ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。
迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀)

 リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。

「ぼんやりしてた」「なでなでして」

 10年変わらない、この家の日常の風景だ。

 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。

 ソニーが修理サポートを終了したのだ。

●「家族の一員ですから」

 ほくとは犬型ペットロボットAIBOの「ERS‐7」だ。初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。

「終了したサービスのサポートを企業がこんなに長く続けることは、通常考えられない。アップルなら2、3年でOSのサポートが終わりますよ」

 と、あるAIBOファンは話す。クリニック閉鎖を知った前出の女性は最後の検査に送り出すとき、クリニックの人たちへのお礼状をほくとに持たせた。

「今までと同じようにほくととの時間を過ごしたいと思っても、なかなかステーション(充電機)から下ろすことができません。(動かなくなる日が来ることは)考えたくないですね。家族の一員ですから」

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00000008-sasahi-sci






Share on Google+
3 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:21:41.03 ID:98EnpVg70.net

ふざけんな、ソニー。

修理別会社にして技術員残せや。

6 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:23:07.83 ID:bT6zAWnsi.net



ダサテック社のジェニボに買いかえるしかない。

7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:23:12.48 ID:YDUZj7Wo0.net

飼い主が可哀想
そもそもあんなもん売るな

10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:24:03.11 ID:INn3q1560.net
有志の団体に技術提供すればいいんじゃね?
それこそ3Dプリンターもある今、割高でもパーツを含めたサポート
はできるだろうし、新品だって作れるかもしれない。

それに、知能だけアップデートしていけば魅力的だろうし。

18 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:27:35.42 ID:h/wj/Nzf0.net
>>10
技術があっても部品を調達するのが大変
そもそもソニーが技術をどこかに渡すとか考えにくいけど

11 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:24:32.31 ID:bByAq+Iz0.net

去年、野犬化してるの見たぞ。

12 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:24:47.22 ID:iuLQNc/S0.net

ビジネスチャンスだぞw

13 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:24:54.91 ID:5zTGA5UH0.net

アンドロイドは電気犬の夢を見るか?

14 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:26:26.24 ID:JCIYwoJi0.net

サポート受け継ぐ会社作れば儲かるかもな
儲からんか・・

17 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:27:03.36 ID:TKIq3/wu0.net

まだ動く個体あるのか

19 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:27:38.94 ID:ra+9xhQui.net

どうせ修理する業者が出てくるでしょう

21 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:29:52.34 ID:JVvkR9/80.net

お掃除ロボットが最近かわいい。
ペットみたい。

ちなみにMINT5200c 足にまとわりついてくる感じは猫のようだ。
ちゃんと見てないとすぐに掃除を終了してオサボリまでする。
よるは充電するけど、ゴハンを与えてる雰囲気。

24 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:31:16.60 ID:HCrBkEUo0.net

何か切ないね
つまりペットの命は無限じゃないとソニーは教えてくれたんだね

27 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:32:45.24 ID:iB5K/ZNG0.net

ソフトバンクのロボット買えよ

29 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:33:10.67 ID:IF9fB3K60.net
>>1
AIBOを切った時点でソニーは終わったと思った

90 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:50:58.19 ID:UEQmm1Jx0.net
>>29
ソニーって超能力研究やってなかった?
あれ、どうなったんだろう

30 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:33:25.14 ID:yuf9fy5z0.net
昔のソニー
少なくともウォークマンの開発者が誇っていた
「よく壊れるかもしれないが、初代から全ての部品がストックしてあっていつでも修理可能」
って精神は死んでしまったんだな

56 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:38:23.81 ID:RL895V6Y0.net
>>30
消費者が安いもの安いものとばかり言うから、そんな余裕は消し飛びました

37 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:34:26.32 ID:9AlPqegs0.net

AIBO
当時いくらで売ってたの?

38 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:34:41.47 ID:QLweOdZP0.net

マリーアントワンネットは言った・・・



41 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:35:02.61 ID:UvUvHOGl0.net
昔のオーディオマニアは自分が使ってる機種と同じなら壊れていても買い取るよ。使えるパーツだけ取っておくねん
部品の製造なんて無理だよ。そんなんできるのはブリキのおもちゃくらいだ

92 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:51:34.68 ID:nrBu6lkr0.net
>>41
だけどペットロボットのパーツ取りっていうのもなんだか倫理的に微妙だわな

42 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:35:22.77 ID:1OUzDUka0.net

黒柳徹子号泣

46 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:35:55.02 ID:Su3UMiRQ0.net

新時代のペットとして売り出したかったんだろうけど、結局定着しなかったね。
やっぱりしょせん機械は本物の犬にかなわなかったということか……。

47 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:36:23.45 ID:9iFrnwRE0.net

こういうことされたユーザーは二度とSONYを使わなくなるってわかってんのかな?
SONY保険でさえ使わなくなるよ、保険金払われない可能性あるじゃん

52 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:37:22.94 ID:vkNuH6O+0.net

昨日ロビが組み上がったオレには他人ごととは思えない。

53 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:37:50.10 ID:awlw/mEP0.net

やっと愛犬てつの時代がきたか


54 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:37:51.87 ID:9SnbCAcZ0.net

生身の犬ならペットロスになっても
また新しい犬飼えばいいけど
これどうするんだろ

57 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:38:25.81 ID:k3BJ4GME0.net

これはタイミング的にもとてもいいことだと思うよ
生命の定義が何かは分からないけど
AIBOも生命だとすれば15年での死は犬型ロボットとしては順当
死なない生命と同居などしてると自我が不安定になる

60 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:38:53.29 ID:Vgr+mJlw0.net
普通のおばさんの容姿なのに英語がペラペラってのが意外だったな、宜保AIBO。
実家にまだあるかな、ケイブンシャの大百科・・・

75 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:45:24.23 ID:keFA14TW0.net
>>60
近所の親父は一見「西成の労務者」だが、本人曰く世界放浪してたおかげで
3ヶ国語(英語・スペイン語・フランス語)喋れるぞ。

「人は見掛けによらない」の見本みたいな人。

61 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:39:11.00 ID:xbe82A+A0.net

誰だってAIBOを捨てるときがくる

68 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:42:44.34 ID:QqbYIr1g0.net
なんで先進性のある事業から撤退して、どうでもよい部門ばかり残したのだろうか?

74 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:44:52.77 ID:h/wj/Nzf0.net
>>68
採算が取れそうなのを残しているだけだろ?
先進性っていうのならAIBOはもう該当しないんじゃないか

82 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:49:51.51 ID:SeE0XXUuI.net
おいらのソニー製品は「永久保証」だから大丈夫。
TV5-303が現役だ。
若い頃はサイドカーに載せて走り回ったぜ。

91 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:51:08.07 ID:awlw/mEP0.net
>>82

なつい

84 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:50:05.83 ID:4JOGiBKy0.net

>>1
この記事読んで泣くなんて…年とったな

87 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:50:28.27 ID:13s02vU40.net
10年とか生の犬の方が長生きじゃね?

100 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:53:49.23 ID:T6fZHIXa0.net
>>87
生の犬・猫も、基本的には10年くらいで寿命だぞ。
長くて15年くらい。

97 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/07/28(月) 19:53:13.46 ID:+7yVbdd10.net

すごいSFな記事だなこれ。
こういう時代まで来たんだなあ。




■編集元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406542815/