つなぎ目がなんとも気持ち悪い画像だ。
今回は、Facebookが乗っ取られたので、削除したという話です。
今日、スマホに届いたメールを確認すると、Facebookから「Facebook password change」と言う件名でメールが入っていました。なんで英語でメールくるんだ?そういう所はアメリカの企業だからしょうがないのか?なんて思いながら、メールの指示に従ってアカウントを守る手続きに入りました。
メールに書かれていたのは、パスワードを変更した端末の情報とこの後どうするかという指示でした。実際には下記の通り。
Hi ○○,
Your Facebook password was changed on Monday, July 28, 2014 at 3:00pm (UTC+09)
Operating system: Windows
Browser: Firefox
IP address 106.186.27.68
Estimated location: Tokyo, 13, JP
If you did this, you can safely disregard this email.
If you didn't do this, please secure your account.
Thanks,
The Facebook Security Team
メールでは、青字のところがリンクになっていて、この後に進むとアカウントを一時凍結する事が出来ました。その後、以前ログインしている端末のこのブラウザからアクセスしてくれとメールが来たのですが、会社にいるときだったのでこの後の作業はしばらくできませんでした。
パソコンはMacだし、ブラウザはFirefoxを使っていないので、明らかに乗っ取られてます。
嫁さんにFacebookのアカウントが乗っ取られたみたいだから、何か変な事になっていないか確認してと言って、確認してもらったら、ページが無くなっていて見れなくなっているとの事。よく考えたらさっきアカウントを凍結したので、そもそもアクセスも出来なくなっていたようです。
自宅に帰宅後、Macでパスワードを再設定し(実はここで結構手こずりましたが…)、Facebookのアクティビティログを確認すると、ひたすらよくわからない外国人に友達申請を送っていました。50件ぐらいは送っていたと思います。
アクティビティログのはじめの方をたどると、まずは設定をいじって言語を英語にしたり、性別を女性にしたり、画像を女の人に変えたりしていました。名前は変わっていないので明らかに男の名前なのですが。外国人からするとよくわからないのでしょうか。
パスワード変更についてのメールが英語で来たのは、私のFacebookを乗っ取った人(プログラム?)が言語設定を英語に変えたからなのでしょう。
アクティビティログをしばらく見て、落胆したあと、そもそもFacebookなんてしばらく見ていなかった事に気づき、アカウントを削除する事にしました。Facebook疲れなんてとっくの昔に訪れていたのです。
パスワードは他では使用していない物だったし、アカウントも削除したので今後暴走することもないと思うので、削除後はなんだかすっきりしました。
おしまい。
今更だけど、乗っ取られたときにどうするかは予め知っておいた方が良いのかもしれない。
Facebook Perfect GuideBook 2014年改訂版
- 作者: 森嶋良子,鈴木麻里子,田口和裕
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2014/06/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑これに載っているのかはふめい。