ここから本文です

Fe-C平衡状態図の見方をわかりやすくおしえてください

このエントリーをはてなブックマークに追加

質問者

ss400tsdさん

2013/8/2019:25:50

Fe-C平衡状態図の見方をわかりやすくおしえてください

すみません。Fe-C平衡状態図の見方をわかりやすくおしえてください。

どこまで認識していて,どこから認識していないのか,私の頭の中を簡単に説明しますと,


FeとCを両端に,縦軸に温度,横軸に炭素量(%)を,固体,液体,その両方,の状態を表した図だと思います。


(質問)
見方として,熱処理の仕方で,Fe中の炭素量が変化する??でよいのですか?
例えば焼きなましなどで1500℃あたりから1200℃まで温度を下げた場合,炭素量が0→2%くらいに増加する??
という認識でよいのでしょうか?

閲覧数:
1,167
回答数:
1
お礼:
250枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

グレード

カテゴリマスター

kksusu54さん

2013/8/2107:34:55

Fe-C平衡状態図は、炭素量と温度を指定したとき、その座標点が曲線と直線で囲まれた領域に入れば、どのような相であるか示したものです。例えば、1200℃、1%Cであれば、(1,1200)の点はNJESGの領域に入りますから、γ、オーステナイトの相です。
冷却するときは、炭素量を決めて、0.5%Cであれば、0.5%Cを通る縦軸に平行な線を引いて、その直線に沿って温度を下げるとき、状態図の線と交わる温度で変態が生じます。1200℃から降下するときは、オーステナイトで、GS線と交わる温度でフェライトαが析出します。GPSの領域ではフェライト+オーステナイトの相です。フェライトは0.02%しか炭素を雇用しないので、残りのオーステナイトの濃度が高くなると0.8%Cのパーライトが析出(723℃)します。その後室温まで相の変化はありません。フェライトとパーライトの割合まで状態図から分かります。
参考URL
http://ms-laboratory.jp/strength/ms2/ms_71/71.htm

質問した人からのコメント

2013/8/21 10:14:15

降参 なるほど!
C含有量をまず指定し,そこに縦軸を引き,その位置での温度変化時の物質の状態を確認する図なんですね!ありがとうございました。
↑もし認識が違っていたらご指摘ください!

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単にみんなで作るショート動画アプリ Yahoo!Chocotle for Android(無料)

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

暑い夏に体が喜ぶ飲料大集合!
イオンでチルド飲料がおトク!
20万名様に先着でクーポン配布中!
期間限定!無料でふわふわ朝食一品!
日本ハムふわたまオムレツプレゼント!
全国のダイエー店舗でもらえます

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する