

DrillSpin内の関連記事

2012/05/29(火)更新 風営法からダンスの項目削除を求める署名「Let's DANCE」がついに始まった
2012/07/23(月)更新 どうして踊ると違法なんですか?
2012/10/10(水)更新 ディスコとクラブの違いって?
2013/04/10(水)更新 『リアニメーション』から見る東京クラブカルチャーの到達点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

第63回:ももクロ新作『5TH DIMENSION』から「楽曲厨」が語るべき10選
早くも今年No.1の名盤か!と評判の「ももクロ」の新作。ウルトラ自由でバラエティに富み、縦横無尽に洋楽から吸収・昇華... 筆者:柴 那典 2013/04/25(木) 読むナビDJ
第86回:音楽ストリーミングサービスの現状と近未来予測
2013年前半に「今年はサブスク元年!」というフレーズを何回か見聞きしましたが、その後の状況と今後の予測をおなじみ山... 筆者:山口哲一(音楽プロデューサー) 2014/01/08(水) コラムスピン
第119回:伝統と革新がミックスされたコロンビア音楽10選
ワールドカップも終わり、今でも気になるコロンビアという国の音楽は?「クンビア」というジャンルが有名ですが、これに... 筆者:栗本斉 2014/07/24(木) 読むナビDJ
第92回:コピーでもカバーでもない、「トリビュート」の存在価値
いよいよ夏フェスが始まりますが、最近「トリビュート」が盛り上がっています。実際に観てみると、意外にも感動してしま... 筆者:楚良隆司 2014/07/15(火) コラムスピン
第61回:いつの間にリスナーは「アイドルソング」を聴かなくなった?のか。
2012年の年間シングルチャートを見る限り、売れてるCDは、ほとんどアイドルばかりになってしまった日本ですがホントにそ... 筆者:金田謙太郎 2013/04/23(火) コラムスピン

コラム一覧

画像について

Close it

DrillSpin内で表示している人物等の画像は、検索エンジンで画像検索を行ない、その最上位の結果を参照しています。 場合により最適ではない画像が表示されることがあります。

閉じる