(※ 僕個人の感想です)
運動量 p=0 の時は確かに成り立つので全くの嘘ではないとは言え、なぜこんな中途半端な省略がされたのでしょうね?
略すならいっその事自然単位系を取って E=m でも良かったのではないでしょうか。
何か僕が重大な勘違いをしているのかもしれません。
聞いてみたいのですが、聞き返すといろんなフラグをへし折る気がして質問すら出来ません。
「部屋に冷たいビールを置いておくとぬるくなり、部屋の気温はちょっと下がる(熱平衡状態)。その逆は起こらない」くらいの意味です。
それがどうして部屋が散らかる理由になるのかわかりません。
そもそもエントロピー は
で定義されるのですが、部屋の散らかり具合を表すエントロピーなんて何の自由度をどう数えればいいのでしょう?
ひょっとしたら、部屋の散らかっていく様子を空気分子や水中のイオンの拡散する様子に見立てたジョークが一人歩きをしてしまったのかもしれません。
言うまでもなく、部屋が散らかるのはエントロピー増大の法則のせいではなく僕のせいです。
トンデモさんにも一般のひとにも大人気でものすごく触れにくい話題です。
控えめに言っても、現在の大学では学ばないし教科書にも載っていないとだけ。(コラムとか小話的に載っている事はあるけど)
念のため言っておくと、観測問題自体がトンデモという訳ではなく、それを調べる研究者もいますがそれはネット上で人気のあるものとは別物かと思います。
具体的には 人の精神が〜とか多世界解釈みたいな単語が出てきたらブラウザバックしていいと思います。
ところで、シュレーディンガーの猫はもともとは「波動関数の収束はいつおこるのか?観測装置も含めるべきか?」といった指摘だったようなのですが(知らない)、
といった具合に変質して伝わってしまったようです。重ね合わせなのは確率(状態)であって猫やパンツそれ自体ではないんですけれどね。シュレーディンガーも草葉の陰で泣いている事でしょう。関係ないですがシュレーディンガーはロリコンです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルヴィン・シュレーディンガー#.E6.80.9D.E6.83.B3] (あれ、リンク貼れないな・・)
上記のトピックが哲○ニュースとかカラパイ○などでブックマークを集めていることがあります。
コメントをよく見てみると「角運動量の合成が出来るようになってから言えよ」「井戸型ポテンシャルでも解いてろ」と言ったたぐいのブクマコメントがちらほら見られます。せっかくなのでちょっと解説しておきます。
(高さ無限大の一次元)井戸型ポテンシャルとは量子力学における最も簡単な問題で、物理学科生で解けない人はおそらくいません。
仮にいたとしても落第するでしょう。なぜならば量子力学のテストでそれ以上簡単な問題を作れないからです。
これも上記と同様の煽り文句です。足し算も出来ない奴、九九も唱えられない奴、くらいの意味です。物理学科生をガチ切れさせるのでリアルでは使わないように。
トンデモ系サイトにこれらのコメントがつくのは「トンデモさんにはわからない、物理学科生にのみわかる煽り文句」になっているからでしょうね。
世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、 理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが 少なからずあります。 俺が理系を代表してるかはわからな...
(※ 僕個人の感想です) E=mc^2 本来の式は以下の形をしています。 E^2 = (pc)^2 + (mc^2)^2 運動量 p=0 の時は確かに成り立つので全くの嘘ではないとは言え、なぜこんな中途半端な省略が...
翻訳の関係でそうなってる言い回しもありそう
めんどくさいやつだな
性格が細かい人は絶対に使わない言葉、に書き換えたほうがいいかも。 私は慶應経済卒でそういう言葉は良く使いますが、神経質だな、と思いました。
理系でも文系でもない自分の感想。ついでに自分のツイート検索して使用頻度調べてみた。 次元は殆ど慣用化してるよね。辞書でみても、新しい次元の~といったほうの意味も書いてあ...
趣旨には賛成だが細部にこだわってみるぞ ■1+1 あの二人は1+1が∞になる関係です → 1+1は2だと思います。 どういう構造の上で議論してるかによるんじゃない? モノイド({0,1,∞}, +) で...
IEEE754のようなjoinやmeetのない構造ではなく、一般的な使われ方のニュアンスとしてはlatticeの方がちょっと近い印象。 たとえば集合{0,1,2,3}のPowersetに包含関係で半順序をつけたときに、 {0...
http://anond.hatelabo.jp/20140726071336 も http://anond.hatelabo.jp/20090330183554 同じく2009年より。 同じ増田の仕業かなぁ。 他にも今日の日記探せばブクマとか全くついてないものでも幾つかあるかも...
科学でないものに、科学的用語を使うのには嫌悪感を抱くのに科学でないのに、科学的な思想?で評価するのは、平気なんだという感じで・・・。
どの学問も数学必要だからな。 http://anond.hatelabo.jp/20140726071336
真の理系は「理系」だの「文系」だのと分類分けしない。特に学部でかじった程度の専門性に対して。
加速度的にの代案は「2乗に比例して」ではないかと思う。 加速度一定のときの位置のイメージだと思うので。 ちなみにそういう非線形増大の気持ちで 「幾何級数的に / 等比級数的に /...
>■「ベクトル」の誤用 >ベクトル自体は理系も使うんだけど、 >ベクトルは、方向という意味ではありません。 >なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、 >「...
火はなぜ燃えるの?
ベクトル?それどういう内積が入った空間の話してんの?
http://anond.hatelabo.jp/20140726071336 これに「ほぼ皆無」も付け加えていただきたい。 ほとんどまったく無い、という意味のわからない言葉を使う人がまれによくいる。
ほぼ100%が、100%ではないが100%と見做していいというように、 ほぼ皆無も、全てではないが皆無と見做していいと考えるんだ。 元増田は、ぶちゃけコミュ障なだけ。 飲み会で血液型占...
ほとんどいたるところ連続ですが何か?
理系の人が使うかどうかは知りませんが、 「100%そうだよ!」 「絶対にそうだよ!」 などと、いう人は、理系ではないのだろうと思う。
1+1が2になるのはそれなりに限定されてますがね 数学的には
理系は使わない言葉真剣に、ベクトルとか加速度的とか誤用しそうでした……Fランとかで頭がちゃんとしている人じゃなきゃ理系も文系もないよね。 ※ 理系とか文系ではなくて頭の程 ...
マジレスすると、数値を伴わずに以上、以下を用いると対象自体は含まないという日本語のルールが有る。 なので、それ以上でもそれ以下でもというのは「それ」そのものであり、まっ...
ベクトルは同じだけど、大きさが違う。 は単位方向ベクトルは同じだけど、係数が違うの意味だと思っているので使う。
理論的 普通に使う。 何らかの挙動をモデル化して記述する際、モデル化しない(しきれない)要素はどうしても発生する。 そのような要素を考慮しないで述べる際に「理論的には○...
「ネットで頭でっかちになってる奴」がリアルで言って周囲に生温い目で見られる解説集。
http://anond.hatelabo.jp/20140726071336 「それ以上でもそれ以下でもない」は、小説などでは良く見かける。 文系だからオカシイとは思わない
それは「未満」に対応する日本語が無いのがいちばんの原因だと思うなあ
全順序じゃないってだけ
はてなの匿名ダイアリーにこんなのがありました。 理系は使わない言葉 「理系はこんな言葉は使わないよ、こんな言い回しはしないよ」という内容なんですけどね。僕もいろいろ思うと...