熱かった”あの時”が今蘇る。
「自分が青春の炎を燃やしたあの曲のあの音源をもう一度聴きたい」
そんな多くの声にお応えする、全日本吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏集です。吹奏楽演奏者、関係者、そして演奏経験者必携のアイテムと言えるでしょう。
参考演奏集の発売が開始された1975年から2008年までの144曲の、昨年にCDの販売を終了した佼成出版社より引継ぎ、(社)全日本吹奏楽連盟よりライセンスを受けての再発売となりますが2009年発売のオリジナルが4枚組2セットの形だったものが、今回は1枚もの9点の、より買いやすい形となっています。国塩哲紀氏による詳細なオリジナルの書き下ろし曲目解説も、改訂の上再掲載しました。
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
-
1975-1978
1975年(指揮:斉藤高順 演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊)
A. 吹奏楽のための小前奏曲/郡司 孝
B. ポップス・オーバーチュア「未来への展開」/岩井直溥
C. 吹奏楽のための練習曲/小林 徹
D. 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標/河辺浩市
1976年(指揮:高橋良雄 演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
A. 即興曲/後藤 洋
B. 吹奏楽のための協奏的序曲/藤掛廣幸
C. カンティレーナ/保科 洋
D. ポップス描写曲「メイン・ストリートで」/岩井直溥
1977年(指揮:手塚幸紀 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー/桑原洋明
B. 吹奏楽のためのバーレスク/大栗 裕
C. ディスコ・キッド/東海林 修
D. 行進曲「若人の心」/藤田玄播
1978年(指揮:アントニーン・キューネル 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. ジュビラーテ/ロバート・ジェイガー
B. カント/W. フランシス・マクベス
C. ポップス変奏曲「かぞえうた」/岩井直溥
D. 行進曲「砂丘の曙」/上岡洋一
2014年7月23日発売
COCQ-85078 \1,500+税
※オリジナルがレコードやカセット・テープのため、
ジリ、パチ、ヒスノイズ、および歪みなどがある音源もございますのでご了承ください。
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
-
1979-1982
1979年(指揮:黒岩英臣 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. フェリスタス/青木 進
B. プレリュード/浦田健次郎
C. 幻想曲「幼い日の想い出」/藤田玄播
D. 行進曲「青春は限りなく」/奥村 一
1980年(指揮:小松一彦 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のための「花祭り」/小山清茂
B. 吹奏楽のための序曲「南の島から」─沖縄旋律による─/服部公一
C. 北海の大漁歌/岩河三郎
D. 行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」/斎藤高順
1981年(指揮:小松一彦 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. イリュージョン/鵜沢正晴
B. 東北地方の民謡による「コラージュ」/櫛田てつ之扶
C. シンフォニック・マーチ/斉藤正和/上岡洋一
D. 行進曲「青空の下で」/坂本 智/藤田玄播
※櫛田てつ之扶 の“てつ”の字は「月」偏に「失」と表記
1982年(指揮:小泉ひろし 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のためのカプリチオ/吉田公彦
B. 序奏とアレグロ/木下牧子
C. アイヌの輪舞/早川博二
D. サンライズ・マーチ/岩河三郎
2014年7月23日発売
COCQ-85079 \1,500+税
※オリジナルがレコードやカセット・テープのため、
ジリ、パチ、ヒスノイズ、および歪みなどがある音源もございますのでご了承ください。
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 1983-1986
1983年(指揮:佐藤功太郎 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のためのインヴェンション第1番/内藤淳一
B. 白鳳狂詩曲/藤掛廣幸
C. カドリーユ/後藤 洋
D. キューピッドのマーチ/川崎 優
1984年(指揮:山岡重信 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 変容―断章/池上 敏
B. 吹奏楽のための土俗的舞曲/和田 薫
C. シンフォニエッタ/三上次郎
D. マーチ・オーパス・ワン/浦田健次郎
1985年(指揮:山岡重信 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. Overture FIVE RINGS/三枝成彰
B. 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」/真島俊夫
C. シンフォニック・ファンファーレとマーチ/仲本政国
D. ポップ ステップ マーチ/森田一浩
1986年(指揮:フレデリック・フェネル 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のための「変容」/瑞木 薫
B. 嗚呼! /兼田 敏
C. 吹奏楽のための序曲/間宮芳生
D. コンサート・マーチ「テイク・オフ」/建部知弘/藤田玄播
2014年7月23日発売
COCQ-85080 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 1987-1990
1987年(指揮:山岡重信 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 風紋/保科 洋
B. 渚スコープ/吉田峰明
C. コンサート・マーチ'87/飯沼信義
D. ムービング・オン/川上哲夫
E. マーチ「ハロー!サンシャイン」/松尾善雄
1988年(指揮:フレデリック・フェネル 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のための「深層の祭」/三善 晃
B. 交響的舞曲/小林 徹
C. マーチ「スタウト・アンド・シンプル」/原 博
D. カーニバルのマーチ/杉本幸一/小長谷宗一
1989年(指揮:フレデリック・フェネル 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 風と炎の踊り/小長谷宗一
B. WISH for winD orChestrA/田嶋 勉
C. 行進曲「清くあれ、爽やかなれ」/別宮貞雄
D. ポップス・マーチ「すてきな日々」/岩井直溥
1990年(指揮:小田野宏之 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. ランドスケイプ─吹奏楽のために/池辺晋一郎
B. 吹奏楽のための「風の黙示録」/名取吾朗
C. マーチ「カタロニアの栄光」/間宮芳生
D. 行進曲「マリーン・シティ」/野村正憲/藤田玄播
2014年7月23日発売
COCQ-85081 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 1991-1994
1991年(指揮:十束尚宏 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. 吹奏楽のための「斜影の遺跡」/河出智希
B. コーラル・ブルー〈沖縄民謡『谷茶前』の主題による交響的印象〉/真島俊夫
C. ロックン・マーチ/藤掛廣幸
D. そよ風のマーチ/松尾善雄
1992年(指揮:中村ユリ 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
A. ネレイデス/田中 賢
B. 吹奏楽のためのフューチュリズム/阿部勇一
C. 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」/三善 晃
D. ゆかいな仲間の行進曲/坂本 智
1993年(指揮:天沼裕子 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. ターンブル・マーチ/川辺 真
II. スター・パズル・マーチ/小長谷宗一
III. マーチ「潮煙」/上岡洋一
IV マーチ・エイプリル・メイ/矢部政男
1994年(指揮:天沼裕子 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. ベリーを摘んだらダンスにしよう/間宮芳生
II. パルス・モーションU/川崎美保
III. 饗応夫人 太宰治作『饗応夫人』のための音楽/田村文生
IV. 雲のコラージュ/櫛田てつ之扶
※櫛田てつ之扶 の“てつ”の字は「月」偏に「失」と表記
2014年7月23日発売
COCQ-85082 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 1995-1997
1995年(指揮:岩村 力 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 行進曲「ラメセスII世」/阿部勇一
II. スプリング・マーチ/大石美香
III. 第1行進曲「ジャンダルム」/高島 豊
IV. アップル・マーチ/野村正憲
1996年(指揮:岩村 力 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 管楽器のためのソナタ/伊藤康英
II. 般若/松浦欣也
III. クロマティック・プリズム/松尾善雄
IV. はるか、大地へ/上岡洋一
V. 交響的譚詩〜吹奏楽のための/露木正登
1997年(指揮:中村ユリ 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. マーチ「ライジング・サン」/新井千悦子
II. マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」/内藤淳一
III. 五月の風/真島俊夫
IV. ラ・マルシュ/稲村穣司
2014年7月23日発売
COCQ-85083 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 1998-2001
1998年(指揮:森口真司 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 童夢/松尾善雄
II. 稲穂の波/福島弘和
III. アルビレオ/保科 洋
IV. ブラジリアン・ポートレート/河野土洋
1999年(指揮:木村吉宏 演奏:大阪市音楽団)
I. マーチ・グリーン・フォレスト/内藤淳一
II. レイディアント・マーチ/今井 聡
III. 行進曲「エンブレムズ」/正門研一
IV. 行進曲「K点を越えて」/高橋伸哉
2000年(指揮:堤 俊作 演奏:大阪市音楽団)
I. 道祖神の詩/福島弘和
II. をどり唄/柏崎真一
III. 胎動の時代─吹奏楽のために/池辺晋一郎
IV. 吹奏楽の為の序曲/坂田雅弘
2001年(指揮:時任康文 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 式典のための行進曲「栄光をたたえて」/内藤淳一
II. 平和への行列/戸田 顕
III. あの丘をこえて/星谷丈生
IV. 行進曲「SLが行く」/若杉海一
2014年7月23日発売
COCQ-85084 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 2002-2004
2002年(指揮:沼尻竜典 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 吹奏楽のためのラメント/高 昌師
II. 追想〜ある遠い日の〜/岡田 宏
III. ミニシンフォニー 変ホ長調/原 博
IV. 吹奏楽のためのラプソディア/足立 正
2003年(指揮:金 洪才 演奏:大阪市音楽団)
I. ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲/諏訪雅彦
II. イギリス民謡による行進曲/高橋宏樹
III. 行進曲「虹色の風」/松尾善雄
IV. マーチ「ベスト・フレンド」/松浦伸吾
V. マーチ「列車で行こう」/川村昌樹
2004年(指揮:金 洪才 演奏:大阪市音楽団)
I. 吹奏楽のための「風之舞」/福田洋介
II. エアーズ/田嶋 勉
III. 祈りの旅/北爪道夫
IV. 鳥たちの神話/藤井 修
V. サード/田渕浩二
2014年7月23日発売
COCQ-85085 \1,500+税
- 全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集
- 2005-2008
2005年(指揮:齊藤一郎 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. パクス・ロマーナ/松尾善雄
II マーチ「春風」/南 俊明
III. ストリート・パフォーマーズ・マーチ/高橋宏樹
IV. サンライズマーチ/佐藤俊介
V. リベラメンテ 吹奏楽による/出塚健博
2006年(指揮:齊藤一郎 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)
I. 架空の伝説のための前奏曲/山内雅弘
II. 吹奏楽のための一章/堀内俊男
III. パルセイション/木下牧子
IV. 海へ… 吹奏楽の為に/三澤 慶
V. 風の密度/金井 勇
2007年(指揮:秋山和慶 演奏:大阪市音楽団)
I. ピッコロマーチ/田嶋 勉
II. コンサートマーチ「光と風の通り道」/栗栖健一
III. 憧れの街/南 俊明
IV. マーチ「ブルースカイ」/高木登古
V. ナジム・アラビー/松尾善雄
2008年(指揮:秋山和慶 演奏:大阪市音楽団)
I. ブライアンの休日/内藤淳一
II. マーチ「晴天の風」/糸谷 良
III. セリオーソ/浦田健次郎
IV. 天馬の道〜吹奏楽のために/片岡寛晶
V. 火の断章/井澗昌樹
2014年7月23日発売
COCQ-85086 \1,500+税
フェネル生誕100年・没後10年記念 佼成出版社のカタログより選りすぐりの名盤をお求め安い価格で再発売
2014年は、東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の育ての親とも言える、吹奏楽界の巨星、フレデリック・フェネルの生誕100年・没後10年にあたります。1982年、東京佼成ウインドオーケストラの第30回定期演奏会を客演指揮するために初来日して大成功を収め、1984年に東京佼成ウインドオーケストラの常任指揮者に就任。以来長年にわたってTKWOを指導し、同団を現在の高水準にまで高めた功績により、1996年には桂冠指揮者の称号を贈られています。昨年にCDの販売を終了した佼成出版社に遺されたフェネル=TKWOのカタログから、この歴史的名コンビの魅力を様々な角度から明らかにする選りすぐりの名盤を、お求め安い価格で再発売するものです。
- リンカーンシャーの花束
-
1. リンカーンシャーの花束〔P. グレインジャー〕
2. パイナップル・ポール〔A. サリヴァン/C. マッケラス〕
3. アルメニアン・ダンス パート2〔A. リード〕
4. カディッシュ〔W.F. マクベス〕
録音:1986年10月22,23日、普門館
(旧KOCD-2818)
指揮:フレデリック・フェネル
2014年6月25日発売
COCQ-85071 \1,500+税
- ベーシック・バンド・レパートリー
-
1. トッカータ・マルツィアーレ〔R. ヴォーン=ウィリアムズ〕
2. 吹奏楽のための第2組曲 へ長調〔G. ホルスト〕
3. ハマースミス - プレリュードとスケルツォ 作品52〔G. ホルスト〕
4. ウィリアム・バード組曲〔G. ジェイコブ〕
5. 吹奏楽のための第1組曲 変ホ長調 作品28a〔G. ホルスト〕
6. イギリス民謡組曲〔R. ヴォーン=ウィリアムズ〕
録音:1996年3月18,19日、セシオン杉並
(旧KOCD-3576)
指揮:フレデリック・フェネル
2014年6月25日発売
COCQ-85072 \1,500+税
- パリのアメリカ人
-
1. パリのアメリカ人〔G. ガーシュウィン/保科洋〕
2. 《ウィズ》(抜粋)〔C. スモールズ/B. ローデン〕
3. 死んだ猫のためのブルース〔J. エンド〕
4. ブロードウェイ・カーテン・タイム〔J. クランス・編〕
5. キャンディード序曲〔L. バーンスタイン/W. ビーラー〕
6. 結婚の踊り〔J. ブレス/H. ジョンストン〕
録音:1987年11月25,26日、普門館
(旧KOCD-2816)
指揮:フレデリック・フェネル
2014年6月25日発売
COCQ-85073 \1,500+税
- ローマ三部作
-
1. ローマの松〔O. レスピーギ/鈴木英史〕
2. ローマの噴水〔O. レスピーギ/木村吉宏〕
3. ローマの祭〔O. レスピーギ/木村吉宏〕
録音:1992年4月22,23日、パルテノン多摩
(旧KOCD-0201/3570)
指揮:フレデリック・フェネル
2014年6月25日発売
COCQ-85074 \1,500+税
- スペイン狂詩曲
-
1. 道化師の朝の歌(《鏡》より)〔M. ラヴェル/仲田守〕
2. 鐘の谷(《鏡》より)〔M. ラヴェル/D. ハンスバーガー〕
3. 優雅で感傷的なワルツ〔M. ラヴェル/H. ボーリン〕
4. 亡き王女のためのパヴァーヌ〔M. ラヴェル/木村牧麻〕
5. スペイン狂詩曲〔M. ラヴェル/仲田守〕
6. ボレロ〔M. ラヴェル/藤田玄播〕
録音:1998年11月24,25日、入間市民会館
(旧KOCD-3579)
指揮:フレデリック・フェネル
2014年6月25日発売
COCQ-85075 \1,500+税
吹奏楽ファン永遠の愛奏曲から未来の定番までを最高の演奏と録音で。
-
吹奏楽燦選
-
-
フェスティーヴォ!
吹奏楽オリジナル曲の水準を飛躍的に押し上げたチェコの至宝的名作、
揃い踏み
チェコ吹奏楽界を担う名指揮者を迎えての決定盤
全6曲、チェコ出身の作曲家の手になるもの。フチークとドヴォルザーク、フサとスメタナ、ネリベルとヤナーチェク、というクラシックの大作曲家とのそれぞれの関連性を指摘することもでき、チェコの豊かな伝統の継承と同時に音楽的斬新さにも改めて気付かされます。序曲でチェコの風景やダンスを楽しんだ後、20世紀の最重要吹奏楽作品とされる「プラハ1968・・・」の深い世界に転じ、後半では、熱狂的愛好者の多いネリベルのハイテンションな傑作群をたっぷりと堪能できます。
プラハ・キャッスル・ガード・アンド・ポリス・ウインドオーケストラの常任指揮者兼音楽監督を務めるチェコ吹奏楽界の重鎮、ブラフネクが、東京佼成ウインドオーケストラの高い機能と繊細な表現力を得て、決定的名演を引き出しました。
指揮:ヴァーツラフ・ブラフネク
2013年10月23日発売
COCQ-85028 \2,700+税
レコード芸術特選
-
吹奏楽燦選
-
吹奏楽ファン永遠の愛奏曲から未来の定番までを
最高の演奏と録音で
日本の吹奏楽人口は500万人にのぼるまでに成長し、吹奏楽の甲子園といわれる全日本吹奏楽コンクールは空前の活況を呈しています。コンクール課題曲等、その永遠の愛奏曲を中心に、これからの定番曲「地球」、東日本大震災復興支援曲「陽はまた昇る」、そして2012年のNHK大河ドラマのテーマまでを贅沢に配した、全吹奏楽ファン必聴の最新盤が登場。
演奏は、名実共に吹奏楽界の頂点にあり、シーンをリードし続ける日本のトップ吹奏楽団、佼成ウインドオーケストラです。指揮は、吹奏楽コンクール課題曲の模範演奏も手がけ、クラシックの指揮者としてもN響をはじめトップ・オーケストラの常連である渡邊一正。
指揮:渡邊一正
2012年04月11日発売
COCQ-84940 \2,667+税
これがライヴ?! かつてない水準に達した名門による吹奏楽の精華。
聴き逃してはならなかった必聴のコンサートを優秀録音でパック。
-
新世界の新世界
-
チェコの隠れ巨匠、最初で最後、一期一会の吹奏楽!
吹奏楽で新世界全曲をやる意味は?…その答えがここに。
定期演奏会ライヴ・レコーディング・シリーズの第5弾。
ヤナーチェクの孫弟子にあたり、2013年6月までチェコ・ドヴォルザーク協会会長を務めたラドミル・エリシュカがTKWOの指揮台に立ったコンサートは、クラシック・ファンの耳目も大いに集めました。自身の指揮人生の中で初めてウインドオーケストラと向き合い、ドヴォルザークの真骨頂を吹奏楽で表現。
指揮:ラドミル・エリシュカ
2014年03月26日発売
COCQ-85060 \2,000+税
-
ダフニスとクロエ
-
-
サロメ
吹奏楽であることを忘れさせる画期的な名演
陰の課題曲「ダフクロ」「サロメ」と、優れた新編曲による
ラヴェル&R. シュトラウス
定期演奏会ライヴ・レコーディング・シリーズの第4弾。
良いものならどんな音楽でも貪欲に取り上げるのが吹奏楽の大きな特長であり、演奏するほうも聴くほうもジャンルの垣根を越えて楽しんでいます。アレンジものとオリジナルの間の敷居は極めて低く、本作のプログラムの中でも、「ダフニスとクロエ」や「サロメ」は、ほとんど吹奏楽オリジナルであるかのような定番曲として定着しており、全日本吹奏楽コンクールの自由曲ランキングのトップ3に入る、「陰の課題曲」的な人気を誇っています。あとの「ラ・ヴァルス」「ドン・ファン」「歌曲集」も、今後のスタンダードとなるような優れた新編曲版で演奏されています。
指揮:金聖響
2014年02月26日発売
COCQ-85051 \2,000+税
-
オセロ
-
-
吹奏楽のためのカプリス
進境著しいTKWOに黄金の響きをもたらした金聖響のタクト
選曲、演奏ともにトップクラスの吹奏楽名曲集
吹奏楽の神様、リードの最高傑作ともされる「オセロ」と絶大なる人気作、「アルメニアン・ダンス パート1」。名曲「風紋」に勝るとも劣らないながら、録音に恵まれてこなかった「カプリス」(しかも2005年改訂版)、コロラド州コロンバイン高校で起こったアメリカ史上最悪の銃乱射事件の犠牲者に捧げられた美しいバラード調の「アメリカン・エレジー」、今後定番化しそうなシェルドンの2011年作の「ラプソディック・セレブレーション」といった作品が並び、演奏の素晴らしさと共に、吹奏楽名曲集としてもトップクラスの充実作となっています。
指揮:金聖響
2014年01月22日発売
COCQ-85044 \2,000+税
-
火の鳥
-
TKWOの新たな地平を開いた飯森範親との初協演
佐村河内守の委嘱作《祈り》、世界初演
初顔合わせである俊英、飯森範親を指揮台に迎えての東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会は、ここに聴くような稀に見る大成功となりました。飯森の十八番であるストラヴィンスキーの、まさに炎立つような快演。吹奏楽コンクールで取り上げられる機会の多いコーディル、ホルストやレスピーギも、リファレンスとなりうるような万全の演奏です。
指揮:飯森範親
2013年05月22日発売
COCQ-85011 \2,000+税
レコード芸術特選
-
メイエのボレロ
-
首席指揮者メイエ初ライブ録音は、十八番の
フランスもの中心のプログラム
日本の吹奏楽界を牽引してきた名門、佼成ウインドオーケストラ、久々のライヴ録音盤で、首席指揮者ポール・メイエの指揮による十八番のフランス音楽を中心にしたプログラムです。世界のトップに立つ天才クラリネット奏者、メイエならではの、各ソリストの個性を存分に堪能できるラヴェルの「ボレロ」。ディズニーの名作映画「ファンタジア」でもお馴染みのデュカスの「魔法使いの弟子」。第2回東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクールで優勝をした山内雅弘の委嘱作品など盛りだくさんな内容です。
指揮:ポール・メイエ
2013年02月20日発売
COCQ-85001 \2,000+税