内容紹介
★世界のあらゆる文字や記号のすべてが一望できる!
★デジタル・タイポグラファー必携の書。
本書は、文字の「国際標準」ユニコード6.0に登録された10万9242文字のすべてを一望できます。
ドイツ生まれの美しい本が、日本で使いやすく生まれ変わりました。
輝かしい評価を得て、2012年ヨーロッパ・デザインアワード〈金賞〉を始め、欧州の数々の有力賞を総なめにしたドイツの原著 “decodeunicode" を元に、アジアで初の姉妹本の刊行です。
主要言語の文字はもちろんのこと、普段あまり目にすることのない古今東西の少数言語や希少言語の〈珍しい文字〉も眺めて愉しむことができます。
CJK統合漢字群は、特に圧巻で、繁体字(主に台湾)、簡体字(主に中国)、日本の漢字(国字)をほぼすべて網羅しています。
さらに、日本の漢字は見つけやすく、美しい、「秀英明朝」に総変換して掲載しました。
原著はブロック名のアルファベット順ですが、本書はコード番号順に再編集しましたので、検索も楽でスムーズです。
さらに、ブロック名の五十音順索引およびアルファベット順索引も付けました。
十六進法に合わせ、U+xx00からU+xxFFの256キャラクターを見開きページでレイアウト。
サイズを原著よりややコンパクトなA5判にして、卓上でも使いやすくしました。
巻末付録: 気鋭の言語学者、デボラ・アンダーソン博士(カリフォルニア大学バークレー校)の研究プロジェクト(SEI)による「世界の書記体系」の最新レポート(英語オリジナル)を掲載。原著のバージョンアップです。
函入り。美装本。便利なスピン2本付き。
著者について
★ヨハネス・ベルガーハウゼン (Johannes Bergerhausen)
ドイツ・ボン 1965年生まれ。デュッセルドルフ応用科学大学でコミュニケーションデザインを学ぶ。1993-2000年、グラピュスの創設者であるジェラール・パリ=クラヴェルとピエール・ベルナールと共にパリでデザイナーとして働く。1998年、フランス国立造形芸術センターから、ASCIIコードの研究プロジェクトのための助成金を授与される。2002年からマインツ応用科学大学のタイポグラフィやブックデザインの教授、2004年からドイツ連邦環境省のサポートにより教育研究としてdecodeunicode.orgプロジェクトに取り組んでいる。2005年ネット上で公表。2012年、ドイツ連邦共和国デザイン金賞を受賞。2014年「楔形文字デジタルフォント」1063字収録の本を出版。