2014/07/27

入社3年目が辞める3つの理由と引き止める3つの方法

2013年9月 都内某所にて行われた「若手社員向けコンベンション」に参加した。
集まったのは、某グループ加盟会社に勤める3~4年目の若手社員30人。

そのコンベンション内でのディスカッションで、全員が共通して考えていたことは「転職したい」だった。

会社としても、せっかく3年間かけて育てた社員を失うのは、大きな損失になる。
そこで、若手社員が「転職を意識する理由」と、会社が「社員を引き止める方法」について、若手社員の立場からまとめる。




若手が辞める3つの理由


転職の大きな基準として「3年」がある。
若手社員にとって「3年」は、会社と自分の立場を理解し始め、転職を考える頃だ。

そんな社員が辞める理由として、以下の3つが挙げられる。



1. マンネリ


恋愛にも倦怠期ってのがある。その原因は「マンネリ」だ。
仕事も同じように、マンネリがあり、日々刺激を求めている。

毎日満員電車で潰され、毎日決まった時間に出社し、毎日同じような仕事をする。
こんな状況でイヤにならない人の方が珍しい。

3年経つと視野も広がり、社会の仕組みもわかってくる。
そして、自分の「やりたい仕事」が見えてくる。

マンネリを打開するため、自分のやりたい仕事につくため、それが転職の動機になる。


2. 忙しさ


「忙しい」とは、「心」を「亡くす」と書くように、忙しさは人生を豊かにする上で最大の敵だとも言える。
十分な仕事をするには、充実したプライベートが必要不可欠なのだ

しかし、社畜精神に真っ黒に染まった上司の下で働くと、毎日残業、休日出勤、忙しいことは良いことだと教えられ、プライベートの「プ」の字もなくなってしまう。


体験談だが、入社1年目の最後、大炎上プロジェクトに放り込まれた。
そこでは超高稼働(残業80~150時間)が2年もの間続き、私は「心」を亡くした。

その頃は、毎日終電、休日出勤、週3徹夜、睡眠3~4時間、食事1日1回だった。
そんな生活がたたって、鬱になり休職一歩手前までいった。


このような極端な例は少ないと思うが、残業・休日出勤が続くと、会社を敵視するようになる。


3. 他社との比較


下請けによくあることだが、派遣や常駐で他社の人と一緒に仕事をする機会が多い。
仲良くなり、何気なく給与やボーナス、福利厚生なんて聞いてしまった時には……。

同じ環境で、同じ仕事をしているにも関わらず、年収が数十~百万違ったりするのだ。

こんなんじゃ、バカバカしくて働いていられない。
同じ時間働くにしても、いっぱいお金を貰える会社の方が良いに決まっている。

そして、会社に疑問を抱くようになる。
コンベンションに参加した30人のうち、23人も「愛社精神がない」と答えたのもその影響だろう。



社員を引き止める3つの方法


教育にはコストがかかる。
先にも述べたが、育てた社員を失うのは会社としても辛いだろう。

社員を引き止める方法のキーワードは「モチベーション」、「責任」、「つながり」だ。
そんな社員は、以下の3つのことを会社に期待している。


1. 新たな挑戦・環境


若手はいつも「刺激」を求めている。
SE業界では、入社から数年はテスター(テストする人)として、単純作業の繰り返しが多くなる。
「若手が辞める3つの理由」でも述べたが、マンネリはモチベーション維持の最大の敵だ。

いまさらレガシー言語(COBOLやVBなど)の学習を強要されたり、ずっと同じ業務をさせられているとモチベーションは下がる一方だ。

新たなことに挑戦できる。新たな環境で仕事をする。
たったこれだけの刺激でも、モチベーションは向上する。


2. 適度な責任


新入社員の頃は、金魚のフンのように先輩や上司についていき、「指示待ち」の状態が続く。
でも、3~4年も経てば、社員は「自分で判断できる!」、「また命令されるのか」と思っている。

この仕事を「やらされている感覚」が非常にマズイ。

ちょっとしたことでも任せてほしい。
その責任を果たした時に、嬉しさや達成感、やりがいを感じる。

こういうと世のブラック社畜上司は、全責任を投げつける傾向にあるが、それは全くの逆効果だ。
適度な責任を与えつつも、うまくいくようにフォローし、成功する感覚をつかませることが重要なのだ。


3. 人とのつながり


派遣や常駐だと社内の人との関係が希薄になる。
そして、他社の人と関係が密になり、外に目が向けられる。
「隣の芝生は青く見える」とはよく言ったように、「転職したい」と思うようになる。

定期的にコミュニケーションの場を設けて、相談に乗るだけで「わかってもらえているんだ」と会社のためにではなく、上司や先輩のために働こうと思えるようになる。
といっても、飲みニケーションのような老害発想はどうかと思う。
居酒屋に行くと自動的に2時間拘束されてしまう。
上司と飲むとかそれ以上に、この時間の長さが飲み会を嫌う人の本当の理由だったりする。

そうではなく、ちょっと事務所でお茶でも飲みながらの世間話、悩み相談だけで良い。




さいごに


どんなに頑張っても評価されないような会社では、優秀な人材は外に行ってしまう。
そして会社には、出し殻のような人たちだけが残る。

そんな状況にならないよう、会社には気持よく働ける環境を作って欲しい。


ただ、これだけは言っておく。

この記事は「会社が悪い」と一方的に述べているものではない。
パラサイト社員のくせに、会社に意見ばかりいうのはいささか傲慢だろう。

そこだけは勘違いしないでほしい。


以上

written by @bc_rikko

0 件のコメント:

コメントを投稿

ツイート