中国経済の先行きに新たなカゲが落ち始めた。預金準備率の引き下げや鉄道建設の加速など政府が打った対策の効果で、成長率は7%台半ばの高水準を保っている。だが政府の首脳の表情は必ずしも明るくない。ついに信用収縮のリスクが浮上したのだ。
■中小企業が危機に直面
李克強首相は23日、国務院常務会議を開いて対応を協議した。会議では「企業の資金調達コストが高いことが際立った問題になっており、潜在的な金融リスクが…
中国経済の先行きに新たなカゲが落ち始めた。預金準備率の引き下げや鉄道建設の加速など政府が打った対策の効果で、成長率は7%台半ばの高水準を保っている。だが政府の首脳の表情は必ずしも明るくない。ついに信…続き (7/28)
最近の中国の経済運営には1つのパターンがある。政府が改革を掲げ、過剰な設備や債務を整理する。あおりを受けて投資が鈍り、景気の先行きに黄信号がともる。すると地方や企業の間でいつもの期待が高まり始める。…続き (6/2)
各種サービスの説明をご覧ください。