グループホームとは - 介護施設の探し方ガイド

文字サイズの変更

グループホームとは

※主に認知症の方の共同生活に特化した介護施設であるグループホーム。その仕組みを詳しく解説します。

3行でまとめ

  1. 社会福祉法人や地方自治体、NPOなどが運営し、専門の介護スタッフがサポートにあたる
  2. 共同生活を通じて自立した生活を送り、主に認知症の症状を改善することを目的としている
  3. 重度の認知症や医療ケアを必要とする場合には新規での入居ができない

グループホームは、主に認知症の方が自立して共同生活を送る施設です

広い意味でのグループホームとは、病気や障がいを抱える人たちが専門スタッフのサポートを受けながらそれぞれの能力に応じて役割分担することで自立した生活を送る共同生活施設です。中でも高齢者向け住宅としては、認知症を持つ人たち向けに特化した認知症対応型グループホームが多くなっています。

分類 一般的なグループホーム 認知症対応型
特徴 病気や障がいを抱える人が専門スタッフのサポートを受けながら役割分担をし共同生活する 認知症を患う方が専門スタッフのサポートを受けながら役割分担をし共同生活する

グループホームでは、入居者が最大9人までのユニットとなり、料理や清掃など身の回りのことを分担しながら暮らします。できることを自立して行うことで、認知症の改善を目指します。

グループホームの良い点、悪い点

特に、認知症対応型のグループホームとしては、下記のような点が考えられます。

良い点 悪い点
  • 家庭での暮らしに近い自立した生活を送ることができる。
  • 専門の介護スタッフのケアを受けられる。
  • 機能訓練やレクリエーションが充実している所が多い。
  • 認知症が進んだ場合や医療ケアが必要となった場合は退去しなければならない場合が多い。

入居条件

グループホームに入るための条件は施設によっても異なりますが、一般的な基準を記載します。

年齢制限 介護度 認知症受け入れ 収入
65歳以上が多い 要支援2~要介護5 少ない方が優先

グループホームは、地域密着型のサービスであるため、施設と同じ市区町村内に住民票があることが前提となります。また、医師による認知症の診断書は特に必須となります。共同生活を送りながら自立した生活を送ることとなるため、共同生活になじめない方や身の回りのことができない方には向きません。

費用

介護付き有料老人ホーム などと同様に、入居時に掛かる”入居金”と毎月の”月額”が基本構成となります。

入居金 月額
0円~数百万円
※入居金が発生しないプランもある
10~20万円

このほかに、保証金が必要になる場合や、その他生活に関わる費用(おむつ代、おやつ代等)が発生する施設もあります。

費用の詳細を見る

施設・設備・居室について

認知症特化型グループホームにおいては、機能訓練設備が充実しています。多くの場合、居室は個室ですが食堂やリビングは共有となり、レクリエーション室やコミュニケーションスペースなど入居者が集まりやすい設備が整っています。少人数での共同生活となりますので、家庭に近い環境で自立した生活を送れる場所と言えるでしょう。

医療連携 機能訓練設備 娯楽設備 居室
あり あり あり
(施設により様々)
個室

提供サービス

認知症についての専門的な知識を有するスタッフがサポートにあたるので、特に機能回復など認知症の症状改善や進行の鈍化に効果的なサービスを受けることができます。レクリエーションとしては、多くの施設でユニットごとに散歩や花見など積極的に外出を楽しめる工夫などがなされています。

身体介護 機能回復 生活支援 レクリエーション
あり あり あり
(洗濯、買物等)
運動、散歩、花見など