2014(平成26)年7月28日
報道関係各位
一般社団法人 インターネット広告推進協議会
一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)
ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ
〜日本におけるネイティブアドのガイドライン策定・普及啓発を促進〜
一般社団法人インターネット広告推進協議会(所在地:東京都中央区、理事長:秋山隆平、以下「JIAA」)は、2014年8月より「ネイティブアド研究会」の活動を開始いたします。ネイティブアド研究会は、会員社を中心とした5〜6回の研究会を通じてネイティブアドの普及啓発を促進すると同時に、日本におけるネイティブアドのガイドラインを策定してまいります。
【本研究会発足の背景】
昨今、「ネイティブアド」というキーワードに注目が集まっている一方、ネイティブアドの概念や定義は曖昧なままで、広告主および媒体社においても混乱を来たしているのが現状で、広告主、媒体社・プラットフォーム事業者およびユーザー(消費者)の三者にとって好ましいものだとは考えがたい事態となっております。本研究会では、研究会の開催やガイドラインの策定を通じて、会員社とともにインターネット広告市場におけるネイティブアドの正しい理解促進と市場の健全な育成を目指します。
【活動内容】
- 会員社を中心に5〜6回の研究会を年度内に開催
- IAB*発行のネイティブアド教本を参考にしたネイティブアドガイドラインの制定
*IAB(Interactive Advertising Bureau)は米国に拠点を置くインターネット広告の業界団体
【研究会テーマ案】※テーマや内容については仮であり、変更の可能性があります。
8月「ネイティブアド概論」
ネイティブアドの類型・事例・関係者・技術などを紹介
ネイティブアドの類型・事例・関係者・技術などを紹介
9月「ネイティブアドの価値」
ネイティブアドの効果測定・広告料金体系・メディア価値評価などを紹介
ネイティブアドの効果測定・広告料金体系・メディア価値評価などを紹介
10月「ネイティブアドの信頼性構築」
表記区分のあり方・掲載責任・考査・リンク先内容確認など倫理面に関する要点を紹介
表記区分のあり方・掲載責任・考査・リンク先内容確認など倫理面に関する要点を紹介
11月「ネイティブアドの事例紹介」
ジャンル別媒体社による成功事例と失敗事例の紹介
ジャンル別媒体社による成功事例と失敗事例の紹介
来春「ネイティブアドは広告枠の概念を超えるか」
公開セミナー型で多様な関係者を交えたパネルディスカッション形式で開催
公開セミナー型で多様な関係者を交えたパネルディスカッション形式で開催
【幹事メンバー】(敬称略)
座長 | 長崎 亘宏(株式会社講談社) |
座長補佐 | 釜田 康光(株式会社朝日新聞社) |
主査 | 太田 滋(ビルコム株式会社) |
主査 | 高広 伯彦(株式会社マーケティングエンジン) |
事務局 | 長澤 秀行(JIAA常務理事兼事務局長) |
【一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)について】
一般社団法人インターネット広告推進協議会(Japan Internet Advertising Association:略称 JIAA)は、インターネットが信頼される広告メディアとして健全に発展していくために、共通の課題を協議しビジネス環境を整備することを目的として、平成11(1999)年5月に任意団体として発足しました。平成22(2010)年3月に一般社団法人化を図り、同年4月より移行。現在、インターネット広告(モバイル広告含む)のビジネスにかかわる企業(媒体社、メディアレップ、広告会社、調査会社、システム・サービス会社、制作会社など)159社が集まり、インターネット広告市場の健全な発展、社会的信頼の向上のために、ガイドライン策定、調査研究、普及啓発など、多方面にわたる活動を行っています。
〈本件についての問い合わせ先〉
一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)事務局担当:柳田
〒104-0041 東京都中央区新富 2-1-7 冨士中央ビル 9F
TEL.03-3523-2555 FAX.03-3523-2670 E-mail:sec@jiaa.org