ニコニコニュース niconico news

なぜ38人の目撃者は襲われる女性を助けようとしなかったのか?

新刊JPニュース 新刊JPニュース:ニュース一覧 2014年7月25日(金)19時00分配信
なぜ38人の目撃者は襲われる女性を助けようとしなかったのか?

なぜ38人の目撃者は襲われる女性を助けようとしなかったのか?

新刊JPニュース

 私たちが「ありえない」と思っていたことに出くわしてしまったとき、どうしてそれが起きてしまったのか「仮説」を立てる。この「仮説」がセンセーショナルであると同時に、納得のいけるものであれば、人々の理解を得ることができるだろう。

 1964年、アメリカ・ニューヨークの住宅街で起きた「キティ・ジェノヴィーズ事件」は悲惨な結末を迎えたことで有名な殺人事件だ。キティ・ジェノヴィーズという女性は、35分にわたり「助けて!」と悲鳴をあげ、逃げまわっていたが、最終的に犯人に惨殺された。
 この事件で最もメディアの目をひいたのが、殺されるまでの35分もの間、住民たちは誰一人として警察に通報しなかったという点だった。当局発表によれば、その事件の目撃者は38人に上ったという。
 ニューヨークタイムズ紙の記者たちが目撃者に対して「どうして通報しなかったのか」と質問すると「わかりません」「通報するのが怖かった」などといった答えが返ってきた。そして、紙面上で「目撃者たちは無関心だったから誰も通報しなかった」という可能性が指摘された。
 しかし、「無関心だから」通報しなかったという仮説は、この事件に付随した、ある有名な社会心理学の実験によってくつがえされる。この事件に興味を持ったラタネ氏とダーリー氏という2人の心理学者によって、「傍観者効果」という集団心理が生み出されることが明かされたのだ。
 「傍観者効果」とは、自分以外の傍観者がいる状況において、人は率先して行動しなくなるというもので、ほぼ定説と化している。

 このように、仮説は実験によって裏付けされるのだが、実はその実験が別の場所と時間で行われると再現できないというケースもあるのも事実であり、さらに視点を変えることによって観察者によって見解が分かれてしまうということもある。
 今、マネジメントを学問的に研究するフィールドでは、こうした「実験室実験」に対する見直しと、「ありえない」事象に対する反復実験が重要視されつつある。反復実験とは、他の人が行った実験を後から同様に試みるもので、マネジメントの学会では、反復実験の発想に基づく研究が評価され、最優秀論文を受賞することもあるという。

 ハーバード大学のギルバート氏は「組織の慣性」についての研究で、反復実験の発想を取り入れる。
 例えば、「ある脅威(例えば業績の悪化など)が組織に襲いかかろうとしているとき、組織はどのように動くのか」について、2つの相反する見解が導き出されている。

・脅威を感じ取ると、組織の慣性は弱まって変革が促される  「慣性緩和説」
・脅威を感じ取ると、組織の慣性は強まって変革が妨げられる 「慣性強化説」

 前者は、脅威があることで戦略や組織の見直しが促されるという考えで、後者は脅威によって損失を怖れ新しい機会に目が向かわなくなるというものだ。
 矛盾する見解が出てくることに対し、ギルバート氏は「何についての慣性か」をしっかり整理しないために相違が起こると指摘する。視点を変えれば、ある側面では緩和している部分が、別の側面では強化されていることもあるのだ。
 ギルバート氏は、同じような歴史を持ち、同じくらいの規模の新聞社8社をピックアップし、デジタル化・インターネット化という脅威に対してどのように組織が変革したかを論文にまとめている。

 『ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』(井上達彦/著、日経BP社/刊)は、マネジメントの学会“アカデミー・オブ・マネジメント”で、その年最も優れた論文「ベスト・アーティクル・アワード」を受賞した経営学の論文を参考に、渦中にいる当事者たちやそれを分析する専門家にとって「ありえない」と思われる出来事や存在=ブラックスワンの正体を紹介する一冊だ。
 この「キティ・ジェノヴィーズ事件」の事例と、反復実験の重要性脅威に対する組織の慣性の変革については本書の第3章で説明がなされている。
 実は私たちの周囲では「ありえないもの」が頻繁に起こっている。その「ありえないもの」はどうして起こり、どのように分析され、どのように定説がくつがえされていくのか。その過程を見ていくだけでも、経営学のスリリングな面白さを味わうことができるはずだ。
(新刊JP編集部)


関連ニュース
元記事はこちら
経営学の最先端で起きていることとは?
露出狂の快感、ウソばかりつく…“異常心理”はなぜ起こる?

446 コメント

  • 散月

    野次馬は見るだけ 助ける気持ちを持つ人は救急を呼ぶ

  • クビラ

    事故が起きた際に野次馬するだけで救急車の手配などをしないのと同じ理論かな

  • モミジーク

    大阪だかであったゲーム会社の人が殺された路上通り魔事件も似たような心理だったんだろうね

+ <なぜ38人の目撃者は襲われる女性を助けようとしなかったのか?> http://nico.ms/nw1165800 #niconews
コメントする
  • gnd

    中国の轢かれた子供を助けなかったのもこれと同じ・・いや、全然違うか。あれは明らかに誰も助けていなくて比較的自分が助けるのも容易な状況だったはずだ

  • 刺身ん♥

    手元に拳銃があっても助けようとは思わないだろうな

  • mago di mago

    加えて助けようとする(しない)こととその結果の連動性が不定であることもリスク回避的に動く要因。

  • mago di mago

    何が異常なのかをカテゴリカル変数で表すのは難しい。閾値と頻度の定量化がなければ異常は検出されない。

  • タケミー

    身近な話題 まさかここで見るとは

  • 時間ネコ

    くっ、どいつもこいつも・・・とか言って助けに行けばギアス貰えるよ

  • samaga

    酔っ払いがコーンやオリコン蹴って暴れてるのに誰も通報すらしてくれなかったことはあったな。せめて教えるぐらいしろよカス

  • 有機工房

    おっかねえ

  • FEE

    なんで助けねぇのとか言ってる馬鹿がいるけど実際目の前で凶器もった奴が暴れてるの目撃すると洒落にならないくらい怖いぞ・・・

  • タピ岡

    普通に怖い

  • タピ岡

    なんか寒気がした

  • ( ・ω・)

    そんだけの騒ぎなら誰かもう通報してるだろうって気持ちもあるよね

  • レモン

    授業中に「誰か分かる人ー」だと誰一人答えないのに、「○○くんわかる」だとちゃんと返答が来るのと同じかな?

  • コブラ・デスフィンガー

    今みたいに携帯で簡単に通報できるわけじゃないわけで。通報者を守る仕組みもなかったろうし。

  • 観鈴ちん

    講義で習った傍観者効果。だから誰か助けてーじゃなく、そこの誰誰助けてーっていうのがいいらしい

  • フォビ

    これみてておもった

  • SkyJunky

    これ有名だよな。 最初にこれを知ったときは(゚д゚)ポカーンだったけど、今見ても(゚д゚)だわ

  • SZAK

    自分がやろう、と思った人は一人もいなかった訳だ

  • ラト

    相棒でこの傍観者効果って触れてたことあったな。誰かがやるだろうっていう心理。考えたら自分以外の人も同じこと考えてるわけで結局誰もやらないっていう

  • sou

    「誰かが助けるだろう、自分がやらなくてもいいや」、まあその誰かになる勇気を持っていたいものだねホント

  • けいろ

    必要ない!必要ない!

  • NIKOgirl_punyon

    センセーショナルなつもりで取り上げている事件の例がやや古い(半世紀も前)、やりなおし

  • grin

    えええ~~~恐怖心からとかじゃないんだ 集団心理大っっっ嫌い!!38人の中にそれ克服できる奴いなかったんだ酷いね でも参考にはなった。とても

  • のすふぇらとぅ

    電車のトイレで女性がレイプされているのに、乗客が誰も助けず通報もしなかった事件が日本でもあったな。インタビューに対して同じような回答をしていたわ

  • ヴぇるふぇごーる檜山

    面倒事に関わるのが嫌、間違えで自分が責められるのが嫌…あるいは自身が巻き込まれて被害を被るのが嫌、だが最も危険なのは現実から乖離すること。

  • sahara

    ただの販促かw しかし、好き好んで藪をつついて蛇を出す、なんてことをするのは無益だろう。

  • かんがえない

    遠回り商法

  • アガベ

    ↓一人で発狂してるアホがいますねぇ

  • Metto-X

    義務感が無い=売国奴 は言い過ぎだなぁ。 売国奴ってのは、歪んだ義務感に囚われたキチガイのことを指すんだぞ。 義務感が無い奴はただの怠け者。

  • Metto-X

    そんなこと言ったら、まず、人殺しするクズやひき逃げするクズがいることのほうが余程ありえないだろうがアホか。

  • Metto-X

    自分で起こした事故を通報せずに逃げるクズがいるってのに、他人の事件を通報しない人間がいることが有り得ないってどういう見解なんですかね。

  • Metto-X

    当たり前のことを難しく考えるのが得意な人が多いんだね。

  • dochiki

    この事件、以前アンビリーバボーでやってた。目撃者全員が「誰か通報するだろう」と思い、全員が通報しなかった事件。今の日本も同じことが言えるかも??

  • Metto-X

    当たり前のことを難しく考えるのが得意な人が多いんだね。

  • だぼだ

    日本でも鉄ドルの子が倒れて救急搬送された件で駅員も乗客も無視し、揚句写メとってた奴がいたってのがニュースになっていたが信じられないなぁ。 #社会

  • あヴぁヴぁヴぁヴぁヴぁ

    傍観者社会は日本もそうだねえ。結局義務感の無い売国奴揃いの国なのさ。

  • unya

    へたに助けてもすぐ事案にされる日本社会

  • ヒーホー!

    ブラックスワンって3.11の隠語じゃん

  • yuyu

    よく野次馬根性が批判されるけど、ドライ過ぎてもこういう事が起こるのんな。でも父娘で歩いてると通報される日本には関係のないお話かな

  • 小鳥遊 夢子

    よくある「誰か助けてー!」なんて言っても、誰も助けてなんてくれません。 「おいっ!そこのお前、助けろ!」と指差し確認で助けを求めましょう

  • 芳乃 タイキ

    傍観者効果 この事件を例に心理学でならったわ~

  • あqせえfふじこ

    興味深いね

  • XZ

    有名だが、重要な事件。あとこの記事結構大事な子といってる

  • XZ

    有名だが、非常に重要な事件。

  • つ 旦

    SCPの奴の元ネタか、面白そうだな

  • retwo

    そんな時はジョジョ1部見ましょうかね。。。「明日って今!!」て勇気を持って戦って欲しいものだ。敵に立ち向かわなくても助けとなることをすればいい。

  • nekoichi12

    ブラックスワンの経済学は面白そう。「傍観者効果」、「キティ・ジェノヴィーズ事件」の話しは興味深い。

  • ンリキ

    所詮利己的なのさ 他の奴らなんかどうでもいい 自分が生き残ればいいのさ ここで書いてるやつも 現実じゃ何もできねぇ 綺麗事だけの人間よ

  • こころっち

    ロールシャッハが覚醒した事件だっけ

  • マツモト

    集団心理だよ。人間だからしょうがない。

  • 藤華

    家が学校の傍にあるんだけど、時折「助けてー!」って聞こえる事が…。慌てて様子見たらただの鬼ごっことかさ…安心するけど、ちょっと腹立つんだよね。

  • ToL/NEKO

    通報を他人に頼む奴もいる 意味不明

  • えこ

    誰かがやるだろうでっていう、あれね

  • jun

    反撃が怖いから助けようとしないというのは実はよくあるパターン いじめとかが良い例

  • Vianco

    誰かが通報しただろうとか思ってるんだろうな

  • MiX.911

    これ、「相棒」でも似たような話あったよね

  • 作家志望

    日本よりは酷くないんだろうけど、何処の国でもこんな碌でもない奴は居るんだな。

  • 作家志望

    日本でも自分の子供を蹴り倒してる親がいて周りには数百人くらい居たのに子供を助けようと行動したのは動画の撮影者だけだったっていう動画があったな。

  • 霧雨詠夢

    助けたら自分も襲われる可能性があったので見捨てた。やはり自分の命には代えられない。(超正論)

  • ダーミリア

    あーウォチメンでも似たようなこと言ってたなロールシャッハが

  • tomogi

    ⇩はい、でた〜 日本叩き。在日ホイホイに引っかかる馬鹿ww何処の国でも助ける人、助けない人も居るからね。よく調べようね〜馬鹿。

  • アスファルト

    日本人ならまず見ようとしない。

  • 砂肝

    海外では事件が起きたら絶対に関わらないのがセオリーだからね

  • あおい

    まぁ自分の今後とか考えるとなかなか助けることはできない、家族がいるならなおさら

  • OG-chan

    すでに誰かが通報していると思い込む。分母が大きければ一人当たりの危機意識が薄れていく

  • 逆コナン

    巻き込まれて殺されるリスクと助けた場合のメリットを考えたら大体の人間はなんもしないんじゃね

  • もーもーふーももふー

    結局の所正義感だして巻き込まれたり警察に変に疑われたせいで職場を失ったり生活が破壊された場合に国が全く保護してくれないから関わり損になるのが原因

  • saga

    人間の屑がこの野郎・・・ 面倒臭いという理由で 見殺しにするとか人間のすることではない 死んで詫びろ(語録無視)

  • くしは

    面白いな。ちょっと読んでみたい

  • えふだスペシャル

    経験上違うなと思ったが震災の救援には行かなかったからわからんな

  • フジワサビ

    実際起きても怖いからとか関わりたくないからしないんだろ

  • 有紀 渉

    通報すると色々面倒なんだよ。例え途中や遠くからしか見ていなくても、事件後にも「調書を作る」とかで度々管轄の署に呼び出され、根ほり葉ほり聞かれる。

  • 妄想狂

    日本の場合は心理的なものだけでなく、過保護を食い物にする一部団体及び追従者が拍車をかけているからな。じきに女子供ほど助けられない社会が完成する。

  • alicemalice

    で?

  • 肉ネーム

    丸見えでやってたなこの話、誰かが通報しているだろと皆が思って結局誰も通報しなかったて

  • おもちおすし

    結局よくわからん

  • 円祭り

    ニュースかと思ったら販促だった

  • まむ

    誰かがするだろう。というある種の集団共鳴であるのかね。 日本では顕著です。他人に合わせろ、出る杭は打て、これが大きいかと思われます。

  • satosit

    声かけ事案てのもあるくらいだからなぁ・・・関わりたくなくなるよなぁ・・・

  • Greenwich

    下手に手を出して巻き添えを食らいたくない

  • ColorCircle

    損得の天秤を掛けると助けないほうに傾くから

  • ALC@DEUS

    ブラックスワンと聞いてアフラックのCMを思い出した。『事故や病気はあり得ない!保険は無駄!』という言い分の表現に、ブラックスワンを使ったのかな?

  • もけ

    黒船来航という新しい驚異に対する反応が鎖国強化路線の攘夷思想の普及だったのだが、終わってみると西洋型の近代国家に進んでいったののヒントになりそう

  • ピース

    昔テレビで検証やってたな(男性がうつぶせで倒れる) 人の多いデパートだと30分無視されてたけど。 人のいない路地で一人で見つけると皆助けてた。

  • さんた

    日本人だけじゃないんだな

  • コミュ障キング

    暫くここにいないとへんなことが次々と起こった様子です。大体は助けた後のことがこわいですね、1960年代といえばフェミが始まった頃合いですから。

  • たっつん

    米国ってヒーロー気質な国ってイメージだったから意外だ…もちろん体張って止めるべきだなんて言わないし俺もできないが、せめて通報はするべきだったな

  • 雪ぽこ犬兄貴

    主な原因は心理的なものなんだよね。大抵は一人くらい精神的に/責任感の強い人がいるけど、例は偶然誰もいなかったらこうなってしまった悲惨な事件だ

  • kouya

    こえー

  • TM2501

    頭ごなしに通報しろというのは簡単だが、当事者の気持ちになったら、無責任な言い分だと思うけどなぁ…

  • 卯月病

    確かに、駅前通ってた時に熱中症でぶっ倒れても誰も助けてくれんかったなぁ、でもあの時対処してくれた方には感謝してもしきれないっす

  • Ta-2

    ・・・もぅ2度とこのような事故は繰り返して欲しくないモノですねー、はぃ悲惨な事件でした。・・・ご行楽シーズンですねこんな時わ桃屋の花ラッキョウ

  • 変ツー

    くいなちゃんが好きそう

  • archar007

    >>そこのあなた なーる。有効そう

  • ミーア

    実際にそういう場になってみないと分からなーい。国民性や地域性もありそうだし、お人好しが多い日本人ならどうかな?

  • ヒデヨリくん

    助けを求めるときは、誰かーじゃなくて名指しで狙っていくとうまく助かるかもしれない!

  • ニート

    誰か助けてください!だと誰も助けてくれない。そこのあなた助けてください!って言うといいって聞いた

  • じねん

    「その「ありえないもの」はどうして起こり、どのように分析され、どのように定説がくつがえされていくのか。その過程を見ていく」か。面白そうだ。

  • ケイリ

    これ大学の授業で取り上げられてたな……

  • しゅう

    社民党:北朝鮮が拉致をしたなどありえない←つまりこう言うこと?