犬神憑きの家系ですが質問あります?
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/07/27(日) 23:01:40.93ID:vMm1Fjvg0.net
半ば被差別部落的な扱いもありますが
マジ?
>>3
割とマジですね
一族に伝わってますし
割と周囲から避けられています
狐憑きはキチガイというか
昔の精神病で狂った人とかを狐に取り憑かれたって表現からだけど
犬神憑きは呪詛とか呪い系だよな
意図した悪意あるものだよな
>>8
確かに犬神筋は悪意のある呪詛等がメインですね
ただ呪詛をかける側の家もかけられた側も犬神筋と言われてしまいます
そしてやはり一般の家からは忌避されますよ
まぁうちは前者のかける側の家系みたいなので自業自得ですが
かけられて側はたまったものじゃないですよね
犬神憑きってなんなの
なんで皆普通にわかってるの
>>10
四国だと有名ではないけど
たまに聞く話なんだよ
どこどこは犬神憑きだから~とか
>>10
犬神筋っていうのは犬神(動物霊的なもの)を使役して呪術的な力を得る信仰をしている家系、反対に呪術的に何らかの影響をかけられてしまった家系のことも指します
民間伝承の一種みたいなものですが、上記の理由から差別的な意図も少し含みます
「犬神憑き」について話す前に、呪詛についてある程度話さねばならない。一口に呪詛といっても、それには大きく二つに分類できる。一つは邪術であり、もう一つは妖術である。この言葉だけを見てもその区別はつかないと思われるので、簡単に説明しよう。
邪術は、「物質的手段や具体的行為を通じて神秘的力を発動させ、他者に災厄をもたらす」と定義される。一方の妖術は、「本人の意図とは無関係にでも発動し、災厄をもたらしてしまう神秘的な力、あるいは霊」とされる。
高知県物部村に伝わる「いざなぎ流」という陰陽道の影響を色濃く受け継いでいる民族宗教では、邪術は「因縁調伏」、妖術は「生霊憑き」と呼ばれる。そして問題の「犬神憑き」は、この「因縁調伏」と「生霊憑き」の両者の特徴を併せ持っているのである。
http://rx178ryo.kanashibari.jp/story/story13.html
犬を首だけだして土に埋めて飢えさせるやつ?
>>11
そういう方法も伝承に残っているというだけで
うちのは犬ではなくてイタチみたいですね
土に埋めて首切ったりはしてないと思います
本家にイタチのミイラみたいなのと祠があります
どんな効能なの
>>13
一般的に言われているのは
不幸事を起こすとかお家断絶とかそういう感じですね
ぬーべーかと思った
犬神ってどんな犬種なの?
>>16
犬神といっても必ずしも犬ではないです
うちは多分イタチですし
動物霊の総称みたいな感じですかね
ただ狐憑きなんかと違って呪詛方面に特化した感じが
より差別につながっていると感じます
これは民俗学好きの俺得スレ
賢見神社が犬神の呪詛を払ってくれる
唯一の神社だよな
だいぶ前に行ったことあるわ
>>18
賢見神社はたしかに今でも犬神のお祓いされていますね
ただ思うのですが今でも犬神を使役して呪詛をかけるようなことはないと思います
うちの一族に限っていえば寧ろ本家も含めて疎ましく思っています
負の遺産ですね
地域で差別的な扱いを受けるし本家の方では祠を祭ったり色々大変みたいですし
犬神の創り方。
・白犬を首から上だけ出した状態で土に埋める。
・犬の目の前に餌を置くが決して食べさせない。
・犬が憎悪丸出しで怒り狂った所で首を跳ね、その首を御神体に。
途中の細かいとこ省いてるけど確かこんな製造法。
最近は炎天下の中、車中に閉じ込める方法が流行ってるみたいだけど。
>>19
伝承に残ってる方法ですね
うちはイタチ?なのでどうなのだろうか
ただ胴体も含めて完全な状態のミイラみたいな感じなので
首切ったりはしてないと思います
うちはイタチで一瞬でもNARUTOを連想した自分が嫌だ
>>59
こちらこそすいませんww
神なんていないんだなそれが
>>21
私もそう思います
低俗霊かなんかだろうと思います
もしくは集合的無意識とかプラシーボとか
四ツ辻でやるんだっけ?
>>24
正直な話作り方自体は知らないんですよ
今あるのも300年位前のみたいですし
ずっとそれを守り続けているというか
背負わされている感じです
うんざり
あれか、うしおととらのお外堂さんみたいなのか
いーなー、超かっけぇ
>>26
すいません
うしおととらについては知識不足であれですが
決してかっこいいものではないですよ
周囲から忌避されるし集落からも少し隔離されてるし
差別もあります
いわゆる犬神筋の血を入れるなってことです
>>1は代々どんな職種なの
寺?
>>27
農家です
お寺とかではないですね
寧ろ正反対だと思いますよ
くだぎつねも飯綱もイタチだって聞いたことあるから狗神もイタチのことなのかも
>>30
なるほど
そうかもしれませんね
何か不思議なものを見たことある?
見たとしたらどうやって対処した?怖かった?
>>37
強いて言うなら子供の頃はじめてイタチ?のミイラを見せてもらった時に
夢でイタチと遊ぶ夢見たことくらいですかね
怖い夢って感じではなくて一緒に遊んだってかんじですね
イタチとなにして遊ぶの?
>>45
夢の中では追いかけっこしたりではなくて
うろ覚えですが遊んだって記憶だけが残ってます
どのように遊んだのかまでは覚えてないですね
抱っこしたりとかそんな感じだったような気がします
呪詛をかける儀式みたいなのを見たり参加したことある?
>>42
逆なら参加させられたことあります
呪詛を弱める儀式?かな
人を呪わば穴2つといいますか、300年前?にかけた呪詛はかける側にも不幸事が合ったみたいです。
儀式?ですがうちの一族で子供が生まれて7歳になったら生きた兎を子供だけで殺めます。
嫌でしょうがなかったけどおばあちゃんが物凄く怖かったのが印象に残ってます
弱ってる野兎をナタで殺めます
そのまま祠にお供えします
阿波郡の俺登場
犬神筋は確かに差別されてる感じはあるな
関わるなって感じだな
若い人達の間ではそこまでないけど
老人連中は割と顕著
>>43
同郷ですね
仰るとおりです
でも老人の意見が強いので小学校に行くまでは
同じ一族以外の子供と遊んだ経験もなかったです
避けられてました
>>50
過疎地ってのもあるけど
俺は普通に子供同士で遊んでたし
避けられたりしてたら辛いな
犬神筋については俺は詳しくないけど
差別がなくなるといいな
>>1
付き合って
>>53
顔も見たことない人はちょっとww
すげぇな
やっぱ何かオカルトな感覚を持ってたりそういう経験があったりすんの?
夏も来たのでよろしくお願いします
>>57
残念ながら気のせいレベルのことしかないですね
何となく嫌なことが起こりそうなとき前もって感じる程度かな
誰しもあると思うけど
夏向きの話題提供できなくてごめんなさい
>>60
そうかそれは残念
ところで御宅で三食昼寝付きの婿養子は募集してますか?^^
>>67
農業ちゃんとする人なら募集してますよ
>>70
東京の生活に疲れたから婿に貰ってくれよ。朝起こしてくれるなら農業は
マジメにやるから。
>>75
妹に嫁いでやってくれww
でも現実的な話で実質村八分状態で一族だけで完結してる
本家の意向が強いし従わないといけない
この2つがネックだと思うよ
東京で自由を謳歌していた人にはつらすぎると思う
俺も徳島住んでっけど
お稲荷さんとか狐の信仰って金銭とか富とかポジティブな信仰(よく会社の中に祭壇あったりするし)だけど
犬神は呪殺とかに偏っていて
デリケートだもんなぁ
>>58
差別される謂れは自業自得な面もあるけど
ずっと関係ない子孫まで続くっていうのが少し辛いかなぁ
何もかも祠とか一切合切破棄して
真っさらにしたいってたぶん一族全員思ってるとおもうんだけど
みんなどこかで怖いんだよね
やっぱり実家が地主だったり、裕福な農家だったりするの?
>>61
割と裕福な方の農家ではありますね
ただ立地が隔離気味ですので
良し悪しです
苗字言うと あー…あそこの…て言われるくらいには
>>65
速水保孝って人の「憑きもの持ち迷信」って本読んでみ いわゆる「狐憑き」の家系出身の民俗学者が書いた本なんだけど、
憑きもの持ちで差別されてる家っていうのは、江戸時代以降にたくさん儲けて、村の地主レベルにまで成り上がった農家がほとんどなんだって
金持ちに対する庶民の嫉妬が、差別意識を生じさせて古来からの憑きもの信仰に結びついて成立したものらしい
面白いから読んでみるといい
>>69
面白そうですね一度読んでみますね
私の調べた範囲では
狐憑きに関してはたしかにそういう部分が多いのだと思います
ただ犬神憑きに関しては呪詛をかけられた方の犬神筋は嫉妬だと思うのですが
うちの一族のように呪詛をかけた側は擁護できないと思います
>>73
なるほどなぁ なんか差別の被害をこうむる側が迷信をかたくなに信じてるってのは悲しいし辛いな
しかし実際まだまだそういう信仰って生きてるもんなんだね
>>80
いまだに敷地内の祠にイタチのミイラを祀るくらいには信仰してますね
ただ何となくですが恐怖から信仰を捨てられないんだと思います
ご先祖が悪意を持って呪詛をしたのだから報いを受けていると
部落と日本の神様って関係あるの?
>>71
被差別部落ってことですよね?
あまり関係がないと思いますよ
エタヒニンの子孫かと
今でもできんの?
>>72
どうなのでしょう
本家には方法が残ってるかもしれません
ただ残っていても誰もやろうとしないとおもいますよ
人を呪わば穴2つ
教訓がいきてますからね
後継者みたいなのはいるの?
>>78
本家には4歳になる子供がいますね
7歳になれば私と同じように兎を殺める儀式するんじゃないかな
後継者という概念はないですね
やっぱその地域では差別とかあるんだね
祠祀ったりするのさえ止めれば俺なんか全く気になんないけどなー
まあ一族の連帯感だとか嫌々言いながらそういうもん破棄しないとかってのも理解できんけど
>>81
潜在意識的に怖いのだと思います
私も信じてないとは口では言いますが
実際に祠破壊しろと言われたら怖いです
>>85
そういうもん信じる気持ちが少しでもあるならそれこそお祓いでも呼んでやってもらってから破壊するとか駄目なのかね
俺が本家の当主なら迷わずやっちまうけど
300年も前のこと引きずっててもしょうがないと思うし俺みたいにそういうもんと縁のない地域の人間なんてそこまで気にしないと思う
過去のことより未だに兎殺したりする変な風習を続けてるって部分のほうが余程怖い
>>90
合理的に考えればその通りだと思います
そういう専門の賢見神社もありますしね
ただスレ立てて改めて気づかされたんですが、
信じてないって強がって言ってますが
やっぱり私自身信じてるんだと思います
情けないですが祠壊すって想像しただけで寒気がします
思い込みってすごいですね
>>93
なるほどね
もし自分が結婚することになったら家をでる形になるの?
それとも自分のほうに来てもらうの?
>>96
絶対に家を出たいです
できるだけ遠くがいいです
>>1は結婚してないの?
>>83
してないですね
>>92
確か憑き物筋の話出てきましたね
おもすれええええ
全く関係無いんだが所々>>1に萌えるんだよねwwww
幼少期から苦労してる薄幸属性で
強がって信じてないって言ってるけど涙目で
ここから出たいできるだけ遠くに行きたいって上目遣いプラス涙目で言われたらころッと落ちる自信あるわwwww
>>100
ワロタww
これが犬神憑きの魔性かww
興味深いスレ
犬神に関しては他の憑き物筋とはわけが違うからなぁ
やっぱり四国は民俗学のに面白いな
高知のいざなぎ流とかも独特だものな
いざなぎ流(いざなぎりゅう)は土佐国物部村(現高知県香美市)に伝承された独自の陰陽道・民間信仰。
いざなぎ流は、陰陽道の要素を含むが、中世の京都で発展した陰陽師の家元である土御門家や賀茂氏とは歴史的な関連性が確認されておらず、土佐国で独自発展した民間信仰である。
伝承によれば、天竺(インド)のいざなぎ大王から伝授された24種の方術に基づくとする。
法具は無く、儀式の都度にそれに応じた定式の和紙の切り紙(御幣)を使う。民間信仰ではあるが、祭祀の祝詞・呪文は体系化されて定式的に伝承されている。
祭儀は太夫と呼ばれる神職によって執り行われるが、太夫は家元制度や世襲でもなく、特定の教団組織もなく、男女の性別も問わない。地域の中の適格者と認められた人物が膨大ないざなぎ流の祭文と祭礼の様式を伝承する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/いざなぎ流
>>87
確かにいざなぎ流は謎が多いよな
陰陽道でもなく神道よりではあるけど
祝詞は全く違うし
かなり独特
【悲報】来週、我が家が修羅場になる
【画像】ばあちゃん家の扇風機ボロすぎワロタwwwww
【画像あり】銀座で家賃5万の物件wwwwwww
【画像】埼玉のご当地ヒーロークソワロタwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年07月28日 07:12 ▽このコメントに返信
結婚大変そうだ
3.気になる名無しさん2014年07月28日 07:21 ▽このコメントに返信
筋肉小女帯スレかと思った
4.気になる名無しさん2014年07月28日 07:38 ▽このコメントに返信
大変だなー
5.気になる名無しさん2014年07月28日 07:40 ▽このコメントに返信
興味深いな
6.気になる名無しさん2014年07月28日 07:46 ▽このコメントに返信
病院池
7.気になる名無しさん2014年07月28日 07:51 ▽このコメントに返信
※3
アンテナ立てて踊ってるがよい
8.気になる名無しさん2014年07月28日 08:17 ▽このコメントに返信
うちはにわろた
9.気になる名無しさん2014年07月28日 08:18 ▽このコメントに返信
バカバカしいよ
Youtubeでオオカミやキツネの動画見てこいよ
犬とそんなに変わらん
昔の人は遠吠えを怖がったりしたんだろうがな
ただの動物だ
10.ホラーボール2014年07月28日 08:18 ▽このコメントに返信
※3へ…
何で、犬神憑きで筋肉少女帯が出てくるんだ?
あんたは、踊るダメ人間か?
11.気になる名無しさん2014年07月28日 08:23 ▽このコメントに返信
村落に悪いことが起きたら全部犬神筋や狐モチやゴンボダネの
せいにできる都合の良い(当人以外にとって)信仰だよ
畑の作物が枯れても弁当が腐っても「お前の犬神が悪さした」って
言われるんだよ
で犬神祀るの止めたら止めたで
「お前がしっかり祀らないから犬神が悪さする」と難癖つけられる
陰陽師も「○○に呪詛されている」とか合理的な証明のしようの無いこと言う
カッコ良くもなければロマンチックでもない存在
12.気になる名無しさん2014年07月28日 08:32 ▽このコメントに返信
なんだ筋肉少女帯か
13.気になる名無しさん2014年07月28日 08:42 ▽このコメントに返信
くだらねー
古い世代の人間には悪いけどそういう風習はアホらしいと思うわ
いつまでたっても土人みたいなことに拘ってるから田舎は滅びるんだよ…
この>>1だってそんな土地捨てて都会に出ればいいのに
14.気になる名無しさん2014年07月28日 08:44 ▽このコメントに返信
これだから田舎モンは
15.気になる名無しさん2014年07月28日 08:50 ▽このコメントに返信
こういうスレのスレ主はだいたい敬語
16.気になる名無しさん2014年07月28日 08:52 ▽このコメントに返信
※13
それはお前が自由の身だからだよ
>>1だってそんなことわかってるはずだよ
小さい頃から染み付いた恐怖と世界から抜け出すのはそんなに簡単なことじゃない
17.気になる名無しさん2014年07月28日 09:15 ▽このコメントに返信
米11
これが正解
社会学の基礎文献に多くのってる
18.気になる名無しさん2014年07月28日 09:16 ▽このコメントに返信
西川口流のようなものか?
19.気になる名無しさん2014年07月28日 09:20 ▽このコメントに返信
痛めつけて殺した犬の恨み一番買ってるのって殺した本人だよね
20.気になる名無しさん2014年07月28日 09:29 ▽このコメントに返信
犬神家の一族スレかと思った
21.気になる名無しさん2014年07月28日 09:36 ▽このコメントに返信
民俗学の話に斜に構えた上から目線のコメントなんてウザいだけ
外野があれこれ言う話じゃねえよ
22.気になる名無しさん2014年07月28日 10:06 ▽このコメントに返信
かっこええ
23.気になる名無しさん2014年07月28日 10:17 ▽このコメントに返信
んなもん信じてるキチガイだから避けられてるだけだろ
24.気になる名無しさん2014年07月28日 10:18 ▽このコメントに返信
※21
お前鏡見たこと無いの? お前のコメントまさに斜に構えて尚且つ超上から目線なんだけどwwwwww
25.気になる名無しさん2014年07月28日 10:23 ▽このコメントに返信
財を成した家を「あの家はモノ憑きだ」とやっかむのよ
「あの家は旅の六部を殺したに違いない」も同じこと
現代では「リア充爆発しろ」とも言うし
旧2chなら嫌儲民の怨嗟も同じ。
26.気になる名無しさん2014年07月28日 10:35 ▽このコメントに返信
米24
21は斜に構えてないだろ…
夏休みだからってコメント酷いな
27.気になる名無しさん2014年07月28日 10:49 ▽このコメントに返信
※24
お前鏡見たこと無いの? お前のコメントまさに斜に構えて尚且つ超上から目線なんだけどwwwwww
28.気になる名無しさん2014年07月28日 10:51 ▽このコメントに返信
的外れな米多いな
今回の犬神憑きは呪詛をかけた側だろ?
あいつが儲かってるのは憑き物筋だからだ〜とは少し違うだろ
いわれなき嫉妬からの中傷じゃなくて
実際に呪詛として行った事が過去にあるんだろ
ちゃんと読んだのか?
29.気になる名無しさん2014年07月28日 10:53 ▽このコメントに返信
先祖がめっちゃすごいけど自分はヘタレなタイプか
30.気になる名無しさん2014年07月28日 10:55 ▽このコメントに返信
2ちゃんにスレ立ててんのに、外野があれこれ言う話じゃねえって何だよw
31.気になる名無しさん2014年07月28日 10:56 ▽このコメントに返信
※11
一般的にはそうだけど
今回は明確に過去に能動的に呪詛を行った経緯があるんだから
貴方が言うのとは違うと思うよ
かっこいいとかロマンとかじゃなくて
ドロドロしたものだけどさ
32.気になる名無しさん2014年07月28日 11:01 ▽このコメントに返信
※25
一般的な物憑きは確かにいわれなき中傷に近いけど
犬神憑きはちょっと違うんだよ
もちろんいわれなき中傷もあるけど、
それは呪詛をかけられた側かな
犬神を作ってる家系は
どちらかというと特権意識を持ってたりする
呪詛かけることができるんだぞっていうね
と民俗学系のゼミ生がマジレス
33.気になる名無しさん2014年07月28日 11:15 ▽このコメントに返信
バカバカしい とっとと家を出て都会に来い
そんな悪習はいっちの代で終わらせてしまえ
34.気になる名無しさん2014年07月28日 11:18 ▽このコメントに返信
伝統は貴重なものなら引き継いだほうがいい
1のご先祖も私怨だけで犬神を祀ったとは限らんよ?村八分にされて仕方なく呪詛で対抗したってことも十分ありえる
昔は核の抑止力みたいな役割も担ってたんだよ呪詛は
35.気になる名無しさん2014年07月28日 11:20 ▽このコメントに返信
たたりじゃって言う人?
36.気になる名無しさん2014年07月28日 11:50 ▽このコメントに返信
逃げたくならないのだろうか
37.気になる名無しさん2014年07月28日 11:52 ▽このコメントに返信
なんだ、リュックサックに子猫をつめた少年教祖様はいないのか…
それは兎も角として、こういう陰湿な気風や蒙昧な伝承も間違いなく日本の文化の一部だからね。一概に迷信くだらん、と切って捨てるのは偲びないねえ。
38.気になる名無しさん2014年07月28日 12:12 ▽このコメントに返信
この>>1の家系の場合は
犬神憑きって言うより犬神使いだな
犬神使いの方も犬神に憑かれているのはかわりはないから犬神憑きって言うけどね
39.気になる名無しさん2014年07月28日 12:40 ▽このコメントに返信
アニメや漫画の影響でカッコイイとか
思っちゃうだろうけど
実際はドロドロした悪意的なものだから
怖いよな
1.気になる名無しさん2014年07月28日 07:08 ▽このコメントに返信
よくわかんないけどすごい