「経営の情識」

内部犯行に直面し「社員への愛が足りなかった」と反省した社長

>>バックナンバー

2014年7月28日(月)

1/5ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック
  • Facebookでシェアする 0

印刷ページ

 「社内の顧客情報を持ち出し、売り払って金に換えた社員に『なぜだ』と聞いたところ、『オートバイが欲しかった』と答えました。それを聞いて『そんなことなら言ってくれ。オートバイくらい買ってやったのに』と思いましたが、すぐにいやいや、そうではないと気付きました。悪いのは社長の私です。社員への愛が足りなかった」

 7月に表沙汰になった情報漏洩事件について、日経コンピュータ編集部出身の後輩と話していたとき、冒頭の逸話を教えてくれた。数年前、情報漏洩を起こした企業の社長に取材をした際、そう聞かされたという。

 信心深い社長であったため表現が極端に思えるが、色々と考えさせられる発言である。顧客情報の漏洩によってその企業が被った損失は金額に換算できないくらい大きかった。オートバイの1、2台分の支出で済むのであればすぐにでも支払おう。当初こう考えた社長だったが、いったん漏洩してしまった以上、後の祭りであった。

 「社員への愛」とはどういうことだろう。社員のやる気を引き出し、待遇を改善し、社員全員が前向きに働く雰囲気を作り上げることだろうか。それができていれば、あるいはそれに向かっていれば、内部犯行は起きなかったかもしれない。

真面目に働くことで未来は開けるか

 隣人愛ならぬ社員愛を説いた社長の話を後輩から聞く前に、筆者は「(内部犯行を防ぐ)根本の対策は従業員とりわけ情報管理に直接携わる担当者の士気を高めておくことだ。これは経営者や代表者の仕事である」と本欄に書いた(「5分で読める『情報管理の要諦5点』」参照)。

 「情報管理に直接携わる担当者」が自社の社員であろうが、外部委託先の社員であろうが同じことある。情報管理の業務は本来社内の人員がすべきものだが、外部委託を止めて社内でこなすようにしたとしても、担当者の士気が低ければ引き続き危険は残る。

 「5分で読める『情報管理の要諦5点』」の読者コメント欄に、担当者のやる気に関して指摘が書き込まれたので紹介したい。読者の文章は一部編集している。

読者の意見

 情報管理における人の問題を考えたとき、技術面の防御をこらし、「必ずみつかる」と思わせておく、心理的な対策は当然大切です。しかし相手もIT技術者、技術面で抜け道のない完全な防御手段はありません。

 将来にわたって正直に真面目に働くことで未来が開けるのだという思いを担当者に持たせることが大切です。ぎりぎりのところで、ずるをして得られる報酬とずるをしないで今後得られる報酬を天秤にかけたとき、「(つかまって職を失うかもしれない)リスクを負って得られる金よりも、将来にわたって得られる有償無償の利益の方が多い」と思わせられれば対策は成功なのです。逆に言うと、それを持たせられないからこそ、こういった問題が起きるとも言えるでしょう。


バックナンバー>>一覧

関連記事

コメント

参考度
お薦め度
投票結果

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事